旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

尖石縄文考古館

2022年12月16日 | 旅 歴史

 長野県茅野市豊平に尖石縄文考古館(とがりいしじょうもんこうこかん)があります。
 八ケ岳の西側、標高1000m余の緩斜面にある尖石遺跡は、約5千年前の縄文中期を代表する遺跡です。八ヶ岳には多くの縄文遺跡が発見されています。中でも 「尖石遺跡」 は学術的価値が高いとして国の特別史跡に指定されています。
 この遺跡は、昭和初期から宮坂英弌氏が発掘調査を進め、日本で初めて縄文時代の集落研究が行われた遺跡であるといわれています。隣接する茅野市尖石縄文考古館では、国宝の土偶・縄文のビーナスや、重要文化財の土偶・仮面の女神などを展示しています。
 平成12年(2000)7月に完成した 「新尖石縄文考古館」 を中心に、北に与助尾根遺跡、南に尖石遺跡があります。合わせて尖石遺跡と呼ぶこともあります。
 館内には美的感覚の優れた「土偶」や、たくましい躍動感あふれる豪壮な土器や、黒曜石で作られた精巧な石器など、2000点余りの縄文時代の遺物を展示しています。
 考古館所蔵の 「土偶」 で、「縄文のビーナス」 の愛称で親しまれる土偶は我国最古の国宝です。棚畑遺跡で出土されました。また、国の重要文化財に指定されている中ッ原遺跡出土の土偶の仮面の女神も有名です。
 昭和14年(1939)から3年間発掘調査が行われ、多くの豪華な遺跡とともに100近い住居あとが発掘されました。まだ多数の遺構が残っていると考えられ、集落研究の上でも価値が高く、「特別史跡」に指定されたのです。
 台地の南斜面に縄文時代に石斧を研いだあと のある「尖石さま(とがりいし)」と呼ばれる巨石があり、遺跡 の名前はこれに由来しています。
 考古館前には、郷土の偉人坂本養川(1736-1801)の銅像が建てられています。養川は田沢村(現茅野市)に生まれ八ヶ岳山麓に水路を開削して開田しようと計画しました。10年間にわたり高島藩に願い出、天明5年(1785)許可になり、寛政12年(1800)までに約350町歩の開田を成しとげました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科温泉郷

2022年12月15日 | 旅 歴史

 長野県茅野市に蓼科温泉郷があります。
 蓼科温泉は蓼科山や北横岳など八ヶ岳連峰の北西部の高原にある温泉地です。蓼科湖畔やプール平に、ホテル・旅館が多く点在しています。標高1200mから1600mに位置しており無色透明で弱酸性の温泉郷です。
 「蓼科グランドホテル滝の湯」がある滝の湯、小斎(こさい)の湯、「蓼科温泉ホテル親湯」親湯(しんゆ)などの温泉は鎮痛効果にすぐれた酸性泉または単純温泉で、蓼科温泉といわれています。近くには横谷渓谷がある横谷温泉などもあります。
 蓼科温泉は、戦国の武将武田信玄のかくし湯ともいわれ、胃腸病、婦人病、皮膚病などに効能があります。蓼科高原の観光開発で湯治温泉から近代的な観光温泉になりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館

2022年12月14日 | 旅 歴史

 長野県茅野市北山に蓼科高原美術館・矢崎虎夫記念館があります。
 蓼科高原美術館はピラタス蓼科ロープウェイ山麓駅近くにある美術館です。北八ヶ岳山麓という立地条件を生かし、自然との調和をテーマに「自然の聞こえる贅沢な時間、空間作り」を目指している美術館です。
 茅野市出身で日本彫刻界の巨匠として知られる矢崎虎夫の代表作を収蔵し、その偉業をたたえるため平成3年(1991)に開館しました。力強い作品が、八ヶ岳の大自然と見事な調和を生み出しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科湖

2022年12月13日 | 旅 歴史

 長野県茅野市北山に蓼科湖があります。
 古くから別荘地として愛されてきた蓼科高原。そのシンボルといえるのが、昭和26年(1951)に完成した人造湖の蓼科湖です。
 面積8.5ha、最深部7mで、湖面の標高は1244mです。もとは地元の町村が、滝ノ湯川から引水し、水田を潅漑する農業用ため池と、冬季にはスケートリンクとして活用するために建設したものだそうです。
 緑に囲まれた高原の湖は、ボート遊びには最適です。蓼科湖畔にある蓼科湖レジャーランドにはローボート、ペダルボートなどのほか、湖畔にはゴーカート、パターコースがあります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮本殿

2022年12月12日 | 旅 歴史

 長野県茅野市宮川に諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや)があります。
 諏訪大社上社前宮の拝殿の背後には本殿があります。諏訪大社4社の中で唯一ある本殿です。諏訪神社で良く見られる流造ではなく、桁行4間梁間3間の切妻造りです。棟には鰹木を並べています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮拝殿

2022年12月11日 | 旅 歴史

 長野県茅野市宮川に諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや)があります。
 拝殿は十間廊から50mほど離れた坂の上にあります。拝殿の横には神水である「水眼」と呼ばれる名水が流れています。木々に囲まれた妻入りの社殿で、周りには4本の御柱が建っています。社殿は伊勢神宮の用材を使って昭和7年(1932)に建てられました。拝殿の奥には墳墓があると伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮十間廊

2022年12月10日 | 旅 歴史

 長野県茅野市宮川に諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや)があります。
 二の鳥居の上にある十間廊は古くは神原廊と呼ばれていました。桁行10間、梁間3間、入母屋造りです。中世までは諏訪地域の政治や祭礼はこの場で行われ、現在でも上社で行われる神事のほとんどは、この建物で行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮内御玉殿

2022年12月09日 | 旅 歴史

 長野県茅野市宮川に諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや)があります。
 内御玉殿(うちみたまでん)は諏訪明神の祖霊がやどるといわれる御神宝が安置されていた御殿です。神事があるたびに、内玉御殿の扉を開き、大祝が神事を行っていました。現在の社殿は伊勢神宮の用材を使って昭和7年(1932)に建てられました。以前の社殿は天正13年(1585)に造営された上社関係では最古の建造物でした。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社上社前宮

2022年12月07日 | 旅 歴史

 長野県茅野市宮川に諏訪大社上社前宮(すわたいしゃかみしゃまえみや)があります。
 諏訪大社上社前宮は上社本宮から東南に約1.5km、八ケ岳や諏訪平を一望する神原(ごうはら)にあります。本宮の祭神・建御名方神が諏訪に入り、最初に居を定めた場所で、諏訪大社4社の中で最初に建てられた諏訪信仰の発祥の地です。
 境内の大半を占める広場の神原に、かつては大祝(おおほおり)の居館である神殿(ごうどの)の建物が建っていました。
 諏訪大社では木や石などに降りる精霊として、ミシャクジ神を祀っていました。奉祀する神職の最高位を大祝と呼び、上社の大祝「諏訪氏」は祭神の子孫として、下社の大祝「金刺氏」は皇族の子孫としていました。
 平安時代後期、諏訪・金刺の両氏が武力を持って大きな勢力となりました。祀られていた神もミシャクジから、上社は建御名方命、下社は八坂刀売命になりました。その後、金刺氏は戦国時代に入り滅亡し、上社の諏訪頼重は武田氏に滅ばされますが、頼重の従兄弟の頼忠の子・頼水が高島藩主になり、明治維新まで続きました。
 神原では室町時代中期、大祝の居館が移されるまでは中心的な場所として多くの社殿が軒を連ねていました。諏訪大社上社の大祝職位式や大御立座神事など重要神事が全て前宮境内で行われました。大祝の居館が移されると多くの建物も消滅しました。本殿や内御玉殿、十間廊などの社殿は残り現在も粛々と神事が行われています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖光寺

2022年12月06日 | 旅 歴史

 長野県茅野市北山蓼科に聖光寺(せいこうじ)があります。
 蓼科湖畔にある蓼科山聖光寺は昔からソメイヨシノの名所です。境内には1000本近くのソメイヨシノが植えられていて、毎年5月になると大勢の花見客で賑わいをみせます。
 旧トヨタ自動車販売(株)の社長であった神谷正太郎氏が発願しました。昭和45年(1970)7月奈良薬師寺長老の橋本凝胤師によって開眼されたということです。
 聖光寺は薬師寺の別院として知られ、交通安全祈願に訪れる参拝客も多いそうです。秋は紅葉が素晴らしく広い境内に大勢の人が来ています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピタラス横岳ロープウェイ

