![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a1/28f0eaf6099035a7d1070173cf7a5677.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/94/52878560e111e97aa94f9b7e8db4cfd4.jpg)
今年(2013年)春に、弘前市役所相馬支所のリニューアルと同時に全面リニューアルされた「御所温泉」へ行って参りました。以前でもこの温泉は拙ブログで取り上げておりますが、外観は以前と全く別物の施設に生まれ変わっていました。新しい建物の後背では雪を頂く岩木山が頭頂部をのぞかせています。訪問時は日曜日の昼間という時間帯だったためか、駐車場にはたくさんの車が止まっており、人気の程がうかがえます。でも、その駐車場スペースは広いのに白線の引き方(つまり区画割り)がうまくないため、通路が無駄に広いのに収容台数が減らされているような感じを受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a2/58297cfab76e5bdb815a10dc6be34d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/02/0587b083ad4cb44515be0274f8dbb5d4.jpg)
玄関を入ると、館内のあまりの広々とした空間に、つい圧倒されそうになりました。ここって本当に「御所温泉」なんですか。券売機で料金を支払って、発行された券をカウンターに出すのですが、以前はアンニュイな感じだった受付のスタッフさんも、現在では完全に溌剌と挨拶しており、ハードばかりかソフトまで生まれ変わったんだと実感させられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/edc0b1a9e148b4680bd92bd473a1b6a5.jpg)
胡蝶蘭が飾られた浴室入口には大きな暖簾が下がっているのですが、あまりに仰々しい造りに「ここ本当に温泉なのかよ。劇場とか舞台なんじゃねぇの?」と違和感を覚えた私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/b4c9c460097edc3f1f6b615fb5224618.jpg)
脱衣室も広々しており、綺麗で棚も多く、使い勝手良好で快適。多少混雑していてもストレスを感じません。洗面台は4台、ドライヤーは2台、更にはお風呂上りの水分補給のため冷水機まで用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/1d4a06df672699179c2523eaea56af0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/12/8cdd0a775507229e894bf3e6019b7ca9.jpg)
白木の美しい木材が多用されているウッディーな浴室は、公衆浴場とは思えない圧倒的な広さと落ち着きのある温もりを兼ね備えています。新しい施設ですから、どこもかしこもピッカピカで爽快そのもの。皆さんに人気のサウナや水風呂も完備されています。
洗い場の画像はありませんが、シャワー付き混合水栓が壁際と島に分かれて計29基設置されており、光り輝く新しい水栓金具は当然ながら応答性も抜群でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9a/fa1d1adf30b3b0d92b479188521ccd74.jpg)
浴場こそすっかり変わっちゃいましたが、大きな窓ガラスの向こうに聳えている雄大な岩木山の景色は、以前の「御所温泉」と同じ。窓の外はテラスのようになっているのですが、この日はサッシが施錠されており、テラスに出ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/fd465d76e31d10eb86db7761b20437a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/aa6a0f5ca6666005487fc836c00b2ea5.jpg)
上述のように内装には木材が用られており、浴槽の縁にもヒバが嵌めこまれていますが、浴槽内部や洗い場など水回りはタイル貼りです。しかしながら、そのタイルも木目模様に擬したものを採用しており、タイル(あるいは防水素材)にありがちな冷たく無機質な質感を排し、まるで浴室内は総木造であるかのような温かみのある雰囲気を作り出していました。その浴槽は20人以上余裕で同時入浴できちゃいそうなほど大きなもので、あまりに広いため、却ってどこに身を落ち着かせたら良いか戸惑ってしまいました。
湯口から注がれるお湯は熱くなったりぬるくなったりと、温度がその時々によって変化していたので、おそらく湯船の状況によって自動的に温度が調整されるようになっているのかと思われます。湯船に湛えられたお湯は窓側の縁より溢れ出し、排水口へと流下されています。湯使いはおそらく掛け流しかと思われますが、委細は不明。なおリニューアルに伴って新しい源泉が掘り直されたそうでして、後述しますが以前と比べるとかなりマイルドになったような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/f6cbe6b6ac93fb99800ec4671948b991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/45c7e636fb4a74194ef263c9f324fe93.jpg)
浴室入口付近には上がり湯用の小さな槽があり、こちらにも源泉が投入されていて、底には湯の華が沈殿していました。お湯はかなり薄い黄褐色の透明で、湯中では細かなこげ茶色の湯の華が舞っており、薄いミシン油のような鉱物油臭、弱臭素臭、清涼感のあるほろ苦み、そして麦茶のような味が感じられました。ツルツルスベスベの爽快な浴感です。以前の源泉より味・匂いともにかなり角が取れてマイルドになり、個性や主張が弱くなってしまった感があるのですが、寧ろ現在の新源泉の方が体への負担は軽く、肌へしっとりと馴染み、湯上り後の爽快感は新源泉に軍配が上がりますので、新旧どちらの源泉も甲乙付け難いところです。
広くて気持ちのよい浴室に諸々の設備が充実していながら、料金は近隣の浴場と同じ水準である300円なんだからビックリたまげちゃいます。同業他社から「民業圧迫」と批判されるんじゃないかと、余計な心配をしてしまいました。
御所温泉2号
ナトリウム-塩化物温泉 47.4℃ pH8.2 317L/min(動力揚湯) 溶存物質1.433g/kg 成分総計1.435g/kg
Na+:263.3mg(94.56mval%),
Cl-:512.5mg(72.01mval%), Br-:1.6mg, SO4--:106.7mg(11.06val%), HCO3-:182.2mg(14.94mval%),
H2SiO3:122.6mg,
弘前駅および弘前バスターミナルから弘南バスの相馬行に乗車し「五所局前」下車、徒歩2分
青森県弘前市大字五所字野沢41-1 地図
0172-84-2114
10:00~21:00 毎週水曜定休
300円
貴重品用ロッカー(100円リターン式)・ドライヤーあり
私の好み:★★+0.5