今回、鶴岡までは夜行バスでやって来た。
大阪からは11時間半ほどかかるのだけど、更に明け方高速で事故があったようで、高速道路上で2時間立ち往生;
ただでさえ時間ないのに~と焦ったが、鶴岡には最終1時間遅れくらいで朝10時過ぎに到着。
駅でレンタサイクルを借りて、散策開始。山形はレンタサイクル無料というのがうれしい。
事前にネットでチェックした近代建築を回りつつ、新茶屋目指した。
寛明堂は明治4年創業の写真館。奥には大正9年に建てられた木造建築があり、
こちらは昭和9年に増築された鉄筋コンクリート三階建の建物だそう。
1階の玄関周りは型押しタイルの柱が立つ。
2階には八角形のアールデコなデザインの窓、その両側に「寛明堂写真館」と文字が見える。
思い切り逆光で・・写真にもやがかかる;
写真館のある山王商店街に入る前にあった旧理容院の建物。
窓の下に3Dタイルが貼られてた。
飲食店の玄関ポーチ床に貼られてたタイル。
山王商店街からの脇道からちらっと見えた洋館。
駆けつけてみると、真島医院という病院の敷地に建つ洋館だった。
木村屋本店は明治20年に山形県初のパン屋として創業したという。
現在の建物は大正末期のもの。
まだ朝ご飯を食べてなかったので、イートインできるならと、
入ってみるが・・現在はパン屋というより和菓子屋さんになっていて、
パンはあんパンのみと言われたので朝食は断念;
店内は改装されているようだったが、ショーウィンドウにぶら下がる照明は建築当初からのものだそうで
同じタイプのものが二つぶら下がっていた。
すぐ向かいには衣料品店のカジュアルショップギンヨーの建物。
昭和6年に建てられた建物。
メルヘンチックな外観、窓の上部のアーチには可愛い漆喰装飾が描かれている。
おやじギャグが入ったショーウィンドウ。
内川沿いに建つ煉瓦造りの小屋は大正初期に消防ポンプ小屋として大泉橋のたものとに建てられたもので、
現在は移築され、公衆便所として生まれ変わっている。
サイズ感がちょうど公衆便所だなあ。
ピカピカ光るタイル物件、小林歯科。
そして、鶴岡カトリック教会へやって来た。
明治36年に建てられたロマネスク様式の教会。
ちょうど扉は開いていて、信者の方がおられたので、声を掛けて見せて頂いた。
リブ・ヴォールト天井が美しい内部空間。
信者の方に説明して頂いたところによると、こちらの窓絵は、ステンドグラスではなく、貼り絵といわれるものだそう。
ガラスとガラスの間に絵が描かれた薄い紙が入っているという。
高価なステンドグラスの代わりに用いられた手法だそうだが、現在、日本ではこの教会でしか見ることのできない
貴重なものだとか。
しかし、貼り絵はガラスとガラスの間に挟まれているため、メンテナンスを施すことはできないので
常に日光にさらされる窓では完全に絵が消えてしまっていたりと、絵が失われている窓もあった。
日光があまり当たらない窓では比較的きれいに残っていた。
そして信者の方が、この教会で、もう一つ日本で唯一なのは黒い聖母マリア像があるということだと教えてくれた。
なぜ黒いのかは諸説あるそうで、日に焼けたからだとか、肌の色にかかわらず皆平等を示してるなど。
入口上部にはパイプオルガンがあり、
2階を支える柱の一つはコンパクトで美しいらせん階段になっていて、
もう一つの柱は物置になっていた。
照明
こちらの聖水盤は
中は小粒なモザイクタイルが貼られてた。
教会に隣接する司祭館は大正3年に建てられたものだそう。
この後は新茶屋へ向かった。