フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

2月22日(水) 晴れのち曇り

2017-02-23 13:03:37 | Weblog

8時、起床。

一階の雨戸を開けると、なつが挨拶に来た(昨夜も室内にお泊りだったが、明け方に出て行った)。

今日は少し雲が出ているが、寒くはない。

トースト、麻婆豆腐、サラダ、紅茶の朝食。麻婆豆腐は昨日の夕飯の残りだが、「マーボ屋」でテイクアウトしたもの。

食後、タミフルを一錠飲み、残り一錠(今日の夕食後)となる。長かった5日間も今日で終わる。

昼食は妻が買って来たお鮨(千代田鮨)。

実は、インフルエンザと診断された先週の土曜日のお昼も鮨のつもりだったが、食欲がまったくなくなり、1つも食べられなかった。

今日は完食した。間違いなく食欲は健康のバロメータである。

そして夕食はハンバーグ、サラダ、味噌汁、ご飯。

普通に完食。

そしてデザートは林檎のムース(ユーハイム)。

食後にタミフルの最後の一錠を飲む。終わった。明日からは自由の身だ。

蟄居中で体の運動ができない私は頭の体操で気分転換をはかっていた。コンピューター相手の将棋である。「きのあ将棋」というネット上のサイトがあり、そこで一番強いレベルの「細野さん」がけっこう楽しませてくれた。つまり勝ったり負けたりということである。昔の将棋ソフトは弱すぎて話にならなかった。今の最強の将棋ソフトは強すぎる。「きのあ将棋」は私にはちょうどいい相手である。コンピューターらしいところと、人間臭いところが適度にミックスされているのだ。

一局、紹介しよう。(ここから先は将棋を知らない人にはチンプンカンプンです。)

私が後手だが、便宜上、私の陣が手前に表示されている。

局面は私が「●6五歩」と飛車取りに歩を打ったところ。形成判断は、駒割りは私の桂損で持ち駒の歩も一枚しかないが、相手が私の陣内に打った角の動きは封じており、飛車の侵入を防いで、持ち駒の角を有効に使ってジワジワ行けばこちらがよくなっていくだろうという読みである。とりあえず相手は飛車を3四に動かすか(これには●3五歩と打つ)、8四に動かすがだろう(これには●6二角と打ちこむ)。

ところが相手は飛車を逃げずに、○5六桂と飛車取りに打ってきた。全然こちらの読みにない手だった。飛車取りだが、「筋の悪い手」と思った。普通の(人間の)感覚にはない手である。飛車を横に逃げるのは角で銀をとられてしまうから問題外。一つ飛車を引くのも飛車の頭に歩を打たれるからダメ。飛車を一つ上がる手は(当初はこれでかわせると思った)、○5八銀と打たれて面倒なことになる。

なので●6四歩、○6八桂成と飛車を取り合うことにした。飛車を渡すのは嫌だが、打った桂がそっぽへ行ってくれる。

次に角で銀を取られると防御不能になるので、ここでの一手が重要である。私は銀に紐を付けながら、●3六飛と王手に打った。

これに対して相手は○3三歩ではなく、○3四歩と中合いの歩を打ってきた。有段者の手である。●同飛と取ればそこで○3三歩と受け、飛車を元の場所に引けば、そこで○5八成桂とじりっと寄せてくる手や、それを省いて、いきなり○6七飛と王手銀取りに打つ手もある。一歩を犠牲に先手をとろうという中合いの歩である。この歩は取れない。

○3四歩に対して、私が●4四歩と伸ばし、そのために生じた空間(4五)に相手が銀を打ってきた局面。●4四歩は●5四角と打つ手や、●4三銀といきなり打ち込む手を見ている。○4五銀は●5四角を防ぎ、○3四歩を守り、同時に飛車取りという一石三鳥の手。

私はかまわず●5四角と打つ。王手銀取りであるから、相手は○同銀と取る一手。

そこで●同歩として3枚の歩が4段目に並んだ。スクラムトライを狙っているような布陣だ。詰めろではないが、何か駒が入れば一挙に詰ましますよ、駒を渡す攻めはしにくいでしょ、ということだ。

相手は○4五角と飛車取りに打ってきた。これは一瞬「ぬるい。ありがたい」と思った。飛車を取る手が王手ではないからだ。だが、すぐに飛車を取るのではなく、○3九飛、●3八歩、○4七金(!)、●同玉、○3五角、●同玉、3八飛成と迫る筋がある(ただしいますぐは駒不足)。駒を渡さずに攻めるとすれば、●6三歩成だが(続いて●5三歩成)、じっと○5八成桂と寄られて、次の○6七飛がめちゃめちゃきつい。ゆっくりはしていられない局面なのだ。

●4三銀と打ちこんで、○2二玉と寄られた局面。●4三銀に○同金なら、●同歩成、○同玉の後、●4四金、○同玉、●5五金として角を取ってしまう手が成立するだろう(ただしその先を緻密に読んでいるわけではない。これで有利というのは勘である)。

 

○2二玉と寄る手には、●3四銀不成と引く。角に当てながら、相手の玉頭に攻めかかろうという手である。ここで単純に角で飛車を取る手には●同玉で、●2三銀成、○同玉、●2四銀、○2二銀、●2二角の詰めろがかかる。もちろん何か受けるだろうが、●2四歩で攻めは続くだろう(ただし緻密には読めていない)。

相手は○3九飛、●3八歩と形を決めてきた。

前図から、○3六角、●同玉、○5六飛、●4六角(!)、○6六角成(?)と進んだ。私の●4六角は攻防の一手。王手を防ぎながら、相手の玉頭に狙いを定めている。○6六角成は蟄居していた角が銀を取りながら世に出るという後手待望の一手だが、実は敗着だった(しかしこの時点では私はまだそのことに気づいていない)。

私の玉には○3八飛成以下の詰めろがかかっている。相手の玉を詰ますか、詰めろ逃れの詰めろをかけるしかない。

●2三銀成、○同玉、●2四歩と進む。玉が引けば頭から金銀を打って簡単な詰みであるから、次は○3三玉と寄る一手。さて、そこでどうしよう。三筋には歩は打てない(二歩)・・・と考えながらの●2四歩だったのだが、相手は○3三玉とは指さずに「投了」したからびっくりした。

最初、プログラムのバグではないかと思ったほどである。コンピューターの将棋も人間と同じように最後の最後まで指さずに投了するが、それは残り3手とかの簡単な詰みの場合である。この局面でそんな詰みはないはず・・・と思って局面を冷静に眺めると、○3三玉と寄る手には、●3四銀(!)、○同玉、●3五銀、○3三玉、●2三金までの詰みがあるではないか!3四には歩は打てないが、銀なら打てるのだ。それもただの銀捨てだ。銀をただ捨てて、相手の玉を呼び込んで、2六の銀を3五に攻め駒として参加させるという妙手順だ。●2三銀成りから数えると9手詰だ。○6六角成の時点では後手はこの9手詰の筋に気づいていなかったということである。その意味ではこの「きのあ将棋」はそれほど終盤が強くない。プロに勝つようなソフトは滅茶苦茶に詰みを読む力が強いのだが、私の相手としては「きのあ将棋」くらいの終盤力でちょうどいい。しかし、最後は私の気づいていない詰み筋(○2四歩からなら7手詰だ)に気づいて、あっさり「投了」してくれたのである。私がその筋に気づいていないかもしれないということは考えないのだろう。ここが人間とは違うところだ。人間なら相手のミスに期待して○3三玉と寄って、●3四銀と打たれた時点で「投了」するだろう。

ちなみに画面左下のグラフはコンピューターによる形成判断を示すもので、これでは中盤から私がどんどん劣勢になり、ほとんど必敗の局面になったが、最後の最後で一発大逆転で私が勝ったということになる。これも私の感覚とは違う。最後は私の攻防の一手(●4六角)が詰めろであることに相手が気づかなかったため(私も気づいたいなかったのだが)、一発大逆転のように見えるだけで、中盤以降もずっと難しい局面が続いていたように思う。


2月21日(火) 晴れ

2017-02-21 18:52:46 | Weblog

9時、起床。

昨日と比べて寝覚めの気分はよい。昨日は体温こそ平熱の状態だったが、心拍数や血圧が(家にはそれを測定する器具はないが)平常よりも高いような感じがした。首回りの筋肉も張っていた。タミフルの力で休戦状態におかれているような感じだった。それが今朝は平和をもたらす終戦の予感がした。

トースト(+炒り卵)、サラダ、紅茶の朝食。

医者から処方されたタミフルは1日2錠(朝夕)で5日分である。これは途中で止めることなく全部飲みきるように言われている。そしてタミフルを服用中の5日間は外出(人との接触)を控えなくてはならない。どんなに回復したように思えても、感染力が消失したわけではないのである。一体、このルールはどの程度守られているのだろうか。ルールはわかってはいても「仕事だから」を大義名分に「いつまでも休んではいられない」と満員電車に乗って職場に向かってしまう人はけっこういるのではないだろうか。病み上がりで職場に行くことは「はた迷惑なこと」であり、「仕事だから」というならば、「いはま自宅で静養していることがあなたの仕事だ」という見方が普及してほしいものである。

あと2日だ。

 いつもであればその日のブログは深夜に書いて翌日にアップするのだが、「闘病中」は夜更かしは控えているのと、実況中継的な意味合いで当日中にアップしている。

今日は火曜日。『カルテット』のある日だ。


2月20日(月) 晴れたり曇ったり 風強し

2017-02-20 21:35:43 | Weblog

インフルエンザのせいなのか、タミフルの副作用なのか、あるいはそういうこととは無関係な存在論的不安のせいなのか、薄気味の悪い夢を見た。学校のような場所が舞台で、しかし、学校と行っても大学ではなくて、一貫制の中高のような感じで、大きな体育館と広いグランドがある。私はどうやら生徒の一人らしい。TVドラマ『野ブタ。をプロデュース』の主人公のように覚めた目で学校という世界を眺めている。ところがこの学校には内部しかなく外部というものがない。「学校の外」というものが存在しないのだ。社会学者アーウィン・ゴフマンのいうところの「全制的施設」(トータル・インスティテューション)なのである。私は「学校の外」に出たくてしかたがない。しかし、外部への出口はない。出口に違いないと思って進んでいくと、まるでメビウスの輪のように、「学校の外」ではなく「学校の裏側」に行ってしまうのだ。そこは「学校の表側」よりもさらにうんざりする世界であった。私は酸欠状態になりながら、廊下の窓を開けようとするが、どの窓もはめ込み式で開け閉めのできない構造になっている。私は窓ガラスに触れてみる。するとガラスと見えていたものは実はガラスではなく布で、その古くて傷んだ布は指で掻きむしるとボロボロと破けて、そこから気持ちのよい風が入って来るのだ。ああ、助かった、と私は深呼吸を何度もする。そこで目が覚めた。布団が重かった。

現実の世界も不穏な空模様をしている。

遅い朝食は、いつものトースト、サラダ、紅茶に加えて、栄養を摂るために目玉焼きとウィンナー炒めを付ける。

 もうしばらく「家の外」に出られない生活が続く。


2月19日(日) 晴れ

2017-02-19 12:28:33 | Weblog

最初はいつもの風邪の症状が出たのかと思った。喉が痛く、首回りの筋肉を中心に体の節々が痛み、寒気がする。ただ、いつもと違うのは熱が高いこと。いつもだと37度をちょっと超える程度なのが、38度まで行った。かかりつけの近所の耳鼻科で診てもらい、念のためということでインフルエンザの検査を受けたところ、その場で「A」判定。タミフルが処方された。とうとうインフルエンザにかかってしまった。これまで予防接種を受けたことはなく、なんとなく自分はインフルエンザにはかからないだろうという根拠のない思い込みがあったのだが、それが打ち砕かれた瞬間であった。何事も、人はそれを初めて経験するまでは、それは自分とは縁のないことのように思っているところがあり、そうした思い込みはある意味で人間が安心して日々の生活を送っていられる生活の知恵のようなものではあるのだが、それをまだ経験していなかったことはあくまでも確率の問題で、絶対ということはないのだと知るときはいずれ来るのだ。

タミフルを飲むとたちどころに症状が消えるかと言うと(妻はそういっていたが)、そういうことはなくて、不調は夜まで続き、体温計の数値は39度まで行った。自分の子どもが小さいときにそういう数値をしばしば目にしていたが、自分の数値として見るのはずいぶんと久しぶりで、この前がいつのことだったか思い出せない。食欲はまったくなかったが、薬を飲むために無理矢理にうどんを少量食べ、タミフル、ロキソニン(鎮痛解熱剤)、クラリスロマイシン(抗生物質)、アスペリン(痰の切れをよくする薬)、カルボシステイン(鼻汁の排出を促す薬)、ビオフェルミン’(整腸剤)、アスタゴスチカン(胃の粘膜を保護する薬)を飲んで、早々に就寝。

夜中に目が覚めると、寝汗をだいぶかいていたので、肌着と寝間着を着替える。体温は平熱まで下がっていたが、これはあくまでも薬で無理矢理下げたもので、一時的なものだろう。

9時半、起床。

体重はこの二日間で2キロ落ちていた。二日で2キロ!(よい子は絶対にマネしてはいけません)

食欲は回復してきたので、トースト、サラダ(炒り卵)、紅茶のいつもの朝食。

しばらく外出禁止なので、滞っているブログの方はぼちぼち更新します。


2月18日(土) 晴れ *インフルエンザ

2017-02-18 13:08:33 | Weblog

昨日の朝からちょっと体調が芳しくなくて、夜になっていよいよ悪化し、今日の午前中に医者に見てもらったらインフルエンザと診断されてしまいました。

しばらく外出を控えねばなりません。

また、ここ数日、私と接触のあった方は、体調に異変を感じたらすぐに医者に診てもらってください。