蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

MOOC 12歳のパキスタンの少女がスタンフォードの講座を受講   (mak)   

2013-11-01 | 素人ニュース解説

 MOOC(Massive Open Online Courseー大規模オープン・オンライン・コース)とはコースの受講者が数万~数十万人にも上るほどに大規模で、誰にでも無料で公開されており、オンラインで受講出来る大学レベルの授業です。

講義映像を公開する大学は従来からあったが、MOOCではこれに加えて、課題やテストを提供する。修了したことが認められれば、履修証も発行する。2011年頃から米国を中心に盛り上がり始め、現在では世界の有名大学の多くが取り組んでいる。国内でも、東京大学はMooc教育サービスを提供するプラットフォームの一つであるCousera(https://www.coursera.org/)に参加して9月から既に講義の配信を始めている。京大もMOOCを提供する「edX」(エデックス)https://www.edx.org/に参加。2014年の春から、講義の配信を始める。これは、日本の大学も世界の急速な流れに遅れては大変であるとの考えの証左であろう。

 世界の各分野のリーダーが集まる2013年ダボス会議で、オンラインの教育問題を論じるセッション討論会があった。壇上で、ビルゲイツやMITの総長などそうそうたるメンバーに並んで、特別ゲストとして選ばれた12歳のパキスタンの少女が自らの経験を披歴した。

 少女の名前はKhadija Niazi、PakistanのLahoreという町の学校に通っている学生であるが、10歳の時にUdacityのオンライン講座で人工知能(Artificial Inteligence)を勉強した。次の年に、Udasitys 物理講座を最高の成績で修業した。現在地球外生物学(Astrobiology)を勉強するべく、計画しているというのだ。

Pakistanではオンライン教育(virtual education)が普及した理由は、高速ブロードバンドが近年世界で4番目の勢いで普及してきていることが背景にあります。

Khan Academyに登録しているパキスタン人は世界で最も多く、初等教育から高等教育の講座をYoutubeで勉強しております。
 Pakistanでは 多くの人が家に居ながらにして UC Berkeley,Harverd, MIT,Stanfordなど世界トップレベルの授業をYoutubeなどを通じて受講しております。
 また、多くの人が、国の仮想大学(Virtual University)に、出席することで website, video streaming and Youtube and television channels. を使った授業を受け、高いレベルの授業を受けれるようになっているのです。

 

 

  

 参考資料:

 スタンフォード大学発「知の民主化」とオンライン教育革命 #mce_temp_url#

 東大が大規模オンライン講座 MOOCに参入 #mce_temp_url#

 大規模オンライン講座「MOOC]は世界の中の若者に就職のチャンスを作れるか。
  #mce_temp_url#

  MOOCの動向と東京大学の取り組み      #mce_temp_url#

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわぶき  (bon)

2013-11-01 | 花鳥風月

いよいよ今年も11月(霜月)に入ってしまいました。  早く感じます。

台風11号、18号と27号には、蓼科農園でのイベントと重なりハラハラしましたが、
何とか無事にこなすことができ、後は “畑じまい” を残すのみとなりました。

 

 先日の蓼科農園収穫祭から帰ってくると、ベランダの “つわぶき” は花ざかり?でした。

今年は花付が良く、元気そのもののつわぶき・・
ウイキペディアによれば、 “ツワブキ(石蕗、艶蕗)とはキク科ツワブキ属の多年草でイシブキ、ツワともいう。
ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じたと考えられている。
沖縄方言では「ちぃぱっぱ」という” とあります。  面白いですねチィパッパ・・。

  鉢植えの “つわぶき”
        

 

 今年のベランダ園芸シーズンはほぼ終わり、バラやサルスベリなどの剪定、枯れた草花の整理のほか、
スイセン、チューリップより1か月遅れの “ムスカリ” の球根の植え付けを残すばかりとなりました。

 先日、蓼科農園で収穫した “にんにく” を今回、1つ持ち帰り、それをバラして(12戸の片球に
分かれました)一昼夜水に浸け、苗作り用にプランターに植えてみました。 
うまく苗が出来れば、定植して夏頃には立派なのが出来るかも・・?
身辺から遠い距離にあった “にんにく” を、まさかベランダに植えてみるとは・・!
蓼科の影響に他ありません。

 

 少し終わりかけの “ホトトギス” もアップしておきます。

      

 

 眼前の市民農園では、ダイコン “青首” と “三浦” は順調に育っているようです。
ブロッコリー5株も大きな葉を繁らせています。

ダイコン(右側が三浦大根です。)       ブロッコリー
  

 

 

 

 It never rains in southern california - Albert Hammond       (mak)


 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする