蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

薬師寺花会式  (bon)

2016-03-29 | 日々雑感、散策、旅行

                桜の開花が早かったものの、その後の気温が低く、“花冷え”が続いたため、
                           今週あたりがお花見の最高時期かもしれません。
                            誘拐された朝霞市の中学生は、先々週、不在のまま卒業式を挙げたそうですが、
                           おととい、無事に保護され、約2年ぶりに両親と言葉を交わしたそうです。  
                           真相はこれからですが、先ずは良かったです。

 

 奈良、薬師寺の法要のお話です。 (薬師寺公式サイト等から引用しました。)

 花会式とは、お水取り などと同じように、修二会(法要)のことですが、奈良時代から脈々と続いてきた
法要です。 修二会とある通り、この法要は2月(旧暦)
に行われますが、薬師寺の場合は旧暦の2月末に
行われていた事から、そのまま新暦に直して3月25日から3月31日にかけて行われています。
国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事です。

 東大寺の修二会では、若水を汲む行事で“お水取り”という俗称で呼ばれますが、薬師寺の修二会では、
十種の造花がご本尊に供えられるところから“花会式”と呼ばれ、「奈良に春を告げる行事」として
親しまれているのです。最終日の3月31日の夜には「鬼追式(おにおいしき)」が法要の結願(けちがん)を
飾るのだそうです。 このような現在の形態となっての法要は1107年に堀河天皇が皇后の病気平癒を薬師如来に
祈られ、その霊験を得て病気が回復し、皇后は10種類の造花をお薬師様の御宝前に供えられたことからと
伝えられているようです。

                薬師寺花会式
          (ネット画像より)
 

 また、花会式の法要のスタイルは非常に特徴的だといわれています。 花会式では、一日に、初夜[しょや]・
半夜[はんや]・後夜[ごや]・晨朝[じんぢょう]・日中[にっちゅう]・日没[にちもつ]の合計6回の
法要があり、十人の練行衆と呼ばれる僧は不眠不休で法要を行うのです。 実際の法要は、初夜・半夜と、
後夜・晨朝と、日中・日没の2回分の法要を朝、昼、夜の3回に分けて行うのですが、中でも圧巻なのは
初夜・半夜の行であるそうです。 残念ながら、この初夜・半夜の法要模様のu-tubeは見つけられません
でしたが、サイトによれば 「薬師悔過のお経は朗々とした節回しであるかと思えば、ある部分では非常に
大きな声を張り上げ、絶叫とも言って良いほどの声で読経することもあり、非常に変化に富んだお経であると
言えます。堂内で参詣する大衆を全くもって圧倒し、南都声明[なんとしょうみょう]の醍醐味を味わい
ながら花に囲まれた荘厳な世界を現出してくれます。」とありますから、機会があれば一度体験するのも
よいかもしれません。


             ベランダの鉢植え桜です。今年も咲きました。
                (3/23)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする