![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3d/815697c0ce2cbff014c71e2d109aba1e.jpg)
「村之湯温泉」に続き、そのすぐ隣に位置する「東郷温泉」へハシゴしました。看板には「明治28年 自然湧出」と記されています。この隣には明治15年の「村之湯温泉」が、更には周囲にも数々の古い温泉が現役なのですから、その多士済済ぶりには恐れ入るばかり。指宿の人々はそれだけ温泉というものを大切にしているのでしょう。
老舗同士で鎬を削る好敵手の2つの温泉は、昔のままの姿を保つ「村之湯温泉」に対し、こちらは最近改築されたらしく、古風なデザインながらも新しい建屋で営業されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a0/0831c159af1a0c87b4c54ecb3de7610b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b1/ea36df6a607ae2363cc2810f0892fcce.jpg)
こちらの浴場は東郷不動産という地元密着の不動産屋さんが運営しているみたいです。料金は湯屋と同じ敷地内に並んで立っている母屋の窓口で支払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/99/d469be4c62c92bc91784d8d794802109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/3beae3d5ebde730ece30485c1ed3a001.jpg)
浴場入口前には無料で利用できる足湯が設けられていました。利用客は2匹の狸とニラメッコ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/7d2df9622be341a4b11597bd77066dad.jpg)
湯屋の裏手に源泉井と思しき円筒形のコンクリ枡を発見。ここで自噴しているのかな。余ったお湯が側溝へ捨てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/17/e6d8fad98bc853f5e8bafba48512e2c9.jpg)
木目調の建材を多用した脱衣室はとっても綺麗で快適な環境が保たれています。ごく普通の開放的な棚の他、カギがかけられるロッカーも少数ながら用意されています。トイレは洋式なので、和式が苦手な現代っ子でも問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/1b7669cf080b9e583b694451624a51df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/918f667cdb5b295b452edaa88c930c18.jpg)
脱衣室からステップを4段下りて浴室へ。全面タイル貼りの室内は、老舗温泉浴場らしい風情は無いものの、洗い場が広くて実用的で、日々の汗を流すお風呂としてはお隣さんより使い勝手が良いでしょうね。浴室内に複数の浴槽が設けられているのも特徴的で、主浴槽の他、ぬるめ槽、掛け湯槽などが用意されており、温泉の鉄分含有量が多いのか、各槽とも湯口まわりを中心に赤く染まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/84/8b12e92fbd1d21129bd6710b8fc830d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/c53941fc08718b8dc64034ec2681b3b4.jpg)
主浴槽は4~5人サイズで四角い形状のオーソドックスなもの。底から突き出たパイプから源泉が注がれています。浴槽は縁や側面こそタイル貼りですが、底は古い石材が組まれて敷かれており、足元がグラグラと不安定でした。この底は昔からの姿を残しているのでしょうか。新しいお風呂の見えないところに昔の姿を残すだなんて、とっても粋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/82d1dd3fb1e43f30ae0b3d30da56d062.jpg)
ぬるめの浴槽は楕円の左上をスパッと刀で切り落としたような形状。ぬるめと謳っていますが、訪問時は主浴槽と大して変わらず、主浴槽・ぬるめ槽ともにごくごく普通の(42℃ほどの)湯加減でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/0bf6486d609edd7abfaee8a9ea47cd6d.jpg)
ぬるめ槽の左隣には掛け湯枡があり、傍にはトド用枕の角材も置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/d69a5d421f05b8d11776bd5cd0fd0f47.jpg)
浴室内の脱衣所側にはL字型で3段構造の源泉溜りがあり、湯口側2段からグッと低い最下段がぬるくなっています。
なおお湯は薄い山吹色を有する笹濁りで底は見えにくく、同色の小さな湯の花が湯中で舞っていました。口に含むと塩分が強めで鉄錆の味や匂いもはっきりしており、「村之湯温泉」のすぐ隣で湧出しているにもかかわらず、似て非なる濃いめの泉質であるように感じられました。特に鉄錆はこちらの方が断然強いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/786286f34392f96b132a56bffbc9d008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/66/5c7c27af140da66c4c6aba827a5ebc6a.jpg)
こちらのお風呂で興味深いのは洗い場の水栓でしょうね。一見するとごく普通の水栓で、お湯のバルブを開くと源泉が出てくるのですが、水栓が取り付けられている壁の裏には湯溜まりがあり、ここにプールされているお湯がバルブから出る仕組みになっているのです。新しい湯屋ながらもこうしたところでプリミティブなスタイルを堅持しているところが非常に面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d4/c7d6ccace840738bf41929c66e001cad.jpg)
なお、ぬるめ槽の脇の衝立の向こうにはシャワー付き混合栓もひとつだけ設けられており、こちらも利用できます。お湯を出すと建物裏手から湯沸かし器の作動音が聞こえてくることからもわかるように、このカランのみ真湯です。水栓の上には「体は温泉で洗いましょう」と書かれていますが、当然ながら湯沸かし器で燃料を焚くより、自噴する温泉を使った方がエコロジー&エコノミーですもんね。
お隣よりわずか20円高いだけですが、古い風情こそ欠けているもののかなり実用的な造りであり、しっかり体を洗って汗を流すような入浴でしたら、こちらの方が便利かもしれません。
そういえば、指宿の外湯の料金は200~300円が相場ですけど、公衆浴場って戦後混乱期の象徴である物価統制令がいまだに適用される唯一の施設であり、鹿児島県では一応大人が360円として統制額が指定されているみたいですが、少なくとも温泉資源に恵まれている指宿においては完全に形骸化しているようですね。斜陽の日本経済が完全に沈没して円の貨幣価値が暴落しない限り、もう戦後のような狂乱インフレは発生しないでしょうから、物価統制令なんてとっとと廃止しちゃえばいいのに(意図的に残しているのではなく単なる政府の不作為なんでしょうけど)。
湯之里86号
ナトリウム-塩化物温泉 57.1℃ pH6.5 溶存物質5637mg/kg 成分総計5673mg/kg
Na+:1614mg(78.00mval%), Ca++:259.7mg(14.40mval%),
Cl-:3102mg(95.39mval%),
H2SiO3:232.2mg,
JR指宿枕崎線・指宿駅より徒歩10分(約900m)
鹿児島県指宿市大牟礼3-16-58 地図
0993-23-4500
7:00~21:10 毎日12:00~13:00は清掃のため入浴不可(ただし日曜祝日及び14・14・16・29・31日は入浴可能)、また毎月7日および22日は20:50で終了、毎月15・30日の7:00~12:00は定休、
270円
ロッカーあり、他の備品類なし
私の好み:★★★