ちょっと変わった名前ですが、これが正式名称だそうです。
今年の最大の流星群は、8月のペルセウス座流星群と12月のふたご座流星群ですが、今日
10月8日~9日未明にかけて極大を迎えるこの「10月りゅう座流星群」は、
新しい流星として出現していますので、観測してみてください。
新しいといっても、1920年くらいから観測されて来た・・ようで、なんでも13年周期くらいに出現するとか・・。
昨年、2011年の観測は良かったそうですので、この変わった名前の流星群を是非
今年も見てみたいと思います。
流星群を観測するとき、いつも問題となるのはお月さまです。
今回の月齢は23くらいの下弦の月で、夜半頃にお出ましになりますので、観測には好条件となります。
もし見えたら・・、なんでも“フワッと”した、印象的な流れ星らしいので期待したいと思っています。
ネット記事から・・
「2011年に突発出現を観測することができましたが,2012年は今のところ突発出現となりそうな
予測はされていません.ただし,本当に出現しないかどうかは誰にもわかりませんので,是非見てみましょう.
やはりお勧めは,8日日没後から9日夜明けまでです.
あまり流星数が多くない時期なので,出現しないと退屈かもしれませんが,たまには秋の星座を
ご覧になるのも良いかと思います.
ただし,夜は冷えてくる頃ですので防寒対策はしておきましょう.」ですって・・・!
今年の最大の流星群は、8月のペルセウス座流星群と12月のふたご座流星群ですが、今日
10月8日~9日未明にかけて極大を迎えるこの「10月りゅう座流星群」は、
新しい流星として出現していますので、観測してみてください。

新しいといっても、1920年くらいから観測されて来た・・ようで、なんでも13年周期くらいに出現するとか・・。
昨年、2011年の観測は良かったそうですので、この変わった名前の流星群を是非
今年も見てみたいと思います。
流星群を観測するとき、いつも問題となるのはお月さまです。
今回の月齢は23くらいの下弦の月で、夜半頃にお出ましになりますので、観測には好条件となります。
もし見えたら・・、なんでも“フワッと”した、印象的な流れ星らしいので期待したいと思っています。
ネット記事から・・
「2011年に突発出現を観測することができましたが,2012年は今のところ突発出現となりそうな
予測はされていません.ただし,本当に出現しないかどうかは誰にもわかりませんので,是非見てみましょう.
やはりお勧めは,8日日没後から9日夜明けまでです.
あまり流星数が多くない時期なので,出現しないと退屈かもしれませんが,たまには秋の星座を
ご覧になるのも良いかと思います.
ただし,夜は冷えてくる頃ですので防寒対策はしておきましょう.」ですって・・・!
