5月10日~16日を バードウィーク 愛鳥週間といって、野鳥を通して取り巻く環境の自然保護の
大切さを知り,広めて行くことを目的として定められています。
鳥に関しては、絶滅危惧にある、先の朱鷺やアホウドリくらいの関心でしかなく、あるいはベランダ
などに来て いたずらするムクドリやヒヨドリ、さらに餌によってくる愛らしいスズメやメジロくらい
でしょうか。 鳩、カラスに至っては、困り鳥? のイメージ。 愛鳥週間というのは、ここ何十年も
遠ざかっていたような気がしています。
この機会に、日本の野鳥に関して、ちょっと勉強してみました。そういえば、我が家にどういう訳か、
ずっしりと重い“日本の野鳥”(山渓カラー名鑑1988.5)がありました。
以下には、これらの図鑑や、ネット調べをしてまとめてみました。
(ネット画像より)
まず、バードウィークというのは、もともとは、アメリカで1894年に5月4日を“バードデー”と
定められていて、日本では、鳥類学者のオースチン(アメリカ)という人の提唱で、「鳥類についての
正しい知識と愛護思想の普及」を目的として、1947年(昭和22)4月10日をバードデーに定められた
そうです。しかし、この時期は、北の地方ではまだ積雪があるので、一か月遅らせて、5月10日を
その日として、3年後には、5.10~16を“愛鳥週間”(バードウィーク)と定められたとか。
毎年、この時期に「全国野鳥保護のつどい」が開催されたり、「野生生物保護功労者表彰」の式典など
が行われているそうです。
公益財団法人日本鳥類保護連盟というのがあって、1968年(昭和43年)から「愛鳥週間用ポスター
原画コンクール」や、2010年(平成22年)から愛鳥標語募集が行われたりしているようです。
そういえば、年末の紅白歌合戦で客席の投票数をステージから数えていた“野鳥の会”というのも
ありました。こちらの方は、古く、1934年に設立されたとありました。設立発起人には、北原白秋、
鷹司家、金田一春彦、柳田國男他 知る人たちがいました。 1970年に法人化され、2004年からの会長
(5代目)には、柳生博(俳優)が就任されていました。
お目当ての、“鳥”の話が遅くなってしまいましたが、現在 鳥の種類は、世界で約6000種いる
そうで、日本で確認できる数は、約550種だといいます。
大分類は、“目”で、小分類は“科”で区分されていて、例えば、ミズナギドリ目には、ミズナギ
ドリ科、アホウドリ科、ウミツバメ科があるという具合で、スズメ目には、なんと29もの科があり、
その中には、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ヒバリ、カラス、メジロなどの科があるのですね。
渡り鳥は、日本の野鳥の約半数を占めているそうですが、その分類はちょっと面白くて、以下の
6種類に区分されています。
夏鳥:夏に繁殖のために、南方から日本にやってくる鳥
冬鳥:冬に避寒・採餌のため北方からやってくる鳥
留鳥:生息場所を大きく変えないでほぼ一年中みられる鳥
漂鳥:日本国内で移動する鳥。夏は高原、冬は温暖な低地
旅鳥:渡りの途中日本に立ち寄り鳥。春は北方への移動途中、夏は南方への移動途中
迷鳥:本来日本には渡ってこないが、何かの影響で迷い込んできた鳥
そして、これらのおおよその割合は以下の通りだそうです。
留鳥・漂鳥36%,冬鳥22%,旅鳥15%,夏鳥10%,迷鳥16%
これらの他に、生息場所などによって、水鳥、海鳥、陸鳥などとも区分され、また、成長段階によって、
成鳥、若鳥、雛などともよばれています。成鳥とは、羽の色がこれ以上変化しない年齢になった鳥で、
若鳥は、第1回目の換羽の後成鳥になるまでの期間の鳥なのだそうです。
また、野鳥に関する用語の中から、2つだけ紹介してみます。
一つは、“コロニー”です。コロニーは、植民地とか外国人居留地の意味ですが、ここでは、
イワツバメやサギなどに見られる集団繁殖地のことを言うのだそうです。
もう一つは、“ディスプレー”です。こちらは、展示、表示などの意味ですが、鳥の世界では、
自分の存在を相手に誇示することをいい、異性に対する求愛ディスプレー、外敵やライバルに対する
威嚇ディスプレーなどがあります。
突然ですが、アホウドリについて少し・・。
アホウドリ(アルバトロス)
(山階鳥類研究所ページより)
海洋に生息し、渡りを行う、巨大な翼をもつ美しい鳥ですが、地上に降りた状態ではこの翼はかえって
行動の妨げになることが多く、バランスがとりにくいために素早い行動が取れない。空を飛ぶ時も
長距離の助走が必要で、すぐには飛び立てない。その上、人間に対する警戒心が弱いため、容易に
捕獲することができた。そんなことから、アホウドリ(阿呆鳥、信天翁)などどと、不名誉な名前が
付けられたそうです。また、信天翁というのも、「天から餌が降ってくるのを信じて翁(頚部の羽毛。
転じて雁などの頚部)を揃え、口を開けて待っている」とい俗説に基づく呼称なのだそうです。
しかし、一度空を飛んでしまえば飛翔能力は鳥類の中でも有数であり、その巨大な翼は大きな揚力を
つくり、長距離の飛行が可能である。グライダーのように風を捕えて滑空することができるため、
羽ばたく回数が少なく優美で、ゴルフのアルバトロスはこの姿からつけられたという。
また、アホウドリの保護の第一人者、長谷川教授は、元々山口県で使われていた呼び方の一つである
「オキノタユウ」という呼称を提案しているという。
最後に、もう一つ。
ヤンバルクイナは、1981年に発見された新種で、世界でも沖縄本島の北部にだけ生息するという。
ツル目、クイナ科で、ヤンバルとは、沖縄の方言で“山原”の意味で、沖縄本島の北部を指すのだそうです。
ヤンバルクイナ
(ネットより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます