フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月15日(金) 晴れ

2020-05-16 13:55:39 | Weblog

8時半、起床。

トースト、カレー、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

午後、妻と「HITONAMI」に食事に出かける。途中、妻が郵便局で用事を済ませる。

「HITONAMI」はGW明けから営業を再開して、3時までイートインが出来て、その後は6時までテイクアウトのみ・・・と思っていたら、お休みだった。入口の貼紙には5月末まで週末のみの営業(それもテイクアウトのみ)に変更されたようだ。入口は開いていたので、声を掛けると、オガサワラさんがいらして、「急に変更してしまってすみません。ドリンクだけならお出しできますからどうぞ」と言ってくれたので、お言葉に甘える。今日は夏日で、ここまで来る途中、陽射しがずいぶんと強かった。梅ソーダで喉を潤す。

急な変更の理由は、「一人では回せないことを実感したから」ということだった。以前は彼女の他に何人か従業員の方がいて、一番少ない時間帯でも彼女ともう一人(クドウさんのときが多かった)でお店を回していた。それが一人になってみると、ちょっとお客さんが続けて来ると、大わらわになった。食事の注文が入ると、それを作り終えるまでは、手が離せなくなる。テイクアウトやドリンクの注文も待ってもらわなければならない。これではダメだと再開してすぐにわかり、方針を立て直すことにしたそうである。当面(5月末まで)は週末のみのテイクアウト営業にして、その後は、緊急事態宣言の解除などの状況を見ながら、改めてアルバイトの人を募って、店内営業を再開するとか、クラフト教室の日とカフェ営業の日を分けることなどを考えているとのこと。なかなか大変ですね。応援しますから、頑張って下さい。

昼食は大城通りの「大國屋」で赤飯と草団子を買ってかえることにした。

いい和菓子屋さんは赤飯も美味しい。

一串に団子二個というのがかわいらしい(食べやすい)。あんこはたっぷり。

5限(4時半から6時まで)は3年ゼミ。初回ではあるが、昨年末のゼミ懇親会でほとんどの学生は顔合わせをしているし、4月中からBBSを使って自己紹介や関心のあるテーマについては披露してもらっているので、さっそくテキストを使ったディスカッションを始めようとしたが、全員の接続が終わるまで時間がかかり、いざ始まっても、場が温まっていないというのだろうか、自分から発言しようとする感じが乏しかった。「待ち」の姿勢の学生が多かった。あらためて全員に自己紹介をしてもらった方がよかったかもしれない。来週までにテキストを読んで、感想と(それだけでなく)「みんなへの問いかけ」=「みんなの意見を聞いみたいこと」をBBSに書き込んでおくように指示する。感想だけだと「閉じた語り」になりやすい。「みんなへの問いかけ」を書くことで「開いた語り」になる。ディスカッションに繫げやすい(と思う)。しばらくディスカッションのレッスンだ。ゼミの時間は「何かしら発言すること」を心がけて臨んでほしい。

6限(6時15分から7時45分まで)は4年ゼミ。いつもであれば、5限・6限通して3年・4年合同ゼミでやるのだが、双方向ライブ配信で3時間ぶっとおしは疲れるし、人数が多くなると全員が発言できる確率は小さくなので、学年別でやることにしたのである(私が3時間通してあることは同じだが)。ただ、どこかのタイミングで合同ゼミはやりたいと思う。4年生は1年間のリアル空間(教室やセミナーハウス)でのディスカッションの経験の蓄積があるので、双方向ライブ配信となっても、発言はいつものように出来ている。また、留学先から戻った(ただし早稲田への復学は秋学期から)の学生がゲスト(モグリともいう)で参加して「お久しぶり」ということで活気もあった。4年ゼミはテキストの講読ではなく、毎回2人ずつ、ゼミ論につながるような報告をしてもらう。

夕食は8時。4年ゼミの終盤、妻が書斎のドアのところで「何時頃終わるの?」と小声で聴くので、ドアの方に顔を向けて「あと10分くらい」と答えたら、報告中の学生にもその声が届いたようで、「あと10分ですね。了解です」と言った。マイクの性能がいいのも考えものである。

夕食は甘塩鮭、冷奴(+納豆・オクラ)、サラダ、具だくさんの味噌汁、ごはん。

妻は居間で「リングフィット・アドベンベンチャー」。私は戸外でウォーキング&ジョギング(4キロほど)。

明日(土曜日)は授業はない。最初の授業週間が終った。通常の新学期でも最初の一週間は疲れるものだが、今回はオンライン授業の準備の段階でかなり疲れていて、そこに本番の疲れが加わった感じ。できれば週末は休みたいものだが、翌週の準備があるから、完全休養日というわけにはいきそうにない。ペースがつかめて来るときっと違ってくるとは思うが。

2時半、就寝。


5月14日(木) 晴れ

2020-05-15 13:18:14 | Weblog

9時15分、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日から講義「日常生活の社会学」(オンデマンド)の受講が始まった。早くも何人かの学生がレビューシートを提出している。これを読むのは少々手間がかかる(コースナビのときのレビューシートと比べて)。一日50人ペースで読んで行こう。

3限(13:00から)は大学院の演習の初回。双方向ライブ配信(collaborate)で行う。

それを終えてから昼食。冷やし中華(胡麻ダレ)。先日食べたばかりだが、生協で3人分ワンセットになっているのだ。「3人分」というのは「夫婦+子ども1人」というイメージなのかしら。あるいは「母親+子ども2人」のイメージなのかしら。昔は「4人分」(夫婦+子ども2人のイメージ)というのが多かったように思う。すでに2人分は先日妻と食べたので、1人分だけ残った。妻は別のものを食べ、私が残っている1人分を食べることになったのだが、問題はタレが3人分とも胡麻ダレであることだ。できれば2回目は醤油ダレで食べたかった。次回は2セット注文し、1つは胡麻ダレのセット、もう1つは「醤油ダレ」のセットにした。つまり胡麻ダレ3人分、醤油ダレ3人分ということだ。

4限は博士課程のOさんの研究指導(zoomを使って)。申請していた科研費が通ったそうだ。それはよかった。ただ、インタビュー調査を計画しているのだが、いまの社会状況ではままならない。計画通りいかないことを心配していたが、そういうケースはたくさんあるであろうから、いずれ計画の変更に関する何らかのアナウンスがあるでしょう。いまは出来るところ(文献研究)からやっていくことです。うちでは院生であるが、他大学で非常勤をやっていて、そこもオンライン授業になったのだが、授業の進め方について悩んでいるようだったので、そちらの方の指導もする。その大学の講師室で知り合ったお仲間と句会をやったそうで、それは初耳だった。どんな句を作ったのか教えてもらった。春雨の音を聴きながら餃子を包んでいる情景を詠んだ句だった。句会では高得点を得たという。たぶん出席者に年配の男性が多かったせいではないかと思う(笑)。最後は俳句の指導で終わった。

自宅から一番近い(徒歩1分30秒)のカフェ「ティースプーン」が今週から木曜だけテイクアウトを復活したので顔を出す。

店内で島田さんと顔を合わすのは久しぶりだが、彼女は連日、通販の作業でお店には来ているのである。休止しているワークショップをオンラインで出来ないかと考えていて、zoomを試してみたのだが、接続のあたりでつまずいておられるようだったので、週末に、私とzoomミーティングを試しにやってみましょうかということになる。後から招待状をお送りしますね。

本日のテイクアウト用商品はこちら。私はティーバッグのセットを2つ(ディンブラとヌアラエリヤ)、フルーツンパウンドケーキを2個購入した。

今日は常連さんが何人も顔を出したが、中学校の先生をされているトモミさんは30分ほど前に息子さんと来て、予約していた商品を買っていかれたそうだ。きっとたくさん買われたのだろう。彼女からは後からLINEが届き、「馴染みのお店が多少でも営業してくれると嬉しいですね」とあった。そうですね、わざわざ遠くまで出かけなくても、「ステイ・ホームタウン」で日常生活がゆとりをもって送れるというのが「ステイ・ホーム」の次の段階だと思う。「ラジオを聴きながら色々やれて理想の生活をしています」とも書かれていた。ラジオは私も以前からよく聴いているが、「ながら」ができるのがよいところだ。また、音楽だけよりも、パーソナリティのおしゃべりが間に入るのも「社交の時間」的雰囲気が醸し出されてよい。「ブルーオーシャン」の住吉美紀さんには元気に復帰していただきたい。

アイスティーも購入し、店外で飲む。

常連の一人で先日オンラインカフェをした松浦さんがやってきた。自宅から40分ほどかけて歩いてやって来られたのだ。彼女のお気に入りはグラノーバである。

彼女が私にお願いしたいことがあるというので、何ですかと聞いたら、彼女が最近始めたブログ(note)のプロフィール写真が冬に撮ったものなので、初夏らしいものに差し替えたいのだが、私に撮ってもらえないかと言う。お安いご用です。彼女のスマホを使って(後から彼女が加工しやすいように)、近くの桜並木で撮る。

何パターンか撮って、彼女が選んだのは下のポートレイトだった。破顔一笑というパターンもあったのだが(私はそれを推奨したが)、彼女は上品なポートレイトを選んだ。

 

帰宅して「日常生活の社会学」のレビューシートをチェックしたら、すでに100人くらが提出していた。締め切りは1週間先なのだが、すごく出足が早い。昨年は初日の提出は2、30人くらいだった。学生の方も全科目オンライン授業という初めての事態に不安を感じていて、早め早めを心がけているのではなかろうか。

夕食はカレーライス(チキン)、サラダ、牛乳。

デザートはメロン。

しばらくして妻は居間で「リングフィット・アドベンチャー」を始めた。たんなるフィットネスではなく、身体を鍛えながら、敵と戦うとう趣向らしい。指示通りの運動をすれば、パワー(戦闘力)がアップするのだ。なるほどね。昨日は夕食後にウォーキングをしてから「リングフィット・アドベンシャー」もしていたが、それでは運動しすぎなので、一日おきのウォーキングの間の日に「リングフィット・アドベンチャー」をすうことにしたようだ。

ちなみに「あつまれどうぶつの森」は毎日無休でやっている。釣った魚を博物館に寄付することで、博物館(水族館でもある)は立派になっていく。一見、公共の利益のためだが、ちゃんとした博物館のある街に住む幸せという個人の願望の実現でもあるのだ。ホームだけでなく、ホームタウンも拡張された自己なのである。

3時、就寝。


5月13日(水) 晴れ

2020-05-14 12:48:19 | Weblog

7時半、起床。

睡眠時間4時間半はさすがに無理で、書斎で1時間ほど朝飯前の仕事をしてから、再び布団にもぐりこむ。

10時半、起床。

焼き鮭(甘塩)、サラダ(+昨夜の残りのピーマンの肉詰め)、焼き海苔、味噌汁、ごはんの朝食兼昼食。一日の第一食(池波正太郎風の言い方)がトーストでないのは久しぶり。

買物から帰った妻が「シャリーチェ作ったんだけど食べる?」と書斎に持って来てくれた。フルーチェのシャーベット版みたいな感じのやつだ。なんだか機嫌がいい。

妻の機嫌のいい理由はこれだった。先日、任天堂「スイッチ」を購入した店で、「リングフィット・アドベンチャー」というソフトが買えたのだ(たまたま今日入荷したそうで、もちろん定価で)。ラッキーだった。

ガッキーが宣伝しているやつだ。会員になっているジムが休業中の妻はこれを喉から手が出るほどほしかったのだ。ネットで定価の倍くらいの値段で売られているが、「転売ヤーから購入するのはシャクだから」と手を出さずにいたのだ。

今日は午後4時半からzoom会議があるので、その前にちょっと散歩に出る。

「カフェ・スリック」に顔を出す。先週末からテイクアウト営業を再開した。

初日はてんやわんやだったようだが、平日は落ち着いている。(でも、期間限定のシフォンはもう売り切れで定番しか残っていなかった)

瀬戸内レモンのシフォンとアイスティーを注文し、店外のベンチでいただく。

ちょうど空いている時間帯だったので、神田さんと少し話をする。いろいろと大変のようで、いつもの笑顔が曇りがちである。私がビーチベッドを購入して、ベランダで空を見上げているという話をする。「視野いっぱいの青空っていいですよ」と言うと、「それ、やってみようかしら」と言われた。

もう少し話をしたかったが、会議の時間が近づいてきた。また、来ますね。

4時半から現代人間論系の教室会議。zoomミーティングだが、今日はビデオをオフにしてプロフィール映像にした。また、ヘッドフォンはしないで、パソコン内蔵のスピーカーを使った。まなざしを遮断すること、鼓膜を酷使しないこと。1時間半の会議だったが、それをすると疲れが全然違うことがわかった。

ちなみにこのプロフィール写真は、自宅でも研究室でもなく、松本のカフェ「栞日」のギャラリールームで撮ったものである。

居間に行くと、妻が「あつまれどうぶつの森」をやっていた。季節だけでなく、一日の時間もリアルの世界と同期しているようである。「この時間に外でどんな活動をしているの?」と聞いたら、「釣りをしているところ」とのことだった。夜釣りか。釣った魚は(売ってもいいが)博物館に寄贈しているそうである。自己の利益のためと、公共の利益のためと、二通りの選択があるようである。ふ~ん。

夕食はポースソテー、蕪の梅なめ茸和え、蕪と油揚げの味噌汁、ごはん。

ポースソテーはハーブ胡椒で。付け合せはブロッコリー、パプリカ、ズッキーニ。

デザートはメロン。

妻がウォーキングをして、風呂を浴びたあとに、テレビの前で「リングフィット・アドベンチャー」を始めた。思いのほか汗をかいて、シャワーを浴びて、また着替えることになった。「甘く見ていたわ」とのこと。

私はウォーキング&ジョギング(4キロほど)。

今日のネットのニュースで『鬼滅の刃』というコミックが発売されて書店の前に行列ができたということを知った。妻はそれをアマゾンで購入している。20巻目である(全部揃っている)。『ジャンプ』に連載中のものらしい。簡単にどんな話かを聞いた。なるほどね。週末にでも読んでみようかしら。

radikoでのタイムフリーで「福山雅治 福のライジ」を聞きながら、今日の日記を付ける。

2時半、就寝。


5月12日(火) 晴れ

2020-05-13 12:39:43 | Weblog

9時、起床。

トースト、ソーセージ&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昨日は4月生まれは5位だったが、今日は1位(超スッキリス)だ。「幸せを感じられる1日に!思わぬいい知らせがくる予感」とある。根拠はわからないが、いい占いは素直に信じよう。ラッキーカラーは「黒」か。持ち物に黒は多い。机上の3台のパソコンのうち2台はブラック(もう1台はレッド)。マイクも、ヘッドホンも、デジカメもブラックだ。

3限(午後1時から)は「必修基礎演習」。春学期、最初の授業だ。双方向ライブ配信(collaborate)を使って行う。全員(26名)ちゃんと揃った。第一関門クリアーだ。ひとりひとり簡単に自己紹介をしてもらい、私が簡単な質問をし答えてもらう。1時間で自己紹介は終わったので、zoomミーティングに移動してもらう。これも全員ちゃんと移動できた。なかなか優秀だ。次週以降のスケジュール(課題)について説明する。12週のうち前半は各クラス共通の課題(情報検索実習など)に取り組んでもらい、後半はそれぞれのクラスの方式で課題に取り組んでもらうが、『必修基礎演習ガイドブック』は前半のうちに目を通しておいてもらい、後半はそれを前提に進める。

授業を終えてから昼食。「すき家」のレトルトパックを使った牛丼(+生卵+紅生姜)。この時間(午後3時)に食べるので、ご飯は軽めにしておく。

5限(午後4時半から)に演習「現代人と社交」(受講生35名)であるが、双方向ライブ配信はない(それは来週)。今週の課題は「自己紹介」(フォーラムへの書き込み)。自己紹介は演習形式の授業ならどこでもやると思うが、この演習では「自己紹介」をとくに重視する。受講生に送ったアナウンスの一部。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「自己紹介」は演習のテーマである「社交」の入口です。他の演習やゼミでも自己紹介はすると思いますが、ちょっと「自己紹介」ということに意識的になってやってみて下さい。「自己を語ること」は近代社会になって奨励されるようになった行為です。「自己を語りたい」「でも恥ずかしい(語りたくない)」というアンビバレントな気持ちをみんなもっていると思います。「恥ずかしい」のは前近代社会が「自己を語ること」をよくないこととして抑制してきた名残ですが、自意識過剰ということもあるでしょう。もっとも自意識とはたいてい過剰なものです(笑)。肩の力を抜いて取り組んで下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2カ月半振りに床屋へ行く。混んでいたらまたにしようと思ったが、空いていて、待たずにすぐにやってもらえた。先週(ステイホーム週間)が混んでいたそうだ。普段は職場の近くの床屋に行っている新顔のお客さんが多かったそうだ。

アーケード街は以前よりも営業している店が増え、人も出ている。人が出ているから営業を始める店が増えたというよりも、営業を再開した店が増えたので人が出るのであろう。

仏具店(といっていいのかしら)で線香を買う。

「プリミエールカフェ」に顔を出す。

先客はなく、マスターがテーブルでパソコン作業をやっていた。

コーヒーを2杯(お替りサービス)飲んでいる間に、客が二人来た(どちらも一人客)。

馴染みの薬局をのぞいたらマスク(10枚セットで400円)が出ていた。この薬局でマスクを見たのは初めてである。最近、巷の薬局ではない店でマスクをみかけるようになったが、「ここは薬局ですから、ちゃんと基準をクリアーしたものしか置けないのです」とご主人が言っていた。箱ではなく10枚セットであるが、そのちゃんとしたマスクが入荷したのですね。お店の方も嬉しそうだった。店を出て、外から店内をのぞいていた方がいたので、「マスク、入荷してますよ」と教えてあげた。

「ティースプーン」の前を通ると、カーテンは引かれていたが、シャッターは上がっていた。中でシマダさんが作業をしているのだ。明後日、久しぶりのテイクアウト販売の日に伺いますね。

「魚亀」に寄って、今日の夕食用に鯵のたたき、明日の昼食あるいは夕食用に甘鮭の切り身を買う。

我が家の玄関先の薔薇だけでなく、街のそこここで大きな薔薇の花を見かける。

薔薇の街だ。

夕食はピーマンの肉詰め、鯵のたたき、味噌汁、ごはん。

「思わぬいい知らせ」ってあったかな。最初の授業(必修基礎演習)がつつがなく終わったのはよいことでホッとしたが、これを「思わぬいい知らせ」とは言わないだろう。占いは外れたかなと思っていたら、夕食の後に、「思わぬいい知らせ」が3つ届いた。1つ目はブログの読者からの感想、2つ目はオンラインカフェの招待、3つ目は演習「現代人と社交」のファーラム(自己紹介)の書き込みが初日からたくさんあったこと(なかなか面白い)。

明日は水曜日。会議はあるが、授業はない。授業がない日の前夜はいくぶんか気分がやわらぐ。

3時、就寝。


5月11日(月) 晴れ

2020-05-12 12:41:46 | Weblog

9時半、起床。

今日は夏日になるようだ。これから梅雨入りまでの時期は(東京は)一年中で一番いい気候ではないかしら。

トースト、ソーセージ&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

テレビを点けたら今日の運勢をやっていた。私は4月生まれ。5位か。メダルは逃したが、入賞ははたしたというレベル。「強い気持ちを持つと良い結果に」。まあ、そうでしょうね。

ラッキーカラーは「ゴールド」。う~ん、ゴールドは身の回りにないな・・・。あっ、あった。「カフェスリック」の神田さんからいただいたブックマーク。

使ったマスクを洗って干す。最初の頃は文字通り使い捨てていたのだが、マスクがいつまでたっても市場に出回らないので、捨てずにとっておいたのだ。性能は落ちるのだろうが、しないよりはいいだろう。

さあ、仕事に取りかかろう。

講義「日常生活の社会学」の初回の講義(音声)を録音。TAKE2でOK(を自分で出す)。講義資料(パワポのスライドのPDF)と一緒にムードルにアップする。ただし、学生がアクセスできるのは14日(木)から。木曜から次週の水曜までが各回の授業週間。そして授業週間の最終日までにレビューシートを投稿してもらう。これが出席カードを兼ねる。

昼食はソース焼きそば。

午後3時からカフェ(ティースプーン)仲間の松浦さんとオンラインカフェ。ご自宅のリビングからである。「お部屋の中が映るアングルですが、大丈夫ですか?」と確認すると、「はい、映ってもいいようにしました」とのこと。なるほど、スッキリしてますね(笑)。

松浦さんは週二日ご主人の会社で事務の仕事をして、他の日は自宅でデザインの仕事をしている。リビングは彼女のデザイン・スタジオなのだ。

4月はちょっと体調を崩されたようだが、最近は、朝5時に起きて朝食の後に近所の多摩川(河口付近)を散歩し、夕方にも散歩しと、健康な毎日を送っている。散歩のときに撮った写真を毎日インスタにアップされているのだが、センスの良さを感じさせる写真である。→こちら

また、つい最近、ブログも始められたそうだ。私のような身辺雑記ではなく、デザインのお仕事にまつわるエピソードを中心に書かれている。→こちら

大学生の息子さんがいらして、登校できない日々が続いている。「試験とかどうなるんでしょう?」というので、「私が大学生の頃も内ゲバ騒ぎでキャンパスがロックアウトで試験はみんなレポートでした。今回もそうなるでしょう」と言うと、「内ゲバってなんですか?」と聞かれたので、「大学紛争」や「新左翼」とかの説明を時間をかけてする。講義みたいだった(笑)。

彼女は1月が誕生月だそうだが、もしかして、今日のお洋服が青が基調なのは、彼女も「スッキリ」をご覧になっていたのだろうか。

夏日の一日が暮れようとしている。でも、暗くなるまでにはけっこう時間がある。

近所(ウォーキング&ジョギングのコース)を少し散歩する。

帰宅するとアマゾンに注文していた商品が届いた。アマゾンプライムの映画をテレビの画面で見るための装置だ。でも、いまはそれをやっている時間がない。オンライン授業が軌道に乗ってからにしよう。

今日から授業が始まったが私の担当は明日から、今日、必修基礎演習の授業をされた同僚の先生(2名)から様子を聞く。ちいさなバタバタはあったそうだが、大混乱は起きなかったそうだ。それはよかった。

妻が「あつまれどうぶつの森」にはまっている。ゲームの内容は人間は自分一人の孤島で(擬人化された)動物たちと交流をしながら(金貸しの狸とか)、自分の生活を構築していくというものである。メインになるのは自宅の拡張と充実である。そのためにローンを借り、その返済のために働くのだ。その意味では戦後日本人のマイホーム物語を思わせるが、他に人間はいないので、恋愛や結婚や子育てというものはない。家族なきマイホーム物語なのだ。そこは大きく違うところだ。自宅は幸福な家族の物語の舞台ではなく、充実した自分の生活の舞台なのだ。そもそも孤島に来たのは船が難破して流れ着いたのではない、無人島ツアーに参加してやってきたのだ。ロビンソンクルーソーの物語とも違う。選択した(ライフスタイルとしての)単身生活なのだ。現代の「田舎暮らし」志向と似ている。

小さな家を手に入れた。

内部はワンルームで、キッチンはまだない。家具もまだほとんどない。

夕食は金目の煮付、サラダ、ワカメの味噌汁、ごはん。

深夜、ウォーキング&ジョギング(4キロほど)。

3時、就寝。