フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

3月31日(月) 雨のち晴れ

2008-03-31 23:59:39 | Weblog
  娘の卒業祝いと母の誕生祝を兼ねて、日本橋の「櫻川」(懐石料理)にお昼の食事に出かける。個室を予約していったのだが、床の間のある和室にテーブルと椅子があって、BGMはクラシック音楽。これで地球儀でも置かれていたら、完全に南蛮貿易の商人の家の応接間である。運ばれてくる料理はどれも繊細で、山椒が薬味として多用されていた。ご飯が出るまでは量的に物足りなかったが、このご飯が葱と鮪と半熟卵、小エビのかき揚げ、ふかひれのあんかけの三種類からチョイスで、いずれもボリューム十分だった。その後にデザート(苺のゼリーの上にマンゴーのソースをかけたシャーベットがのっている)、最後に抹茶と桜餅(道明寺)が出て、お腹一杯になった。家を出るときに降っていた雨は、日本橋に着いた頃にあがり、食事を終えて店を出たときには青空が広がっていた。これで暖かければ、上野なり、千鳥が淵なり桜の名所へ足を延ばすところだが、いかんせん寒いので(冬に逆戻りしたみたいだ)、丸善の角を曲がって東京駅までブラブラ歩いて(途中の桜並木がきれいだった)、私がよく自分の買物をするオアゾビル地下の鞄屋「アウトパーツ」で仕事で使うバッグを買ってやった。娘はその足で中学時代の友人たちに会いに西船橋へ向かった。明日から会社勤めが始まるというのに、忙しいことである。交友関係が広いというのが娘の大きな特徴で、息子とは対照的である。

       
                 正面に見えるのは新大丸ビル

  蒲田に戻り、しかし、私はまっすぐ自宅には帰らずに、呑川の桜を見に行った。足の向くままよく歩くのが私の特徴である。青空を背景にして桜を見ておきたかったのだ。桜並木の下の道路にはだいぶ花びらが落ちている。今日明日で見納めだろう。

       

       
                 川面を背景にした桜もいい

3月30日(日) 曇りのち雨

2008-03-31 10:08:16 | Weblog
  9時、起床。朝食は昨夜の残りのポトフとトースト。午前中は大学院の演習の下準備。昼食は明太子と牛肉の大和煮の缶詰でお茶漬け。
  年末に通販で購入してそのままになっていたデスク(横幅120センチ×奥行き45センチ)を息子にアルバイト代を払って組立ててもらい、書斎のテーブル(横幅120センチ×奥行き70センチ)と入れ替える。このテーブルは以前は両親が食卓として使っていたもので、いまの家を建てるときに新しい食卓を購入したので不要になり、しかし、捨てるのはもったいないので、私の書斎に持ち込んでセカンドデスクとして使ってきたものである。私のデスクと向かい合う形に配置され、妻がインターネットをするためのノートパソコンの置場になっていた。しかし、ノートパソコンのためにはそれほどの奥行きは必要ではなく、書斎の空間をゆったりと使いたいので、奥行きの浅いデスクに替えたというわけである。テーブルはとりあえずガレージ(車はないがガレージはあるのだ)に運んだ。大ゴミとして処分するつもりだが、無垢材をつかったしっかりしたものなので、近所でほしい人がいれば(そういう人がいっぱいるはずだと母は言うが、はたしてそうだろうか)さしあげることにしよう。
  夕方、小雨の中、傘を差して散歩に出る。この程度の雨は散歩の妨げにはならない。いつもの蒲田駅方面ではなく、梅屋敷の商店街をめざして歩く。昨日と同じように今日も街の花の写真を撮った。傘を差しながらなので、カメラの操作は片手であるが、手振れ補正機能のおかげでなんとか撮れる。

       

       

       

       

       

       

       

       

  「琵琶湖」という喫茶店に入る。「テラス・ドルチェ」同様、昔ながらの喫茶店である。客は私一人で、注文をとりに来たご主人に「今日は寒いですね」と話しかけると、すぐにプロ野球の話になった。巨人が負けたらしい。開幕三連敗らしい。私はプロ野球にはまったく関心がないので、適当に相槌を打つ。かつて、他人同士が交わす会話のテーマとして、お天気のことと並んで、大相撲やプロ野球の話題が定番であった時代があった。「琵琶湖」ではそのセオリーがまだ健在のようである。ブレンドコーヒーを注文する。メニューに350円と書いてある。安い。シャノアールだって300円なのである。個人営業の喫茶店で350円は安い。酸味の強い、たぶんキリマンジェロ主体の、珈琲である。メニューにはナポリタンも載っている。珈琲とセットで700円台の設定はこれもまた安い。ここのナポリタンはけっこう評判で、一度食べてみたいと思っているのだが、今日は時間が時間だけに次の機会にしよう。私が店を出る頃には客は4組ほどに増えていた。そのうちの一人の客が主人と熱く巨人の敗戦について語っていた。