2022年12月05日 | 旅 歴史

 長野県茅野市北山蓼科高原にピタラス横岳ロープウェイがあります。
 このロープウェイは横岳の山麓から坪庭を結ぶ通年運行のロープウェイです。山麓駅から山頂駅までは、全長2147m、標高差466m、所要時間は約7分です。
 北八ヶ岳の盟主ともいうべき横岳は標高2473m(南峰)です。北横岳の通称で親しまれています。その中腹、2240m地点まで100人乗りの大型ロープウェイが運行しています。
 ゴンドラからは八ヶ岳、南・中央・北アルプスが一望できます。縞枯れ山の珍しい縞枯れ現象も見ることが出来ます。山頂駅周辺は10万坪の溶岩台地「坪庭自然園」が広がっています。
 園内には広大な溶岩台地が広がり、20数種の高山植物が群生し、一周約30分で散策できる坪庭探勝路が敷かれています。縞枯山や横岳、八ケ岳の稜線が一望できます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車山高原

2022年12月04日 | 旅 歴史

 長野県茅野市米沢車山高原に車山高原(くるまやまこうげん)があります。
 車山一帯が車山高原と呼ばれ、標高は1925mで、霧ヶ峰の最高峰です。春から夏にかけ、レンゲツツジ、ニッコウキスゲ、マツムシソウの群落が咲き揃います。冬季には、車山高原スキー場としてスキーが楽しめます。
 車山の名前は、山の頂に溶岩が円く堆積してできた「円頂丘」に由来する説と、「くるま」という地名に由来する説があります。円い形状が車山の名前の由来の鍵となっているようです。
 リフトが通年動いていて手軽に頂上に行くことが出来ます。さまざまな小動物や草花などを見る事ができるレジャースポットもあり、公園・博物館・レストラン・テニスコートやグラウンドなどの施設も備え付けられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩観音堂

2022年12月03日 | 旅 歴史

 白岩観音堂は諏訪七観音の1つとして信仰され、歴代高島藩主から庇護されました。元禄年間(1688-1703)に藩主・諏訪忠虎により現在地に移されたといわれています。現在の観音堂は安永3年(1774)に立川流初代の立川和四郎富棟が初めて手掛けて再建された建物です。
 間口3間、奥行3間、入母屋造り、銅板葺きで、正面に軒唐破風を付けた1間の向拝があります。虹梁に竜の彫刻があり、向拝柱の木鼻には、正面に唐獅子、側面に漠の彫刻が彫られています。大きな堂ではありませんが、信州に多数ある立川流の寺社建築の原点になり、平成元年(1988)に県宝に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣持院・白岩観音堂

2022年12月02日 | 旅 歴史

 長野県茅野市塚原に惣持院・白岩観音堂(そうじいん・しろいわかんのんどう)があります。
 惣持院は白岩観音堂の別当で同じ境内にあり、茅野の中心市街地に位置しています。白岩山惣持院は高野山真言宗のお寺で、寛正3年(1462)に創建され、永禄13年(1570)に現在地に移っています。
 惣持院の入口は冠木門になっており、摩利支天や不動明王などの石仏が並んでいます。それほど大きくない真直ぐ奥に白岩観音堂が建てられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

に御射鹿池

2022年12月01日 | 旅 歴史

 長野県茅野市豊平奥蓼科に御射鹿池(みしゃかいけ)があります。
 御射鹿池は標高1500mの山の中にあり、東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台となった場所として有名です。その後、シャープのAQUOSのCMでも使用され、さらに知られるようになりました。
 御射鹿池は農業用のため池で、農林水産省の「ため池100選」にも選ばれています。冷たすぎる八ヶ岳の水を太陽にあて、稲作に利用するために、昭和の初めに造られた人造湖です。
 池の水質は酸性が強く魚が生息できません。このため透明度は高く、澄み切っています。鏡のように周囲のカラマツ林などが映り込み、神秘的な雰囲気を出しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする