旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

旧三井家下鴨別邸主屋

2018年12月16日 | 旅 歴史

 京都府京都市左京区下鴨宮河町に旧三井家下鴨別邸があります。
 旧三井家下鴨別邸の主屋は明治13年(1880)に建てられ、大正14年(1925)にこの地に移築された建物です。建築面積230.02平方m、木造3階建て、入母屋造り及び宝形造り、桟瓦葺き及び銅板葺き、北と東面に塀が付いています。3階に望楼をもつなど開放的な造りで、全体としては簡素な意匠でまとめられています。平成23年(2011)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧三井家下鴨別邸玄関棟

2018年12月15日 | 旅 歴史

 京都府京都市左京区下鴨宮河町に旧三井家下鴨別邸があります。
 旧三井家下鴨別邸の玄関棟は大正14年(1925)に移築した主屋の玄関部分として建てられました。建築面積105.89平方m、木造、入母屋造り、桟瓦葺きで、南西隅袖塀が付いています。車寄を構えた式台付の表玄関で、主屋とは廊下で繋ぐ、一般用の入口として使われていました。平成23年(2011)に国の重要文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧三井家下鴨別邸

2018年12月14日 | 旅 歴史

 京都府京都市左京区下鴨宮河町に旧三井家下鴨別邸があります。
 下鴨神社(賀茂御祖神社)の糺の森の南に旧三井家下鴨別邸があります。「主屋」「玄関棟」「茶室」の3棟から構成されています。明治13年(1880)に建てられていた木屋(きや)町別邸の主屋を、大正14年(1925)に、ここに移築、増築し、玄関棟を新築したものです。平成23年(2011)に3棟ともに国の重要文化財に指定されています。
 三井家は京都で養蚕の神「木嶋神社」を信仰していました。宝暦元年(1751)、「顕名霊社」として勧請し、神社内に社殿を設けていました。明治31年(1898)、三井家はこの下鴨の地を手に入れ、明治42年(1909)、三井家の遠祖・三井高安の300年忌に、顕名霊社をここに遷座しています。
 下鴨別邸で三井家による例祭が行われ、宿舎や茶室の新築・移築などして別邸として整備していきました。第二次大戦後、三井財閥は解体され、顕名霊社は三井総領家の油小路邸に移築され、別邸は昭和24年(1949)に国有化されました。そして隣接する京都家庭裁判所の所長舎として平成19年(2007)まで使用されていました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社橋殿

2018年12月13日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の橋殿(はしどの)は舞殿と細殿の間の、境内を流れる御手洗川の上に建てられています。間口4間、奥行3間、単層、入母屋造り、妻入、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建されています。御蔭祭のときご神宝を奉安するのに使われる社殿です。
 葵祭(賀茂祭)の神事のとき、ここで神楽や倭舞が奉納されます。また天皇行幸のときなどに、公卿や殿上人の控え所として使われました。御手洗川の上に橋のように懸けられているので橋殿といわれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社楼門

2018年12月12日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の楼門は南の入口に建てられています。入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの三間一戸の楼門です。高さが13mある朱塗りの堂々とした門で、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物です。東西に回廊が接続し、西回廊の剣の間は、葵祭の時、勅使が剣を解く所です。楼門、回廊ともに明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社細殿

2018年12月11日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の細殿(ほそどの)は橋殿の東隣りにあります。間口5間、奥行2間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きで、1間の向拝が付けられています。寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物で、歌会、茶会などが行われる社殿です。
 平安時代の下鴨神社の「神殿記」に「細殿」の記述があり、歴代天皇の行幸、上皇、法皇、院、関白などの賀茂詣の時に、歌会などが行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社舞殿

2018年12月10日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の舞殿(まいどの)は、楼門と中門の間に建てられています。間口4間、奥行3間、単層、入母屋造り、妻入、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建されています。御所が災害に遭われたとき、臨時の内侍所と定められている建物です。
 葵祭(賀茂祭)の当日、ここ舞殿で勅使が祭文を神に捧げるほか、日本最古の歌舞といわれる「東游(あずまあそび)が奉納されます。舞殿は明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社神服殿

2018年12月09日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の神服殿はもとは御神服の奉製をする御殿でした。天皇の行幸の時には玉座となり、御所被災の時は、臨時の御座所になります。間口5間、奥行4間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建されています。明治36年(1903)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社摂社・出雲井於神社本殿

2018年12月08日 | Weblog

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の摂社・出雲井於神社(いずもいのうへのじんじゃ)は延喜式内に「愛宕郡 出雲井於神社」として名を連ねる古社です。神武天皇2年に「葛野主殿県主部」とある氏族が祖神として奉斎した社で、地主神である須佐之男命を祀っています。井於(いのへ)とは、川のほとりのことで、出雲郷の鴨川のほとりに坐す神社という意味です。
 出雲井於神社本殿は檜皮(ひわだ)葺き、一間社流造りの建物です。寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物で、昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。この神社の周囲にどのような木を植えても、柊葉のようにギザギザになることから比良木社(柊社)とも呼ばれているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社供御所

2018年12月07日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の供御所(くごしょ)は西鳥居と出雲井於神社の間に建てられています。間口9間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物で、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物です。明治36年(1903)に国の重要文化財に指定されています。
 供御所の内部は東、中、西の三間に分かれています。東の間は神饌を調理する間、贄殿(中の間)は魚介鳥類を調理する間、待所(西の間)は神官など参集し、直会(なおらい)、勧盃の儀などを行う間になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社言社

2018年12月06日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の中門を入った弊殿前に「言社(ことしゃ)」とよばれる7つの小祠が鎮座しています。「大国さん」「えとの守り神」と呼ばれ、7つのお社が十二支の生まれ年の守護神を祀っています。一言社2社、二言社2社、三言社3社が鎮座し、一言社前の透塀も含め、本社の附(つけたり)で、昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社西唐門

2018年12月05日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の西唐門は檜皮(ひわだ)葺きの一間一戸向唐門です。欄間にぶどうの紋様が彫刻されているところから「葡萄門」とも呼ばれ、寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物です。附指定の左右の透塀を含め、明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社御料屋

2018年12月04日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の御料屋(ごりょうや)は幣殿を入った東端と、西端に2つあります。神饌の準備や盛り付けを行う社殿で、2つの社殿とも間口4間、奥行3間、単層、入母屋造り、檜皮(ひわだ)葺きです。寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物で、明治34年(1901)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社叉蔵

2018年12月03日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の叉蔵 (またぐら)は西本殿の西側に建てられています。間口3間、奥行3間、入母屋造り、妻入、本瓦葺きの校倉で、社宝を安置しています。寛永5年(1628)頃、式年遷宮で再建された建物で、昭和42年(1967)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下鴨神社印璽社

2018年12月02日 | 旅 歴史

京都府京都市左京区下鴨泉川町に下鴨神社(賀茂御祖神社)があります。
 下鴨神社の西本殿と叉蔵の間に印璽(いんじ)社が建てられています。印璽とは、印鑑、判子のことで、印鑑・契約守護の神様として信仰されています。古くから祀られている社殿で、本社の附(つけたり)で、国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする