夏の花の定番、あさがお が、突然涼しくなった9月1日(一昨日)に2輪同時に
咲きました。今年初めての「あさがお」です。 (それがどうした?)
ここに取り上げましたのは、今年蒔いた、約60球の種の1つにようやく花がつ
いたというので、この失敗談を整理しました。 発芽に失敗したのでした。
2輪同時に咲いた あさがお (2021.9.1)
朝顔は、あまり植えたことがなかったのですが、たまたま昨年初めて「ヘブンリ
ーブルー」(西洋朝顔)を植えて、グリーンカーテンに仕立て、秋の終り頃まで
たくさんの天空ブルーの花を楽しみましたので今年も・・ということでこの失敗が
始まったのでした。
昨年は、通販で購入したタネ(ヘブンリーブルー)を、ちょっと早めの4月下旬
に種まき(ポットまき)しましたが、時季が早く温度が低いので室内で発芽させ、
10株をプランターでグリーンカーテンを目指して、5球ほどは別鉢で育てました。
プランターに並んだ苗(2020.5.17) 昨年のブルーカーテンもよう(2020.11.10)
以下に今年の失敗談を整理しました。
<失敗の軌跡>
・1回目 5月中旬頃ポットまき 昨年採取した種を10数球ポットまきしました。
5月の連休明けはまだ気温が低かったので中旬に・・。すべて発芽せず。
・2回目 5月下旬にポットまき 同じく昨年の種を10数球ポットまき。 これも
すべて発芽しませんでした。 以上2回で30球以上。
・3回目 6月上旬 昨年採った種は、西洋朝顔の種で初めて見る、普通の(日本)
あさがおより小粒で、ややひし形をしているので、もしやこのタネが不良な
のかも? と思って、新しく通販でヘブンリーブル―を購入しました。 袋
の印刷に、『あさがおの種は堅いので、種に傷をつけて蒔くように』と注意
がありました。「なるほどそうだったのか!」と指示通りに紙やすりで傷を
つけ、水につけて蒔きました。が、すべて発芽しませんでした。
・4回目 6月中旬 もう一度、通販で別メーカの種を購入してチャレンジしました。
こちらは、袋に「発芽処理済み」の注書がありましたので、指示通りそのま
まポットまきしました。
購入した種 発芽処理済みの注書き(裏面)
うち2つが発芽しましたが、どうも元気がなく葉もしっかりと開いていない。
・5回目 6月下旬 今年はもうあきらめようと思いましたが、近くのスーパーで、
普通の日本あさがお を購入して、これを最後として蒔きました。 うち
一つだけ発芽しました。
7月に入って、4回目のヘブンリーブルーのへなへな苗2本と、今回の日本あさがお
の苗1本を大事に定植しました。 しばらくしましたら、へなへな苗2本はその内
枯れてしまいましたので、日本あさがお1本だけが残り、冒頭の花が咲いたのでした。
あさがおといえば、小学生の頃に植えた記憶があるほど身近で、まさか今回のよ
うな思いをするとは夢にも思はなかったのでした。清算するとなんと 1/60より
悪い確率のあさがお というわけなんです。
自己反省としては、気温が高過ぎた? 水やりに問題があった? 土に問題が?
などと思いめぐらせていますが、ならば昨年はなぜ? ほぼ全粒発芽したのに?
などの疑問も残るまま、また来年チャレンジと納めました。
ネットによる発芽不良原因などをまとめてみました。
発芽しない原因(アサガオの育て方.Netから・・要約しました。)
1.発芽処理をしていない
アサガオの種は皮がとても硬い(硬実)ので、種の皮に傷をつけておく。爪切り
で少し切ったり、やすりで表面を削ったりする。 ただし、市販の種の中には、す
でに発芽処理が済んでいるものが多い。
2.水の管理が不適切
アサガオは種まきの後、種から芽を出すまでは、あまり乾かないように管理する
必要がある。しかし、常に水がひたひたの状態にしておくと、種が腐ってしまう。
種の上にかぶせた土が乾いたタイミングで水を与えます。
3.種まきの時期が早い
発芽温度は気温が20度~25度くらいが続く時です。東京標準で5月中旬くらいの
気候です。しかし温度が高すぎても発芽しない。
4.種まきが深い
あまり深くに種をまいてしまうと、発芽できないことがある。深さはだいたい
1cm~2cmくらい。
5.種が古い・採取した種
購入してから何年も経過した種は、まいても発芽しないことがある。種袋に期限
が記載されているので、よく確認する。
6.鳥などに食べられた
種をまいてから10日が経過したら、一度掘り起こしてみる。
以上6項目のうち、5,6項は、私の場合無関係とすれば、水、温度が不適切で
あったのかと思いますが、どちらもあまり抵触していないように思っているのです。
昨年、何ら気にせずにうまく行ったので・・。
あさがおの他、いんげんも失敗しました。いんげんも硬実なんですね。
こちらは、2/20の成功率でした。 何か、条件が良くなかったのですね。
同じ時期に種まきした 綿やジニア(百日草)は、順調に発芽し、今頃花が
咲いています。
なぜ発芽しないの?知っておくと役立つ6つの裏ワザ