昨日は、風もなく うららかな春を感じさせるお日和でした。ベランダで、サギソウの芋掘りと、
植え替えをしました。
もうこれで何年目か、しかし、最初に求めた球根(イモ)がずっと続いていますから、我ながら、
よく枯らさずに毎年芋ほりが出来たものと感心しています。
それでも、今年のイモは果たして、出来ているか? 大ぶりの形のイイのができているだろうか?
不安と期待を持ちながら、鉢のミズゴケを掘り起こして行くのです。 一つでも見つかれば、ホッとして、
ワクワクするのです。
球根を掘る前の、枯れた鉢の姿です。
しっかりと詰まったミズゴケを少しずつ めくりながら期待と不安が・・
ありました! イモは出来ていました!
イモが入っている(出来ている)部分のアップです。
これらの球根(イモ)を、オーソサイド500倍の消毒液に30分ほど浸けました。 消毒の間、ミズゴケの処理、
水につけたミズゴケを良く絞って、約2cm位の長さに切り 鉢につめやすくします。
ミズゴケを切ります。 これを全部、鉢に詰め込みます。
消毒を終えた 収穫した球根
(大きいのが10個くらい、全部で30個以上ありました。)
洗った鉢に、新しいミズゴケを敷き詰め、肥料(マグアンプ)を入れて、ミズゴケで層を作り、そこに、
球根をならべて、上からミズゴケで覆い押し込んで出来上がりです。
これまでより、一回り大きい球根が10個ほどできたのは、花が終ってから数度液肥をかけたのが
栄養分となって球根を太らせたのかもしれません。
植えつけ完了
(5月頃には、芽が出て来るでしょう。)
そろそろ、畑(市民農園)にジャガイモを植え付ける時期が来ましたので、先の日曜日にホームセンターで、
種イモ1㎏を購入してきました。12個あり、ちょっと大きめのもあり、半分に切っても良いのですが、
植えつける場所が狭いのでそのまま切らずにタネにすることに・・。来週あたり、植えつけることにしています。
ホームセンターでは、赤い 形の良いミニバラの鉢が売られていましたので、先日頂いた額縁コンテナに
収めてみようと購入しました。
早速、額縁に入れてみると、まことぴったりで、赤い花が額縁の時代焼きにうまく映えて見事な構図に
仕上がりました。
さて、どこに置くのが良いか? 額縁をあちらこちらに、持って回って置いてみる。
室内もなかなか良い感じですが、特別にベランダで撮影のために持ちまわりました。写真が済んだので、
リビングから見えるところに置き直しています。
額縁に入ったミニバラ (ベランダで) (室内で)