パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

エスパー

2007年03月16日 | 子供ネタ
3月16日(金)曇り
都心では初雪を観測したらしい・・・
昨日から寒いもんねぇ~
学年末考査の結果がすべてわかった日の話。
結局彼女の予想はほとんど的中。
社会が予想点数より7点悪い78だったのだが,ご心配なく、それは国語がちょうど7点カバーしまっせ!って感じの87点。
音楽と技術にいたっては、ピッタシカンカンである。
他の教科も、こっちで-2、その分こっちが+2、という感じでわずかな誤差。
トータルで+4という結果に落ち着いたのであった。
自己採点でもしたならともかく、ホント適当にすらすらすら~っと言った点数なだけに
親娘でびっくりである。
ちょうど娘の学校ではインフルエンザが蔓延してる頃で、欠席者続出。
テストを受けられない子も多数でてるということもあり、後日同じ試験を受けるということで
テスト当日に問題用紙は回収。
解答用紙は点数つけて一回返された後、また回収されているのだ。
だからホントに彼女の勘というか、手応えというか、それだけでの予想点数だっただけにホント驚いた。
そして、ちょうどその日は保護者会のあった日。
テストの話を終えた後、茶話会の座席のメンバーの話になる。
「Yちゃんのママとねえ、Keiちゃんのママとねえ、Mくんのママと・・・
あれ、誰だったっけ・・・え~っと・・・」
今回の茶話会は1年生4クラス合同で行われた為、6人がけくらいのテーブルにクラスごとに座るという形。
体育館からどど~っと流れてきて「はいっ、座って座って!」って感じで適当にば~っと座ったので
特に親しいママ達同士ってメンツではない。
えっと・・・だれだっけ、女の子のママ・・・
と私がつぶやいてると,娘が「Kaoちゃんのママ?」
「そうっ!その通り!よくわかったねえ」
娘に言わせると、すっとKaoちゃんのママっていうのが頭に浮かんだらしい。
あんたはエスパーか!?
思わず「何だか気持ち悪い・・・」とつぶやく母。
すると娘が「小説とかでさぁ、超能力もった女の子が、ママに気持ち悪いって言われるシーンがあるじゃん!
そして、その子は深く傷つくんだよ。」とおもしろがる。
それにしても、その勘の良さには感心する。
もしかすると、君が予想したことが、現実になるのかもしれないよ。
次回からは、予想点数は+5点かさ上げして言うように!
そんな、エスパーな我が娘。
さかのぼる事一ヶ月前。
バレンタインデーの友チョコをせっせと作っていた。
夕方になり、どんどん時間はなくなってきて、あせりはじめる娘とAちゃん。
なんだかコソコソしてる。
制限時間終了でAちゃんは帰っていき、娘とうとう母に泣きつく。
メールのやりとりをしてる先輩(男の子)にあげる分がまだできてないので手伝って!
へ~っ、メールのやりとりなら、ママの好きなO君とだってしてるじゃん。
欠席した日とかに「明日の時間割教えて!」と数人のお友達にメールを送信しても、
すぐ返信くれるのO君だけじゃん!
O君にもチョコあげなよ!と言いたいとこだが、ま、野暮な事は言わずに、お手伝いしましょ。
そんなこんなで、母の記憶が正しければ、娘は初めて自分の意志で、男の子にチョコをあげたのであった。
先日のホワイトデーの日。
宅配便が届く。
甥っ子からだ。
娘からのチョコも、彼の中でのチョコの個数にカウントされてるということを義姉に聞いてから
やめるにやめれず、毎年娘は送っている。
今回は高校合格したばかりだったので、「祝合格」の文字入り手作りチョコクッキーである。
送付を頼まれた母は「もし割れたら、ゲンが悪いわぁ~」とものすごく気を使い、梱包材を使い、送ったのを覚えている。
そしてそのお返しが届いたわけである。
卒業遠足で行ったディズニーランドのクッキー詰め合わせである・・・
うわぁ~まさに倍返し!いや、下世話な話、金額に直すと5倍返しくらいだぞ。
お礼のメッセージは、どう見ても姉が書いたと思われるものが貼ってある・・・
余ったクッキーを、Aちゃんのお兄ちゃんにあげてたら、こちらからもまたご丁寧にお返しが届く。
どうみても、ママが用意したでしょ!と思われる、クッキーとチョコを可愛くラッピングしたもの。
チョコなんてゴディバである・・・さすがAちゃんママね・・・
そんな中、母の期待はものすごーく高まる。
例の先輩とやらは、ちゃんとお返しくれるだろーねっっ!
母のおかげであの日作れたんだから、母だって食べる権利があるんだからねっ!
昨日、娘がとってもうれしそうに「これもらった!」
見ると、小さな小さなキーホルダー。
キューピーちゃんが陸上部の格好をしている。
「これだけ?」
豪華なお返しを見慣れた母は、ちょっとビックリする。
そして反省する。
なんて、可愛いのだ!
義理チョコのお返しは、ママ達が奔走するが、本命チョコだと思われるチョコの存在は母達には知らされないのかもね。
そしてもらった男の子自身が、お返しを考えて、自分で買ってくれるのかもね。
それにしても、クッキーなりキャンディなりを少しつけて、このキューピーちゃんのお返しだったら
100点だったんだけどねえ~と相変わらず心が汚い大人なワタシ・・・
娘は「食べてなくなるものより、ずっとこっちがいいっ!」と感動している。
「使ってくれてるってわかるように、カバンに付けたほうがいいよね!」
そうそう!プレゼントは、あげた人がうれしいように、ちゃんと使ってるのが見えるようにするのよ。
それにしても・・・小さいわね、見えるかしら・・・しつこい・・・
嬉しそうで、楽しそうで、心がピュアな娘に嫉妬した母はその後も
「それにしても、それって、見た事無いよねえ~
もしやゲーセンとかの景品じゃないのぉ~?
ををっ!ちょうど陸上部が出たから、これでいいやってことだったりして!」
と大人げない発言を続けるのであった。
うちの、男子は、娘にはメリーのチョコとキャンディの缶、妻にはコージーコーナーのネコサブレ。
100点です!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者会

2007年03月15日 | Weblog
3月15日(木)曇り
また寒い日が戻ってきた。スパッツの上にジーンズ、ババシャツの上にセーター。
これでもかこれでもかというほど着込む。
そしてチャリこいで水汲みに行き、汗をかく・・・アホだ。
昨日は10時からまた中学校へ行き、印刷されたPTA新聞の配布作業。
その作業中に、2年生のママから「あれ?この写真2-○じゃないよ!」と指摘。
えーーーっ!!入れ替わっちゃってるのか。
しかしもうここまできたら、ごめんなさいと勘弁してもらおうということで、お茶飲んで解散。
地域の方への配布分をポスティングしてから帰宅すると、電話が鳴ってる。
「広報の○○です。
写真が入れ替わってた件、副校長先生がまずいって言うのよぉ。
で、そのページだけ差し替えようってことになって・・・」
ひゃ~~~。あんぱんをかじってから、また学校へチャリを飛ばす。
2時から4時半まで保護者会。
それをすませてまたPTA室へ行ってみると、差し替え版が完成。
早い事したねえ~
じゃあもう一気に終わらせちゃおうよということで
本部の方の手も借りつつ、お詫びの文書を作成し、
印刷してカットしてホッチキス留めして、クラスごとに仕分けして・・終了~っ。
おつかれさまでした~と真っ暗になった寒空の下、またチャリを飛ばして帰るのであった。
最後、バタバタしたが、何とか全工程無事終了、お役御免の、自由の身となったのであった。
・・・しかし・・・保護者会の時に会ったYちゃんママが
「今度nさんとWさんが習字の代表者よ。」
今度はコチラですか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校へお勤め?

2007年03月14日 | おでかけ
3月14日(水)晴れ
今日もまた広報委員さんは、中学校へご出勤だ。
昨日も9時半に登校。
最後の工程、印刷へととりかかる。
学校のパソコン室にあるレーザープリンター、二台のうちの古いほうが言う事を聞いてくれない。
一枚だと印刷するのに、4枚以上に枚数を設定すると、動かなくなるのだ。
技術の○先生がいろいろ調べてくださるが、不明。
(イマドキは技術の授業でパソコン習うのね)
写真が多いからねえ~
地道に3枚づつ3枚づつ打ち出す・・・
お昼にまでかかったので、途中おにぎりを二個づつ食べてまたひたすら印刷。
さらに、折り機もあるとのことだったが、これまた相性よろしくないようで、人的手作業になる・・・
初めは一枚づつ綺麗に折ってたが次第に3枚、5枚と重ねて折りだすメンバー達・・・
1時45分まで作業をした後、2時からの教室へ猛ダッシュ。
昨日の暴走チャリは私です。
今日は10時に集合とのこと。
そして今日は午後から保護者会なので、またも学校の会議室でおにぎり二つのランチになりそうだ。
全体保護者会の後はクラスで茶話会。
何が苦手って、この茶話会が苦手。
必ず「じゃあ、一年間の反省を一言づつ、お願いします。」ってことになるのだ。
超あがり症のくせに、ちょっと笑いをとりたいというやっかいな性格なワタクシ・・・
ものすごーく緊張しつつ、文章を考えるためにものすごーく頭をフル回転させるので、
人の話なんか聞いちゃいないのだ。
でもって、そんな短時間に気の利いたことを言える才もないので、
結局あたりさわりのないことでお茶を濁して自爆。
そして今夜あたり、布団の中で「あっ!こう言えば良かった。」と一人反省会をすることになるのだ。
ををっ、そんなことを考えてるうちに時間が迫ってきた。
行ってまいります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンクール

2007年03月12日 | 子供ネタ
3月12日(月)晴れ
暖かく気持ちのいい朝だ。
こんな日はお掃除もはかどる・・・はずが無い・・・
ここ数日ばたばたで、ブログ更新もままならぬ日々だったのだ。
なにはさておき、ブログブログ!と思いマック君に向かう。
うわさには聞いていた、中学校の合唱コンクール。
広報委員ということもあり、最前列に用意してもらった席で鑑賞する。
さらに舞台下でかぶりつきで、写真を撮る。
歌いながら我が娘「ママ、何もそこまで近寄らなくても・・・」と思ったらしい。
いやぁ~役得役得!
しかし、PTA新聞に載せるための写真だ、うまく撮らなきゃという思いが強く、
肝心の合唱のほうはいまいち集中して聞けなかったのが心残り。
ただ、中学生って、これほど顕著に学年の差があったっけ?と思うほど、一年より二年、二年より三年が上手だった。
歌う前の紹介コメントも、まじめで当たり前的な1年に比べ、
3年生はユーモアを交え楽しく紹介してくれる。
全クラス課題曲と自由曲のニ曲を歌い、最後に成績発表。
この成績発表も、クラスの自由曲のイントロを流すというこじゃれたことをするのだ。
3年○組の自由曲のイントロが流れた瞬間、悲鳴のような歓声が上がる。
優勝したクラスの子たちの涙にもらい泣きしそうになる。
そして表彰式で、優勝クラスの代表の女の子が泣きながら、
それでも賞状を誇らしげにクラスのみんなに高く掲げてみせるのがかわいい。
準優勝のクラスの男の子がくやしげに、これまた高く賞状を掲げるのもかわいい。
優勝したクラスが最後にアンコール合唱ってことで再び舞台に上がり、
歌い始める前に「○○せんせ~いっ!」と担任の先生を呼び、先生を真ん中においてのすばらしい合唱。
そして、ひゃ~っこの女の先生、強いわぁ~
私なら号泣して、どろどろべろべろになりそうなのに、クールだわぁと思ってみてると
最後に顔がくしゃっなるのを見て、またもらい泣きしそうになる・・・
PTAの有志達30名くらいの「千の風になって」と「切手のないおくりもの」も素敵だった。
曲の間奏の時、Yさんがすっと一歩前に出て、3年生へメッセージ。
これまた、とてもスマートというか、センスいいと言うか・・・涙腺が緩む私。
メッセージの中に「3年間本当によく頑張りましたね」という言葉があり、
こういうことを言える親は幸せだなあとしみじみ思った。
ホントにこの合唱コンにしても、子供達はよく頑張った。
学年末考査が終わってから一週間後のイベントである。
朝練だと言い早く登校し、夕方も暗くなるまで練習してた。
男子が言う事聞かないと言っては文句をいい、けんかもしたらしい。
そんな短期間での集中練習で、すばらしいものを作り上げるパワーには感動すらおぼえる。
そして、これがこの中学校の伝統なのだなあと改めて思う。
娘も、来年は指揮かピアノかやろうかなあ~と今は盛り上がってる。
先日一緒に新聞作りをしたOさんちの一年生の男の子も、合唱コンに感動してたらしい話を聞く。
こうして来年再来年の合唱コンは君たちがすばらしいものを作り上げていくんだね。
母はとっても楽しみだよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、メモ的日記

2007年03月11日 | Weblog
3月10日(土)晴れ
今週後半、ばたばたな日々であった。
水曜日は月イチの定期検査。
検査後、習字へ。
木曜日は午前中、娘の中学の合唱コンクール、その後広報委員の集まりに参加。
ギリギリまでやってからお仕事の教室へ走る。
金曜日は、教室のバイトの学生さんらの送別会ランチ。
2時間ほどかけて、ランチを食べ、おしゃべりをして、そのままお仕事へ突入。
そして今日は、10時に中学校へ行き、PTA新聞の打ち合わせ。
5時までかかる。
へろへろで帰宅。明日は何も無い日曜日。
ためにためた家事を片付けねば・・・
そして、それ以上に、ブログの更新をしてないことがストレスになっている。
合唱コンのこと、送別会のこと、書いておきたいことは山ほどあるのだ。
掃除してる場合じゃないのだ。
でも、今日義母からじゃがいも、里芋がごろごろ送られてきたのだ。
コロッケに、ポテトチップス、筑前煮などを作らねばならぬ。
あ~、忙しい忙しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向学心

2007年03月06日 | 夫ネタ
3月6日(火)曇り
先週の土曜日だったか、夫が「今日郵便受け見た?」
こんな日に限って見てないのよねえ。
いつも、日に3度くらい見るのに・・・って、これはうそ。
どうやら去年受けた資格試験の合格通知が届くらしい。
ネットで合格はわかってるので、まあ、そこまでは責められなくてホッ。
70人くらいの受験者で20人くらいの合格だったそうだ。
いやぁ~、あなたってば、すごいねえ~
技術士ですっかり燃え尽きて、全然勉強してないように思えたけどねえ~
しかし、あの試練のおかげで、文字を書くことを鍛えられたのかもと言ってる。
資格マニアな社長さんは、技術士合格で金一封下さり、
お給料も一気に5万アップ。
「今度の資格取得で、またお給料上がるかな?」と妻、胸算用するも
「それは、ない」と夫キッパリ。
それにしても、あなたっ!すばらしいわっ!
次は何を受けろっていわれるかしらねえ~
社長お好きだからねえ~資格試験・・・
いつになったら、個人的趣味な気象予報士の試験受けられるかしらねぇ~

昨日、帰宅した娘が「ママ!漢検受かってた!結構点数取れてるよ。」
見ると、200点満点の186点である。
140点が合格ラインなので、かなりラクラクな合格だ。
すばらしいっ!次は準2級だねっ!

そんな彼らに触発されて、母も勉強したくなる。
今後の参考にと、とっておいた先日の都立高校入試問題。
大胆にも、この数学嫌いな私が、数学に取り組んでみる。
そして、一番最初の問題の問い⑥で挫折するのであった・・・
二次方程式って、どうやって解くんだっけ???
何も、わざわざこの年になって、苦手で嫌いなものに取り組まなくてもよかろう。
そうよ!私は筋金入りの私立文系型なのよ。
春が近づくと何か新しい事を始めたくなる。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懺悔

2007年03月05日 | 衣・食・住
3月5日(月)曇り
土曜日の夕方・・・水泥棒に怒り冷めやらぬ母は、ピアノのレッスンに出かける娘に
「もしかしたらボトルが捨てられてるかもしれないから気をつけててね!」と送り出す。
そして、帰ってきた娘。
「ママ!あったよ。」
え?
聞くと・・・
レッスンの帰り、セブンティーンを買う為に本屋さんへ行こうと思い、母がボトルを盗まれたと言うスーパーの入ってる建物へ。
もしかして捨てられてたりして!と思い、ゴミ箱をのぞいたりしてくれたらしい。
そしてそのままふと目を上げた先に、そのスーパーのサービスカウンターが見えた。
そして・・・そこには見覚えあるボトルが・・・
そこのおばちゃんに「おかあさんがボトルを無くしたと言ってたんです。
あのボトルどこにありましたか?名前が書いてあるのでちょっと見せてもらえませんか?」
と聞いてくれたらしい。
見るとちゃんと我が名字と我が家の電話番号が。
で、持って帰ってきてくれたのであった。
母が「え~っ!???どういうこと?
ママの自転車を倒した人がいて、カゴからボトルが飛び出して、誰のかわかんなくなったから届けたってこと?」
しばしパニくる母。
娘少々冷ややかな目で「風で倒れたのかもしれないじゃん。」
「いやぁ~何はともあれ戻ってきた!うれしいっ!でも・・何か変なもの混入されてないだろうねえ~」
娘さらに冷ややかな目。
お前のどこが性善説なんじゃ!?と神様もあきれてるだろう。
罰として,今夜おまえをおなか痛にしちゃろうか!

さて!今日の一枚は、昨日夫と出かけた神楽坂。
さすが今「拝啓父上様」で話題なスポットだけに、人がたくさん。
坂とつくだけあって、下るか上るかの行程。
軟弱妻はへろへろで帰宅。
もう二度と夫の遠足について行くのはよそうと決意するのであった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒りの土曜日

