m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

千葉の建築&タイル旅【大多喜の町歩き&大多喜町役場中庁舎他】

2025-01-05 | 建築巡り・街歩き【その他】


大屋旅館へ泊った翌朝、朝の散歩へ繰り出す。
大多喜は、城下町として、又、房総半島の東西を結ぶ宿場町として栄え、
現在も江戸時代の商家が残る町並みが見られる。

こちらの渡辺家住宅は、江戸末期に建てられた商家で重要文化財。


伊勢幸酒店店舗兼主家は1873年に大多喜城の大手門の部材を用いて建てられたという商店で、昔は質屋、古物商を営んでいたという。



蔵造りの商家で、質屋金物屋を営んでいた1876年建築の旧江澤邸。



古い蔵なども残っている。




扉の下方に、何やら鼠マークが。
鍵穴でもなさそうなのだけど何だろう?
鼠除けのおまじない?!


江戸中期創業の造り酒屋、豊乃鶴酒造。
現在の建物は1874年の建築。


町屋や蔵造りの商家が並ぶ町並みの中、
こちら、こじんまりとした下見板貼りの洋風の建物。
郵便局として使われていたそうで、現在は、花屋さんとして活用されているそう。





まだ開店はしていなかったので、窓の外から中を拝見してみると、
カウンターらしきものがのこされていて、中もそれほど手を加えずに
使われているようだった。
植物の入った鉢もいくつかあった。





裏口の軒の持ち送り。



風化した看板とシャッターがいい味わい。


こちらは、元たばこ屋さん。
タイルがあると聞いてやって来た。


ショーケースの下部にモザイクタイルが残されていたが


かなり朽ちてきていて一部剥がれてしまっていた。
カラフルな赤白、そして黒と緑のモザイクタイルが鮮やか。


上部のガラスの部分には、たばこの文字。


お隣は、元クリーニング店?
窓の桟などが洋風でおしゃれな店舗。


いすみ鉄道大多喜駅
1988年に鉄道の開業と共に大多喜城をイメージして改築されている。


大多喜庁舎を回って旅館へ戻ろうとしていたら、庁舎の屋上辺りにふと
モザイクのようなものが見えた。



屋上のモザイクをチラ見して、もしやと思ってたら、看板から今井兼次設計と判明。
ノーチェックだったので驚いた。
こちらの中庁舎は、1959年、今井兼次設計により建築。


コンクリート打ち放しの外観の中、南面の壁には、荒々しい石が貼られていた。
石は、役場職員自ら採取した蛇紋岩だそう。



玄関前のポーチの庇。
天井に描かれる流れるような曲線は、夷隅川をあらわしているという。
正面の壁面にも蛇紋岩が使用されている。



玄関前の金属製のスクリーン。
コンクリート打ち放しの無機質な建物の中にも、蛇紋岩だったり、こんなスクリーンだったりと装飾性のあるものが各所に使われていて和む。


玄関ホール床は、方角を示し、デザインされたテラゾーの装飾が入っていた。



玄関ホール天井を見上げると、三つ扇をかたどった明かりとり窓が。



階段ホールは、渋いタイル!
ざらざらとした印象のタイルが貼り巡らされている。
一部コンクリートの壁面ともよく合っていて、あたたかみが感じられた。


こちらは、信楽焼のタイルだそう。
土の質感と釉薬の色合いがマッチしていて、とても良い味わい。




階段を見上げる。


この上へ上ると屋上へ出れた。



屋上に、先ほど下からチラ見えしてたモザイクタイルが貼られたペントハウスがあった。
それほど背が高くないので、下からはほとんど見えない。



モザイクタイルは、大多喜に暮らす人々の日常が表されてるという。
後に続くモザイクタイル作品の最初の試みだったそう。


陶片をじっくり見ていくと、布目タイルがあったり、重ね掛けの窯変がきれいなタイル、絵付け陶器の欠片?など様々なものが混じってる。




こちらには、何かコーナー部分の陶器?スクラッチタイルにレリーフタイルも。





見覚えのあるデザインのマジョリカタイルの一部や、オレンジ色の
マーブルタイルも







牛をかたどったようなモザイクの上には「1959」と年号らしきものと、中央には足を交差する人物レリーフ。






この葉が描かれたタイルもどこかで見たような気が・・


辰砂釉の美しい陶片もあった。


これは、あのタイルの破片かな?!と想像を巡らすのも楽しく、、
ほんとに様々なタイル陶片が集まっているのを感じた。


再び1階へ下りて、散策。
こちらはホールの入口。
旧事務室が、多目的ホールとなっている。
引手は、扇子モチーフのデザイン。


多目的ホールは、マットが敷かれてたので、体操教室などにも使われてるんだろうか?


腰壁には、タイルが貼られてる。


階段壁のものとは、ちょっと雰囲気が違い、焼き締めのものだろうか?
こちらも信楽のタイルぽい感じ。


天井につく照明は、こんな繊細なデザイン。


ホールにあった間仕切り的なものについていた金具も凝っていた。
紫鯉をデザインしたものだそう。






1階廊下の天窓の明りとりは、丸い電球のようでかわいい。


会議室も見せて頂く。
二方向全面ガラス貼りになっていて、とても解放感がある。
天井のレンコンのようなものは、照明で、中世大多喜城を築城した武田氏の家紋、武田菱をデザインしたものだそう。



中庁舎と本庁舎の間に位置するベルタワーは1969年に完成。

思いがけず、今井兼次設計の大多喜市庁舎を見学できて感激。


この後は、宿をチェックアウトして、バスとJRを乗り継いで千葉駅へ。
つづく・・
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千葉の建築&タイル巡り【桜... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

建築巡り・街歩き【その他】」カテゴリの最新記事