今日9月21日は8年振りに中秋の名月が満月となりました。雲に邪魔されるところ
もあるとの予報ですから残念地域もあるかもしれませんね。
旧暦の「秋」は、7、8、9月の3か月を指し、この丁度真ん中にあたる8月15日が
「中秋の十五夜の月」で、『中秋の名月』と呼ばれているのですね。 この時期に
輝く月を愛でる風習が昔からありますが、これは平安時代に中国から伝わったとい
われています。
(ネット画像より)
新月から15日目を機械的に「十五夜」としているのと、天文的な満月とは本来か
かわりのないことなんです。つまり、
・中秋の名月は、旧暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、
太陽、地球、月の位置関係で決まる。
・月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が
13.9日から15.6日と大きく変化する。
ことから、一般にはこの両者は ずれることが普通です。しかし、来年、再来年も
中秋の名月と満月が同じ日で、2024年から6年間は、両者は ずれています。2024年
の「名月」は9月17日で「満月」は18日とあります。
旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣
があるのですね。今年の十三夜は、10月18日です。
中秋の名月は、農業と結びついていて「芋名月」ともよばれ、十三夜の月のこと
は「豆名月」、「栗名月」などと呼ばれていたそうです。
ちょっと余計なことですが、十五夜(中秋の名月)を愛でた人は、十三夜(一月
遅れ)をも愛でる習慣があるといいましたが、年によっては、この十三夜が実はも
う1回ある年もあるのです。2014年は、1843年から171年目に閏9月であったために、
(旧暦)9月13日がもう一つ閏9月13日にあったのです。
まぁ、こんなことをつべこべ言うのではなく、初秋のさわやかな夜風を受けなが
ら澄み切った空に煌々と輝く満月を静かに眺め、ひと時コロナのことや世の憂さを
忘れることこそ、名月からの素晴らしいプレゼントなんですね。
昨夜、19時半ころベランダから、中秋の名月イヴを眺めました。煌々と輝く名月
(-1日)と、右横にはマイナス4等星の木星が負けじと輝き、さらにその右方向に
土星が小さく肉眼でも確認できました。
今夜もう一度、本番を・・。
(国立天文台HPより)
辻井伸行×ドイツ 月光 ソナタ ベートーヴェン