旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

知恩院

2019年02月17日 | 旅 歴史

 京都府京都市東山区林下町に知恩院があります。
 知恩院は華頂山(かちょうざん)の山裾に広がる浄土宗の総本山で、祇園の北側にあります。大晦日の除夜の鐘の放映でお馴染みのお寺で、地元では「ちおいんさん」と呼ばれています。正式には華頂山大谷寺知恩教院といいます。
 知恩院は法然が布教を始めたところです。法然は美作国(岡山県)の生まれで9才の時、父の漆間時国(うるまのときくに)が政敵に殺害され、引き取られた寺の勧めで比叡山へ入り、比叡山の中でも特に深山なる地の黒谷で厳しい修行と学問に励みました。
 法然房源空(げんくう)と称し「智恵第一の法然房」と讃えられました。唐時代の浄土宗の僧侶である善導(ぜんどう)が記した念仏の教え「観経疏」を読み、「専修念仏」の思想に開眼しました。念仏さえ唱えれば極楽に往生できると考え、浄土宗の開宗を決意して43才で下山します。
 東山の住房に身を置いて人々に教えを説きました。これが日本の浄土宗の始まりです。文治2年(1186)、天台僧顕真(けんしん)に大原に招かれそこで行った大原談義で一躍有名になりました。また、九条兼実(かねざね)の求めで「選択本願念仏集」を撰述しました。
 法然の教えで後鳥羽上皇の女官、松虫と鈴虫が出家したため上皇が怒り、法然は讃岐国(香川県)へ流されてしまいます。4年後の建暦元年(1211)に許されて京都に戻り、大谷の禅房、今の知恩院境内の勢至堂のあたりに居を構えましたが、翌年、法然は没しました。享年80歳でした。
 弟子たちはその東側に廟を造りましたが、嘉禄3年(1227)、延暦寺の衆徒によって破壊されてしまいました。文暦元年(1234)、法然の弟子の勢観房源智上人が伽藍を再興し、四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を下賜され、念仏の根本道場の基礎を築きました。
 その後、永享3年(1431)の火災や応仁の乱 (1467-77) などで焼失し、一時、近江の伊香立 (いかだち)に難を避け、乱のあとに再興しました。大永3年(1523)、百万遍知恩寺と本山争いが起こり、天正3年(1575)、正親町(おおぎまち)天皇の綸旨(りんじ)で知恩院が本山と決定しました。
 織田信長、豊臣秀吉の援助を受けて寺観が整えられました。浄土宗に帰依していた徳川家康は、慶長3年(1608)より知恩院の寺域を大幅に拡張し、伽藍の造営を行いました。慶長13年(1608)には寺領700石を寄進しています。
 慶長12年(1607)、家康は知恩院に宮門跡を置くことを奏請し、後陽成天皇の第8皇子直輔親王を選び、家康の猶子としました。そして、元和元年(1615)、浄土宗に35ヶ条の法度を下しました。これにより天台宗、真言宗の力のあった門跡の勢力を弱める狙いがあったようです。
 元和5年(1619)には、直輔親王は尊照を戒師として得度し、良純法親王となり、知恩院を門跡寺院とさせています。これ以後、代々の知恩院の門跡は天皇や親王の子がなり、将軍の猶子となり、親王宣下を受けるのが例となりました。
 2代将軍秀忠は堂宇の造営を引き継ぎ完成させました。しかし、寛永10年(1633)の火災で三門、経蔵、勢至堂以外の諸堂は焼失してしまいました。その後、3代将軍家光が再建を進め、寛永18年(1641)までに復興され、現在に至っています。
 知恩院の境内は極めて広大な範囲に及んでいます。法然上人の御廟が鎮座する上段、主要建造物の集まる中段、子院が建ち並ぶ下段の3つに分かれます。上段は法然の住房跡に建てられた勢至堂や御廟拝殿、法然上人御廟など徳川以前の境内だった所です。
 本堂(御影堂)、三門は国宝に指定され、勢至堂、大方丈、小方丈、集會堂、、大庫裏(雪香殿)、小庫裏、唐門、大鐘楼、経蔵などが国の重要文化財に指定されています。特に日本一の大きさを誇る大鐘楼では大晦日に荘厳な除夜の鐘を京の街に響かせています。
 他にも霊塔、宝仏殿、納骨堂、阿弥陀堂、黒門、四脚門、武家門、雪春殿、月光殿、崇泰院、濡髪大明神、寺務所などがある他、名水紫雲水と賀茂大明神が降臨したという影向石(ようごうせき)、五輪塔、六面石幢、千姫の墓、七百五十万霊塔などがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする