フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月10日(日) 雨のち晴れたり曇ったり

2020-05-11 12:45:51 | Weblog

9時半、起床。

トースト、ソーセージ&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

さて、仕事を始めようとしたらところに大学(情報企画部)からメールが届いた。

「リアルタイム配信授業を実施される先生方へ(お願い)」という件名のメールが届いた。

**********************************************

いよいよ5月11日より、オンラインによる授業が全面的に開始されます。情報企画部では、これに向けたサーバの増強や監視などの手段を講じておりますが、多くの学生が一斉に利用し、瞬間的な利用集中が起こることによるシステムへの「過負荷」は、何としても回避する必要があります。

そのため、以下のような点にご留意くださるよう、お願いいたします。

1.各時限の「開始時刻」への集中を避ける。

各時限の開始時刻(9:00、10:40、13:00、14:45・・・)は、特にアクセスが集中する可能性があります。学生には「少し早めの15-5分前にアクセスするなど、余裕を持ってログインすること」をお願いしております。また、ゼミなど少人数かつフレキシブルに対応できる科目については、少し遅めに始めるなどのご対応もご検討ください。

(以下略)

**********************************************

やれやれ。「過負荷」の問題は以前から言われていた。旧システムのコースナビにしろ新システムのムードルにしろ、あくまでもリアル空間(教室)での授業を前提として補助的・補完的な役割を担うものとして導入されているものである。それが今回、全科目オンライン授業という非常事態となって主役を担うことになった。しかも新システム(ムードル)は双方向ライブ配信やオンデマンドの動画配信ができるというのが「売り」である。しかしそれはかなりの負荷を伴う。各時限の開始時間に受講生のアクセスが集中するだろうことは当然のことで、それでシステム障害が起こるようであれば、全科目オンライン授業という状況下では双方向ライブ配信は使えないということである。「時差アクセス」程度で回避できるとは思えない。ともかく一度やってみて、使えないということがわかれば、即刻、zoomミーティングに切り替えようと思う(zomは大学のシステムとは関係ない)。大学のシステムはオンデマンド授業、一斉メールでの連絡、資料の配布、BBS、レポートの提出などに使えばよい。

昼食はドライカレー。妻は目玉焼きをトッピングしたが、私は朝食で目玉焼きは食べたので、パス。

ドライカレーを食べたせいか、甘い飲み物が欲しくなった。近所の自販機に買いに行く(コンビニよりも近い)。

「濃いめのカルピス」というのがあったので購入。「カルピスウォーター」はあっさりしていてカルピスを飲んでいる気がしない。子どもの頃、濃いカルピスは贅沢であった。原液と水の配合を変えれば濃くなるが、それだと一本のカルピス(原液)で飲める量が少なくなるので、周囲(家族)の目が厳しかったのだ。ある日、原液を惜しげもなく使って濃いカルピスを飲んだ時、「ああ、戦後は終わったのだ」と思ったものである。「豊かな時代」が始まったのだ。同じような感慨は、ヤクルトを二本続けて飲んだときにも持った。

妻が居間のテレビで「あつまれどうぶつの森」を始めた。主人公(自分)のキャラクターを構築するところから始まるようである。顔の輪郭、髪型、眉、目、鼻、口を選択していく。どうやら妻は自分にできるだけ似たキャラクターにしたいようである。逆の方向もあると思うが、そういう変身願望はないのかしら。真面目な性格なんだね。

キャラクターの名前は「さちこ」にするのかと思ったら「さっち」だった。さ、さ、さっち!「タッチ」みたいじゃないか。妻の知らなかった一面を垣間見る思いがした。いや、妻のコミック、アニメ好きは知っているから必ずしも意外とはいえない。妻がこちらを振り向いて「見たわね」と言った。見てはいけなかったのか。鶴の恩返しか。

夕食は肉野菜炒め、冷奴(+納豆)、かき玉スープ、ごはん。

いつもの夕食より惣菜が一品少ないような気がするが、「あつまれどうぶつの森」のせいかもしれない。

「日常生活の社会学」の初回の講義の録音をする。正面のパソコンの画面にワードで作った放送台本を表示して(プロンプターのように)、マイクは横のパソコンに接続して、そこでzoomの一人ミーティング(ビデオなし)でレコーディングをしている。通しでやったら26分だった(容量は12.4M)。2つのパートに分割した方がいいか、微妙なことろだ。オンデマンドの基礎講義(動画)の一本分の長さがそのくらいなので、分割しなくてもいいように思う。

録音は終盤でミスをしてしまったので、テイク2をやろうと思ったら、喉の調子がよくない(イガイガする)。26分間とはいえ、ずっとしゃべり通しだと、やはり声が荒れるようだ。ちょっと寒気もするので、もしかして風邪の引きはじめかと心配になり、体温を測ったが平熱だった。自分では意識していないが、やはり緊張していて、それが身体に出ているのかもしれない。けっこうデリケートなのである。

こういうときパートを2つの分けて録音しておけば、後半だけ録音し直せばいいので、やっぱり通しではない方がいいかなと考え直す。テイク2は明日にしよう。

3時、就寝。


5月9日(土) 晴れのち曇り

2020-05-10 13:33:17 | Weblog

8時半、起床。

少し喉が痛い。私が風邪を引くときのパターンだ。まず喉から来る。体温を測ると平熱だった。大丈夫か。

郵便受けに新聞を取りに行く。玄関先の薔薇の花。

ナツの墓の側の雑草が花を付けた。

トースト、ソーセージ&エッグ、牛乳、紅茶の朝食。

今日は土曜日、朝ドラは一週間のまとめ+来週の予告。二人の東京での生活が始まった。それにしてもあの借家は大きいな。いったい家賃はいくらなんだろう。

近所の薬局で風薬を購入。私の常備薬である。「自分にはこれが効く」という思い込みがある。「病は気から」は半分真実なので、思い込みもありである。

12時に妻と家を出て、今日から営業(テイクアウト)再開の「カフェ・スリック」い行ってみる。「カフェ・スリック」は店主の神田さんがオーナーのマンションの一階である。

扉は開け放たれている。テラス席も一人用になっている(テイクアウトだが、テラスでは食べるのはOK)。

前のお客さんが大量に購入されたようで神田さんがバタバタしている。

室内のテーブルの配置もテイクアウト仕様になっている。

注文を済ませて、出来上がるまで隣接のギャラリー「TEBUKURO」を見物する。

「たかじさん、できたわよ」と妻が呼びに来た。外のベンチで食べることにしよう。

カップ入りのシフォンケーキ(私は紅茶、妻はプレーン)とアイスティー。

3月27日以来の「スリック」のシフォンケーキである。

東口の商店街を歩き、ゲーム機やソフトを売っている店に入る。

私は関心ないが、ゲーム好きの妻はこの「あつまれ どうぶつの森」がやりたくてしかたないのである。でも、ソフトを購入するだけではゲームはできない。

任天堂のスSWITCHというゲーム機がないとできないのであれるが、これが入手困難なのである。「再入荷をお待ち下さい」とあるから、入荷の予定を店員さんに聞いてみたらと私が言うと、妻はレジまで聞きにいった。なかなか戻ってこないのでどうしたのかと思ったら・・・。

買えたのである!どうして? 「あつまれ動物の森」があらかじめインストールされていている機種で、ネットに接続して任天堂のアカウントを取得して、プロダクトキー(のようなもの)を打ち込んで起動するらしい。レジで時間がかかったのは、そういう一連の操作について説明を受けていたからである。それが面倒と感じられる客は購入しないから在庫があったのだろう。

定価(ゲーム機+ソフトの値段より少し安い)で購入できた。

シフォンケーキを食べたので、昼食はたこ焼きでいいかな。

ねぎタコ(8個入り)を1つ買って、妻は2個、私が6個食べた。

少し昼寝をしてから、講義台本の作成。なかなか終わらない。こういうのは手を入れ出すと切りがないところがある。普通に教室で講義をするときは、話の骨格だけのメモが一枚手元にあるだけで、多分にアドリブを交えて話すわけで、もしそれをそのまま文章化したら、ほころびだらであると思う。でも、それがライブというものである。それが今回のようなオンデマンドの講義となると、「完成度」を高めようという欲というか義務感が生じて、準備に時間がかかるのである。フリートークと完成原稿の間のどこに標準を定めるか、それがまだ決まっていない(覚悟ができていない)。

夕食はサーモンのムニエル クリームソース、空豆のグリル焼き、卵とキャベツの吸い物、漬物(柚子大根)、ごはん。

空豆は蒸すより皮ごと焼いた方が熱が通るようだ。皮を剥くという作業も悪くない。

デザートは苺。

近所をウォーキング&ジョギング(4キロほど)。

Radicoで「桑田佳祐のやさしい夜遊び」を聴く。

夜更かしの神田さんに、「今日はお忙しかったですか? やっぱり街にはカフェが必要ですね。再開してくださってありがとうございました」とLINEを送ると、しばらくして返信があった。今日は大忙しでケーキは3時頃に完売したそうだ。

「長い自粛休業にも関わらず、沢山の方が楽しみに待っていて下さって、本当にありがたいと思いました。うちのお店は、なんの補償金も政府から貰えないので、これからは死ぬ気で頑張ります😥平日は落ち着くと思いますので、是非またお越し下さい😊お待ちしております。」

自粛休業したのに補償金がもらえないのは、カフェの収入が彼女の収入の一部だからだろうが、理不尽である。でも「死ぬ気で」はダメである。

「死んじゃやです(笑)。ホドホドでお願いします」と返信する。

2時半、就寝。


5月8日(金) 晴れ

2020-05-09 02:31:15 | Weblog

8時半、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

講義「日常生活の社会学」の放送台本の作成。今日明日で終わらせ、明後日に収録して、ムードルにアップしたい(です)。

午後1時を回った頃、「まやんち」のお菓子を買いに出る。11時半からの販売なので、本当はもう少し早めに出たかったのだが、台本の切りのいいところまでやってからと考えていたら、この時間になったのである。

今日もよく晴れている。

しかし、「まやんち」の扉はもう閉まっていた。

家を出る前にツイッターを確認したのだが、まだ「完売」のお知らせはなかった。どうやらタッチの差だたようだ。

鯛焼きを買って帰る。この「天然鯛焼」の店は早稲田の馬場下の交差点にもあり、私はよく利用している。

西口駅前の宝くじの販売ボックス(というのだろうか?)。中に人はいない。

今日からドリームジャンボ5億円の宝くじの販売開始である。ネットからの購入のみらしい。こういう状況で宝くじに当たったら、一体、どんな気分がするものだろうか。「コロナ的日常もまんざら悪いことばかりじゃないな」と思えるのだろうか。買ってみようかな。

帰宅しての昼食は、今季初の冷やし中華(胡麻だれ)。

夕方から3年ゼミ(5限)と4年ゼミ(6限)をそれぞれムードルのCollaborateを使ってやってみる。正式なゼミは来週からなので参加に任意だったが、4年生は全員参加したが、3年生は4名だけだった(15名中)。アルバイトにでも出かけているのだろうか。

使ってみて気づいたが、Windows10に付属のMicrosoft Edgeをプラウザに使っている学生はCollaborateに上手く接続できない。映像が横向きになり、マイクが音が拾わない。Google Chromeなら大丈夫。来週、初回の授業でCollaborateを使う予定の必修基礎演習の受講生たち(1年生)にこの件を伝える。ちゃんと対応できるかしら。頑張ってほしい。

このところ、耳鳴りの状態がよろしくない。ストレスの多い生活ということが土台にあるのだろうが、直接的にはヘッドホンを使うことが増えたからだ。ヘッドホンは耳によくないのだ。パソコン内蔵のスピーカーでよいのだが、内蔵マイクの調子が悪いために、マイク付のヘッドホンを使わざるをえなかったのである(これを接続すると内蔵スピーカーは使えなくなるのである)。ディスプレーは小さくなるが、ポータブルのノートパソコンを使うようにしようかしら。

夕食は鰹のたたき、サラダ、豚汁、ごはん。

もちろん初鰹である。

デザートはサクランボ(国内産)だったが、写真に撮るのを忘れた。
 
今日のグッド・ニュースは、「カフェ・スリック」が明日から営業(テイクアウト)を再開すること。以下は、お店のインスタから。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日、5/9(土)より営業を再開致します😌
営業時間は12:00〜17:00の短縮とさせて頂き、当分の間、テイクアウトのみですが、テラスでお召し上がり頂けるよう、ベンチも手作りしました。
早く、元の生活に戻れるよう願うばかりです。
久しぶりに皆様とお会いできるのを楽しみにお待ちしております😌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日は混むかもしれないから、電話で様子を聞いてから出かけよう。

2時45分、就寝。


5月7日(木) 晴れ

2020-05-08 10:26:03 | Weblog

11時、起床。

6時に一度目が覚めて(蒲団が薄かったようで寒かったのだ)、少し喉が痛かったので、念のため風邪薬を飲み(喉を痛めると録音作業に差し障りがある)、厚手の布団にして、二度寝したら11時まで寝てしまった。疲れが溜まっていたのかもしれない。来週からいよいよ春学期の授業が始まるが、準備完了と授業開始の間に数日の完全休養日がほしい。

雨戸を開けたら久しぶりの快晴だった。ハナミズキの木洩れ日が眩しい。

トースト、ソーセージ&ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

「HITONAMI」が今日から営業を再開した。(以下はお店のフェイス・ブックから抜粋)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 5/7(木)より営業再開します!

 イートインは、入店の人数制限をさせていただきます。また、1人体制での営業となりますので、お時間かかることがございます。ご予約いただくか、お時間余裕を持ってお越しください。

 ▼カフェ営業
(イートインとテイクアウト)
火水木金11:30-15:00
土日祝11:30-18:00

 ▼テイクアウト
(イートインはできません)
火水木金15:00-18:00

 月曜日定休

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「緊急事態宣言」は5月末まで延長されたが、「緊急事態の日常化」の中で、どのように生活していくか、一人一人が、そして個々の組織が模索する段階に入ったということだろう。

2時半ごろ顔を出してみる。

「1人体制での営業となります」とあった通り、厨房には店長のオガサワラさんお一人である。クドウさんは退職されたそうだ(他の店員さんたちも)。そうですか・・・お別れを言えなかったのが心残りです。

梅ソーダで喉を潤してから、

カレーライスをご飯少な目で注文。

私が食事をしている間、テイクアウトのお客さんが一人きた。「HITONAMI」はクラフト教室もやっているのだが、オガサワラさん一人になってしまうと、カフェ営業との両立が難しくなる。「まやんち」のように教室(お菓子)とカフェを別の曜日にするやり方を考えておられるようである。私の妻が、いまクラフトの教室を休業中で、アクセサリーのキッドをセットにして(作り方を丁寧に描いたレシピを付けて)通信販売しているという話をすると、「ああ、そういうやり方もありますね」とメモされていた。

帰りは大城通りを歩く。「大國屋」で栗大福を買う。

ある薬局の入口にマスクが入荷していることのお知らせが貼ってあった。

50枚で2250円。メーカーは違うが、先週私が購入したのは50枚で3200円だった(どちらも中国製)。中国からのルートでかなり入って来ているようで、値崩れが始まっているのかもしれない。

夜、ウォーキング&ジョギングをしている近所の専門学校のキャンパ周辺の道。

風がある。雲が動いている。

「ティースプーン」は営業はしていないが、シャッターが開いているのは、シマダさんが来て(通販のための)作業をされているからである。

帰宅してオンライン授業の準備作業。書斎というよりもスタジオという感じになっている。

夕食は、今日から営業を再開した「マーボ屋」からテイクアウトする。

海老のさくさくフリッター、酢豚(黒酢)、サラダ、玉子とワカメのスープ、ごはん。

この二品は「マーボ屋」からテイクアウトするときの我が家の定番である。毎回、あれこれ考えるのだが、結局、この二品に落ち着くのだ。海老のさうさくフリッターはごはんのおかずというよいりも前菜で、黒酢の酢豚でごはんを食べている。ごはんは一膳しか食べないので、酢豚だけで十分なのだ。

デザートはマンダリン・オレンジ。

『プレバト』の俳句コーナー、梅沢冨美男が遂に「永世名人」になった。

問題は次回から彼はどうなるのかである。「永世名人」であるからもう昇格も降格もないはずである。

私の予想は「師範代」として添削にかかわるのではないかということである。

深夜、ウォーキング&ジョギング(4キロほど)。澄んだ空に満月が輝いていた。

2時、就寝。

 


5月6日(木) 雨、雷も

2020-05-07 13:58:41 | Weblog

9時、起床。

前夜は3時の就寝だったが、寝覚めはよい。しっかり寝た気がする。しっかり6時間寝られれば十分だ。

海苔トースト、牛乳、紅茶の朝食。

最近、昼食をちゃんと食べるようになったせいで、体重が微増傾向にある。なので今日の朝食は軽めにする(肉と卵はなし)。

海苔トーストはバタートーストの上に醤油をつけた焼き海苔を載せるというだけのもの。海苔の香ばしさと醤油の風味がいいのだ。

「ルージュ・ブランシュ」で買ったフィナンシェを1つ。

アマゾンから注文したマイクが届く。

講義をしようじゃないのという気分になる(無理やりか)。

Zoomで一人ミーティングをして、ビデオを停止して、音声だけのレコーディングをするとmp4形式のファイルになる。これならそのままワセダムードルの動画(ストリーミング用)としてアップすることもできるし、音声ファイル(ダウンロード用)としてアップすることもできる。しかもボイスレコーダーで録音したm4a形式のファリルより容量が小さくて済む。これで決まりだな。

昼食は妻が買物に出たついでにテイクアウトしてきた巻き寿司。

妻が玄関先に咲いた大きな薔薇の花を摘んできた。蕾がたくさんついているので、これからどんどん花が咲く。香りが強い。ハルの骨壺の前に飾る。

午後3時から卒業生のホナミさん(論系ゼミ2期生)とオンラインカフェ。彼女と前回(リアル)カフェをしたのは昨年の10月だから7ヵ月ぶりである。GWシリーズの前の3人に比べるとそれほど久しぶりというわけではないが、画期的(?)なのは、彼女とはこれまで何度かカフェをしているが、彼女単独でのカフェは今日が初めてということである。いつも誰かと一緒だったのである。

はじめてのお使いならぬはじめての単独カフェ。最初は面談しているみたいで(4年生は就活でオンライン面談とかするのだろう)、ちょっと緊張したらしいが、すぐに馴れて、あれこれの話題で2時間も(!)おしゃべりをした。「あっという間の2時間でした。コロナが終息したらリアルカフェも一人でチャレンジさせてください」とのこと。「チャレンジ」ね(笑)。そんなにハードル高いかな。

ホストの立場からいうと、カフェをご一緒する人数は一人がベストで、二人、三人と増えるにつれて、会話の面白さは低下してくるように思われる。というのは、話題がどうしても共通項的なものになるので(話題について来れない人がないように配慮するので)、浅い会話になりがちである。もちろん人数が増えるとにぎやかになり、「楽しげ」な雰囲気にはなる。でも、それは会話それ自体の「面白さ」とは別であると思う。

夕食は春巻き(写真は二人前)、春雨サラダ、玉子と玉ねぎの味噌汁、ごはん。

デザートは葡萄。二種あるが、どちらも皮も一緒に食べられるタイプ。

雷が凄かった。講義の試し録音作業をしていたのだが、万一、落雷してパソコンがクラッシュしたら一大事なので、電源を切って雷が遠ざかるのを待ったが、長いこと鳴っていた。雷雲が停滞していたというよりも、次から次にやってくるという感じだった。

ゼミは金曜日なので5月15日が初回なのだが、双方向ライブ配信(Collaborate)を使う予定なので、ぶっつけ本番だと上手くいくかどうかわらからないので(実際に使うのは初めて)、明後日、5月8日(金)の5限・6限にお試しゼミをすることにして、ゼミ生にメール(ムードルのアナウンスメント機能)で連絡する。正式の授業ではないので、参加は自由とする。

今夜はウォーキング&ジョギングの日だが、雨が止まないので、中止。

2時半、就寝。