2007年03月03日 | 衣・食・住
3月3日(怒)晴れ
そう!今まさに私は怒!なのだ。
さっきスーパーに浄水を汲みに行き、その後ちょっとだけ自宅マンション下の激高スーパーに寄り道したのだが
水を入れたボトルとちょびっとだけのお買い物の品を自転車のカゴに入れたまま、その場を離れた。
で、戻ってみると、その3.8ℓ入りのボトルがないっ!
買い物したオロナミンC10本とはまぐりと筍は残ってる。
(この買い物メモで、今夜の我が家の夕餉はお分かりでしょう・・・)
オロナミンCの包装は一部破かれ、数本バラけてるが、持ち去ってはいない。
あ~~っ、ついつい重いからと置き去りにしたことを悔やむ。
ほんの数分で戻ってこられると思ったのだ。
それよりも、今日水汲みに行った事すら悔やまれる。
まだ十分浄水はあったのだ。
しかし、そのスーパーでオロナミンCが安かったので、それを買うついでに
ボトル1本分だけ水も汲んでおこうと思ったのだ。
炭酸は嫌いだが、オロナミンCだけは別で、お風呂上がりに手腰で飲むのが好きなのだ。
あ~、そんなオロナミンC好きな自分にさえ腹が立つほどだ。
このボトル500円もするのだ。
しかし・・・人んちのボトル盗って何が楽しいのか???
中身もわからない不確かなボトルより、オロナミンCを盗んだほうがまだ安心して飲めるぞ。
包装紙を破ろうとしてるとこみると、一度は盗もうと思ったのか?
でも、「炭酸は体に悪いしね!やっぱ水(らしいもの)にしとこうっと!」と思ったのか?
おぬし、風呂上がりのオロナミンCのおいしさを知らないな。
いつもは2本分汲みに行くので、今回被害は一本で済んだ事を不幸中の幸いと思おう。
チャリで転んでけがするより、よっぽど被害は小だったと思おう・・・
いろいろな角度から自分をなぐさめるが・・・やはりどうにもこうにも腹が立つ。
軽くなった自転車を前にボー然とした後
「もしや、髪切りに行ってる娘が、帰り道母のチャリに気付き
「ボトル重そうだから、持って行ってあげようっと!
あ!オロナミンCだ!(彼女もオロナミンC好き)一本飲んじゃおうっと」がさがさ(包装を破る音)
「いや、黙って飲むとママ怒るから、やっぱこれは今夜お風呂上がりに飲もう。」と
またオロナミンCは戻して、ボトルだけ持って先に帰ったのではないか。
ものすごく希望的観測をしながら帰る。
残念ながら娘はまだ帰ってない・・・
マンションのベランダから下を見下ろしては、マイボトルがどこかに放置されてないか探すあきらめきれない私・・・
そうこうしてると,娘帰宅。
かくかくしかじか、娘にこの怒りをぶつけ、また二人で「信じられないよね~~ッ」と水泥棒をののしる。
今、願いを3つ叶えてくれる天使だか悪魔だかが来たら
迷わず、「今夜その水泥棒よ、水にあたっておなか痛になれ!」
神様、これくらいは許されますよね・・・
しかし・・・このことは敢えて夫には話さない。
だって、夫に「いつか盗られるよって言おうと思ってたんだ。」って言われるのは目に見えているから。
性善説でなおかつ虚弱体質なワタクシは、結構良く買い物したものをチャリカゴに入れたまま
他のお店に入ったりするのだ。
チャリの荷ゴムも「盗られるよ」と夫に注意されたにも関わらず、荷台にくくりつけてたら
あっという間に盗られたという前科もあるのだ。
ともにこの怒りを分かち合えるとは思えないので、夫には内緒。
あ~でもホント腹立つわぁ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験の後のお楽しみ

2007年03月02日 | 子供ネタ
3月2日(金)曇り
昨日は朝から中学校PTA広報のお集り。
しっかし、集まったの3人だけってどういうこと!?
来週の合唱コンクールの取材が終わり次第仕上げにかかり
さ来週で一気に印刷という流れらしいが、こんなんで大丈夫なのか?
お昼まで、なんだかんだと作業をして帰宅。
教室に行く直前までバナナケーキ作りをするが、焼きまで出来ず。
焼く工程をメモ書きして、あとは娘に託す。
教室から帰ってくると、玄関にまでバナナの甘い香りが漂う。
上手に焼けてるではないの!
さて、テストは返ってきたかしらん?
テストが終わった日、大体でいいからと予想点数を聞くと
自己評価高い順に
音楽90点
社会85点
国語80点
美術70点
数学75点(77点)
技術38点/50点満点
家庭32点/50点満点
英語70点(68点)
理科65点(61点)
・・・と言っていた。
自己採点をしたわけでもないので、母としては、この申告よりも
もう少しは良いだろうと期待していたが
見事なまでに予想通りである。
+-5点の誤差である。
返却された3科目の点数を( )内に記録しておく。
あと、地理が22点(30点満点)と国語の文法が35点(40点満点)が返ってきたらしい。
ご褒美の出る720点越えはどうやら厳しいねえ~
ニンジンがひからびないうちにゲット出来る日はくるのかしら?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする