旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

根入りの杉

2023年03月14日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
 諏訪大社下社秋宮の鳥居をくぐると正面に根入りの杉といわれる杉がそびえています。高さ約35mの大木で、大社の御神木の一つで樹齢は約800年といわれています。この杉の巨木は夜になるとイビキが聞こえるといわれています。また、この杉の木の落葉を煎じて子供に飲ませると、子供の夜泣きが止まる、皮を使った御守りを持たせると、夜泣きする子供がよく眠れるようになるなど、様々な伝承があり、下社7不思議の1つに数えられています。
 昔から国家に変事がある時は唸りを発するともいわれています。この巨樹は夜には特に枝を下げ、布団を掛けて静かに寝ている様にも見えるので「寝入りの杉」だとか、杉の挿木に根が生えたものなので「根入りの杉」などと呼ばれているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮左片拝殿幣

2023年03月13日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
 諏訪大社下社秋宮の左片拝殿幣は幣拝殿の向かって右脇に建てられています。間口5間、奥行2間、1重、切妻造り、銅板葺きです。彫刻を全く使わない簡素な廊形式で、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮右片拝殿

2023年03月12日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
 諏訪大社下社秋宮の右片拝殿は幣拝殿の向かって左脇に建てられています。間口5間、奥行2間、1重、切妻造り、銅板葺きです。彫刻を全く使わない簡素な廊形式で、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮幣拝殿

2023年03月11日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
 諏訪大社下社秋宮の幣拝殿は神楽殿の奥にあり、安永10年(1781)に初代・立川和四郎富棟により完成されました。間口1間、奥行2間、楼造り、切妻造り、正面軒唐破風付、銅板葺きです。左右の建物は片拝殿で、奥にはお宝殿があります。
 幣拝殿は、諏訪大社独特な門と拝殿を兼ねた形式になっています。上社本宮の幣拝殿と比べると、上社では拝殿の後方に別構造の門が建つのに対し、下社秋宮・春宮では、総2階建になっています。全体が欅の素木造りで、彫刻が数多く施されています。幣拝殿は、昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮神楽殿

2023年03月10日 | 旅 歴史


 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
 諏訪大社下社秋宮の神楽殿は天保6年(1835)に立川流2代目の富昌の手によって建てられた社殿です。前面に提げられている注連縄は、重さが1トンもあるそうです。間口5間、奥行3間、1重、三方切妻造り、妻入、銅板葺きです。
 前方が妻入りの切妻で、後方が平入りの切妻のため、 棟全体がT字型の撞木造りで、三方切妻造りと呼ばれています。全体が素木で、彫刻や彩色などが使われていません。質素で比較的簡素な造りとなっています。神楽殿は昭和58年(1983)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪大社下社秋宮

2023年03月09日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町に諏訪大社下社秋宮(すわたいしゃしもしゃあきみや)があります。
  諏訪大社は、お諏訪様と呼ばれ、全国に1万余の御分社を持つ諏訪神社の総本社です。諏訪湖南北に2社4宮(上社本宮、上社前宮、下社秋宮、春宮)が鎮座し、日本最古の神社の一つといわれています。本殿をもたない諏訪造りと呼ばれる建築様式で建てられています。
 上社は男神の建御名方富命(たけみなかたのみこと)を、下社はその妻の女神・八坂刀売命(やさかとめのみこと)を主祭神としています。孝徳天皇8年(652)、持統5年(691)、大宝3年(703)に朝廷より勅使が派遣されています。承和9年(842)には従五位下、貞観9年(867)に従一位、天慶3年(940)に正一位を賜り、延喜式神名帳には名神大社と書かれ信濃国一之宮となりました。
 諏訪大社では木や石などに降りる精霊として、ミシャクジ神を祀っていました。奉祀する神職の最高位を大祝と呼び、上社の大祝「諏訪氏」は祭神の子孫として、下社の大祝(おおほうり)金刺氏は皇族の子孫としていました。 平安時代後期、諏訪・金刺の両氏が武力を持って大きな勢力となりました。祀られていた神もミシャクジから、上社は建御名方命、下社は八坂刀売命になりました。
 その後、金刺氏は戦国時代に入り滅亡し、上社の諏訪頼重は武田氏に滅ばされます。天正10年(1582)、織田信忠が5万の兵でと武田勝頼を攻めました。高遠城攻防で兵火は諏訪まで及び多くの社殿、社宝が灰塵に帰しました。
 徳川幕府から庇護され、下社には500石の神領が安堵されました。高島藩主・諏訪頼水などにも崇敬されました。頼水の父・頼忠は諏訪氏直系で武田氏に滅ばされた諏訪頼重の従兄弟に当たります。明治初頭の神仏分離令と廃仏毀釈により仏式が除かれ、現在に至っています。  
 諏訪湖周辺にある4つの諏訪大社のなかで、もっともにぎわいをみせるのが、諏訪大社下社秋宮です。旧中山道と甲州街道の分岐点にあり、下諏訪宿が開かれると多くの信者、旅人が参拝に訪れ社運も隆盛し、温泉が湧き出たことで湯治客も多く集まりました。
 下社は春宮と秋宮の2社に分かれています。下社の祭神である八坂刀売命は、2月から7月まで春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭りで秋宮に遷座し、翌2月1日に春宮に帰座されるといわれています。つまり夏は春宮に、冬は秋宮に住まわれるのです。
 諏訪大社下社秋宮には本殿がありません。ご神体は拝殿・御宝殿の奥のご神木「一位の木」です。拝殿中央に「御神鏡」が祀られています。ここには、日本一大きい青銅製の狛犬や注連縄があります。また宝物殿には国の重要文化財の売神祝印ほか多くの貴重な宝物資料があります。
 拝殿に向かって右側、一の御柱の奥のお社は、手前が稲荷社、真ん中がお諏訪さまの御子神を祀る若宮社、奥が皇大神宮社です。左側二の御柱近くにあるお社は、右から八坂社、加茂上下社、子安社及び鹿島社です。
 秋宮の社殿は諏訪出身の宮大工立川和四郎初代富棟が手掛け、安永10年(1781)に完成しました。幣拝殿、左片拝殿、右片拝殿、神楽殿が国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島ヶ原湿原

