京都府京都市左京区吉田神楽岡町に吉田神社があります。
吉田神社は京の都から鬼門の方角にある吉田山に建てられています。周囲は古くから霊域として崇められた神楽岡に囲まれています。吉田神社には日本全国の神様を祀る大元宮(重要文化財)や料理やお菓子の神様などが鎮座しています。また、節分祭の追儀式・鬼やらいは有名です。
貞観元年(859年)、藤原山蔭(やまかげ)が一門の氏神として奈良の春日大社の四柱神「建御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いはいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)」を勧請したのが始まりです。
後に、平安京における藤原氏全体の氏神として崇敬を受けるようになりました。永延元年(987)より朝廷の公祭を預かるようになり、正暦2年(991)には22社の前身である19社奉幣に加えられました。鎌倉時代以降は卜部(うらべ)氏(後に吉田に改名)が神職を代々務めるようになります。
文明年間(1469-1487)には吉田兼倶(かねとも)が吉田神道を創始しました。神・儒・仏・道四教および陰陽道の関係を説き、神道を万法の根本とし、神主仏従の立場から反本地垂迹説を主張しました。唯一神道、唯一宗源神道、卜部神道とも呼ばれます。その拠点として文明16年(1484)、境内に末社の斎場所大元宮を建立しました。
その後も吉田兼右・兼見らの活躍により吉田神道は発展しました。寛永5年(1665)、徳川幕府が発布した諸社禰宜神主法度により、吉田家は全国の神社の神職の任免権(神道裁許状)などを与えられ、神祇界の長となりました。明治時代に神社が国の管理下におかれるようになるまで栄光の歴史は続きました。
吉田神社の境内には摂社、末社合わせて11もの社があります。斎場所大元宮は国の重要文化財に指定され、本殿4棟、中門、東御廊、西御廊、摂社若宮社本殿、末社斎場所中門は京都府の有形文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/