2023年03月08日 | 旅 歴史

長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原に八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)があります。
 八島ヶ原湿原は霧ヶ峰の湿原の中で最大の高層湿原です。1万2千年もの時を刻み形成されたと推定されていて、国の天然記念物の指定を受けています。八島ヶ池などの池も点在し、周囲には1時間30分ほどの遊歩道も整備されています。また、車山山頂から八島ヶ原湿原への3時間のトレッキングコースもあります。
 湿原の周囲の草原は亜高山(標高 1500m~2000m)の植物が豊富で花の宝庫となっており、湿原をとりまく木道やハイキングコースでは、色鮮やかな花々を間近で見ることができます。
 八島ヶ原湿原は1年で1mm堆積するミズゴケ類が8千年以上かかって堆積した8m半の泥炭層からなり、ここでは特に250種以上もの植物が見られます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島木赤彦歌碑

2023年03月07日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。
 島木赤彦は明治9年(1876)、諏訪郡上諏訪村(現諏訪市)に生まれました。短歌、俳句、新体詩を作り、27歳のとき歌誌「氷むろ」を創刊し、のち上京して「アララギ」の編集にあたりながら第1線の歌人となりました。大正15年(1926)に没しています。
 敷地内に島木赤彦歌碑があります。

 信濃路はいつ春にならむ夕づく日
  入りてしまらく黄なる空のいろ

 大正15年(1926)2月、病が重かった島木赤彦の口述を不二子夫人が代筆したといわれています。長い冬に耐えて春を待つ人々の思いを見事に表現しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「下駄スケート発祥の地」の碑

2023年03月06日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。
 下諏訪町は下駄スケート発祥の地、下駄スケートを生み出したところなのです。敷地内に「下駄スケート発祥の地」の碑があります。諏訪湖展示室には、たくさんの下駄スケートが展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館

2023年03月05日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町西高木に下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館があります。
 下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館は舟をイメージした建物です。湖水に浮かぶように滑らかな曲面を見せています。常設展示は、諏訪湖独特の漁法や湖と暮らしの文化。そして、島木赤彦関係の貴重な資料が展示されています。
 諏訪湖のまるた舟は丸太材を二つ割りにして内側をくりぬき舷(ほて)とし、板材で底板を張った構造舟です。一人で漁をするのに操作しやすく、波負けしないそうです。長野県の民俗文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万治の石仏

2023年03月04日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町東山田に万治の石仏(まんじのせきぶつ)があります。
 諏訪大社下社春宮の旧参道脇に不思議な石仏があります。伝説によると諏訪大社春宮の鳥居を造るとき、この石を材料にしようとノミを入れたところ、傷口から血が流れ出したそうです。石工たちは恐れをなし仕事をやめたそうです。ノミの跡は今でも残っているということです。
 その夜、石工の夢枕に上原山(茅野市)に良い石材があると教えられ、言われたとおり行ってみると良材を見つけることができたそうです。石工たちは先の霊の宿る石を敬い、この石に阿弥陀如来を祀ったとのことです。
 参道入り口に、画家の岡本太郎氏による碑が立っています。岡本先生は「世界中でこんなおもしろいものは見たことがない」と惚れ込み、作家の新田次郎先生も南米イースター島から渡来した首という想定で小説を書き話題となりました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社行屋

2023年03月03日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。
 行屋は修験道行者の修行場所であると同時に、公民館や公会所のような役割も持っていたようです。熊野神社の行屋は享保の「一村限村地図」にも記されていました。その後、明治初期に再建されたものです。間口5間、奥行4間、坪数19.6坪、茅葺きです。諏訪地方唯一の行屋の遺構で、昭和51年(1976)に下諏訪町の有形文化財に指定されました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社本殿

2023年03月02日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。
 本殿は安永8年(1779)に大隈流の柴宮(村田)長左衛門によって建てられました。一間社、平入り、向唐破風がある流造り、柿葺きです。細部には豪奢な彫刻が施されています。熊野神社本殿は昭和46年(1971)に下諏訪町の有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野神社

2023年03月01日 | 旅 歴史

 長野県諏訪郡下諏訪町社に熊野神社があります。
 熊野神社は諏訪大社下社春宮の近くの山の麓に建っています。東山田村は古くから修験道が盛んだった所で、産土神として勧請されたのが始まりと伝えられています。
 境内には、修験道の場所としての名残りが多く見られます。石段の中ほどには、行者の修行場所である行屋があり、本殿付近には多くの石碑や境内社があります。また修験者が身を清めた不動滝も近くにあります。
 長い石段の上に拝殿があります。切妻造の拝殿の前には御柱が建ち、背後の斜面に石段と本殿が続いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする