ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2012.4 一事が万事

2012-04-09 23:30:19 | いろいろ思う部屋

 新学期が始まりました。元気な1年生が入学し、学校の再び活気が戻ってきました。この新しい一年で、気を引き締めなければならないと感じているのが「一時が万事」ということです。
 小さなミスが僕たち教師や学校への信頼を大きく損ねてしまう結果を生んでしまうことになりかねません。それだけに、常に緊張感をもって学校全体を見渡し、校長先生が示された学校教育目標と経営方針をしっかりと胸に刻み、学校を運営していかなければならないと思います。
 そう思ったきっかけは、先月のB級グルメ「豊川いなり寿司」の一件です。長時間作り置きされていたせいなのかご飯がかりかりに乾ききっていて、おそろしく固いいなり寿司に思わず「なに、これ」「まずっ」。B級どころか、D級かE級以下のいなり寿司にがっかりして帰ってきDscf3089 ました。おそらく、その店のその時間だけのことだったのでしょう。99%以上の店でおいしい豊川いなり寿司を食べられるはずです。まさに、「一事が万事」です。
 そのほかにも、こういうことは今までにありました。仙台の七夕祭りがそうPhoto_2 です。日本三大七夕祭りと言われるほどのすばらしい七夕祭りです。10年くらい前に行ったのですが、アーケードにかかる七夕飾りのすばらしさを写真に撮ろうと立ち止まっていると、後ろから来た若い女性に、「邪魔だ、じじい、どけっ」と言われたのです。一瞬で美しさの感動が冷めてしまいました。「太い布が垂れてるだけじゃん。」その時はそう思えてしまったことを今でもはっきりと覚えています。
 その女性の人間性の問題だけのことで、決して県民性ではありません。仙台の七夕祭りは日本屈指のすてきな七夕祭りです。それこそ、99%以上の人がいい人たちのはずです。僕の家の宝物の一つが仙台箪笥です。数年前に、妻と妻の母が仙台まで出向いて買ったもので、そのうちの一つの階段箪笥など、僕も超お気に入りの家具です。僕の粗末な家には似Dscf3104 つかわしくない箪笥ですが、形といい、色といい、使い勝手といい、仙台箪笥ならではの味わいを感じます。また、なでしこリーグ東京電力の女子サッカー選手らを受け入れたベガルタ仙台など、本当に素敵だと思います。上のリーグに上がってきたら、思いっきり応援しちゃいそうです。それでも、僕の仙台に対する印象は決していいものではないのです。
 欧州第2の自動車メーカーPSA(プジョー・シトロエン)のクルマも、僕の中では印象があDscf3105 まりよくありません。僕が買った初めての輸入車がシトロエンZXでした。ゴルフとほぼ同じサイズのハッチバック車です。フランス車独特の柔らかでしっとりとした乗り心地と、高速時のしっかり地に足を着けた安定感のある乗りを両立した足回りには、国産車から乗り換えた僕には衝撃的でした。ただ、とにかくよく故障しました。突然エンジンが止まることもしばしばありました。大きな交差点の右折時にエンジンが止まったときなど、顔面蒼白です。それ以来、僕が買ったクルマはドイツ車と日本車だけです。今のプジョーやシトロエンは品質もずいぶんよくなっていることと思います。すてきなデザインのクルマも多く、人気も高まっています。きっと、安心して乗れるクルマなのでしょう。でも、人からシトロエンのクルマについて聞かれたら、やはり、たった1台の僕の乗ったZXのせいでいい答えは言えません。足回りや乗り心地についてはお薦めするのですが、「やっぱりゴルフの方がいいんじゃない」ということになります。
 このように、たった一つのよくない印象が、全体のイメージを損なうことがあるのです。ここに挙げた豊川も仙台もプジョー・シトロエンのPSAも、決して嫌いにはなっていません。仙台も豊川も、また行ってみたい町です。でも、心のどこかにイヤな思い出が引っかかっているのです。
 これを自分の仕事に置き換えてみると、大勢の保護者の、多くの子どもたちの、誰か一Photo_3 人でもイヤな思いをさせてしまってはならないということです。「一時が万事」。この言葉を肝に銘じて仕事に取り組むというのが、今年の僕の目標です。僕の学校は、市内でも評判のいい学校です。これを維持させていくのが、僕の努めだと思っています。
 豊川の人、仙台の人、PSAオーナーやファンの人、ちょっとした出来事でよくない印象をもってしまったこと、ごめんなさい。

 土曜日に豊田スタジアムへサッカーJ1名古屋グランパス対サガン鳥栖の試合を見に行きました。初めてJ1に昇格したサガン鳥栖の強かったこと。グランパスが勝ちましたが、シュート数は鳥栖の方が上回っていました。サガン鳥栖の今後の活躍を期待しています。
 鳥栖サポーター席の「ピカピカの一年生・正直田舎者の横断幕・・・なんか温かくっていいなあ~と思いました。アウェーで少ない人数のサポーターの方々でしたが、J1で通用するクラブチームにしようという気持ちがすごく伝わってきました。大丈夫です。十分通用します。ようこそJ1へ。僕たちも田舎者です。「一時が万事」。サガン鳥栖はいいクラブチームです。がんばれ、サガン鳥栖!

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.4 いすゞ117クーペとDAXホンダを見た

2012-04-05 23:31:35 | クルマの部屋

 3月31日土曜日の9時にPTA常任委員会を開催したため、担当の僕は朝から職場に急ぎました。その途中、豊田市小坂本町地内の県道交差点で、いすゞ117クーペに遭遇しました。
 117クーペと言えば、70年代を代表する名車の一つに数えられています。カーデザインの巨匠ジウジアーロがデザインした流麗な外観にベレットGTに搭載されていた当時の高性能Photo なエンジンで、上品な高性能車としてあこがれのクルマとなっていました。リアのラインの一部を板金職人が手作業で作るなど製造コストがかかり、かなりの高価格が災いし、販売台数は少なかったのですが、後期モデルは1.8Lのベーシック・エンジンを搭載し、リア・デザインの一部も機械で製造できるようなやや直線的なデザインに変更し、価格を下げたモデルを発売したのです。ベース・モデルは、量販車のトヨタ・マークⅡの上級グレード並の価格まで下がったと記憶しています。
 今回見かけたのは角目の後期モデルでした。クリーム色がかった濃いアイボリーのボディは、40年くらい経った今でも、美しさを保っていました。ただ、今のクルマに比べ、なんとなく線の細いデザインには感じました。今のクルマのデザインはどれもみなすごく塊感が強くなっているんだなあと思いました。美しいスポーツカーが売りだったはずの117クーペがどことなく弱々しく見えてしまいました。しかしそれは、古くささとは違います。もちろん、多少は古くささも感じましたが、それを上回る魅力をまだまだ維持していました。
 実は、新任教師だった時、お金を使う機会がほとんど無いくらい仕事に追われて、数ヶ月分の給料袋が貯まったことがありました。とにかく、土曜日も勤務で午後は部活動、日曜日も午前中は部活動で午後は次週の授業の準備など、お金を使う時がなかったのです。しかも、Photo_2 両親と同居でしたから、生活費はかかりません。そこで、貯まったお金を頭金にローンを組んで新任のくせにマークⅡを買ったのです。その時、117クーペも候補に入っていて、いすゞのディーラーに出向いたことがありました。かなり117クーペに傾いたのですが、僕のお金だけでは一番下のグレードしか買えず、また、父がトヨタ自動車で働いていたため、親の顔を立てなくちゃという意識も働いて、マークⅡの中間グレードを選んだのでした。
 数十年経った今、117クーペを良い状態で維持するのは大変なことだと思います。なんと言っても、いすゞはとっくの昔に乗用車市場から撤退しています。当時の部品を探すのは、並大抵のことではないと思います。豊田ナンバーでしたから、また出会うこともありそうです。それを、楽しみにしています。
 その日は3時半に美容院が予約してあったので、PTA常任委員会から帰ったあと、豊田市高上町の美容院に向かいました。イオン豊田高橋店付近の交差点で、新車と思えるくらいきれいな青いDAXホンダに出会いました。僕が高校生だった頃に大流行した原付バイクです。僕が見たのはたぶん50ccだったと思いますが、当時、70ccモデルもありました。僕の古Photo_3 ~いスーパーカブと同じエンジンのバイクで、もし程度のいいDAX70があれば手に入れたいくらいのバイクなのです。兄弟車種のモンキーはまだ販売されています。リバイバルされれば、案外再び人気がでるかもしれません。
 117クーペにDAXホンダ、個性的な2台に出会い、あの頃はクルマやバイクにとって、いい時代だったなあと思いました。僕のローバーミニもそうですが、どのクルマやバイクにも、「らしさ」があった時代だったんだなあと思いました。
 なお、写真は個体が限定されないようにネットで公開されているものを使っています。僕が乗っていた茶色のマークⅡなど、写真のクルマのようにローダウンはしていませんでしたが、117クーペ同様に今見ても十分魅力的な気がします。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.4 14年前の古~いスーパーカブ活躍中

2012-04-01 23:34:19 | スーパー・カブの部屋

 僕の古~いスーパーカブ(1998年式)は、このところプチ・ツーリングにはまったく使っていませんが、普段の足としては大活躍しています。
 休日は人気のある店はどこも駐車場がいっぱいになります。ところが、スーパーカブなら自転車置き場や、時には玄関横付け状態で店の入り口付近に停めることもできます。僕としてDscf3027 は、「漕がなくてもいい自転車」ということで、とても重宝しています。
 僕の家から半径3㎞以内の地域には「ユニクロ」、大型家電店の「エイデン」、薬局のチェーン店の「ドラッグスギヤマ」の他、大型靴店にホームセンターとDscf3030 、いろいろな人気店があります。休日に買い物をする時はスーパーカブの出番になります。
 買った物は、前かごとリアシートバッグに簡単に放り込むことができます。リアシートバッグは、カワサキZRX1200ダエグでちょい乗りツーリングに使っている物を流用しています。また、大きな物や、前かごやリアシートバッグに入らない形の物はリア・キャリアに縛り付けます。これで、相当量の荷物を積むことができます。重Dscf3031 い荷物も、トルクのあるエンジンで難なく運ぶことができるのです。だから、買い物はもちろん、ちょっとしたツーリングにだって出かけられるのです。
 僕のカブは70ccなので、二人乗りもできます。そのために、ロング・シートに改造してあります。よく、豊田スタジアムへサッカー観戦に出かけますが、たDscf3028 いていの場合は妻と二人乗りをして出かけます。近くのスーパーが移転してしまったため、ちょっと離れたスーパーに買い物に出かける時にも、たまにカブで行きます。また、お祭りなど市街地で行われる催し物の時も、駐車場に困ることはありません。時々、缶コーヒーを内かごに取り付けたホルダーDscf3025 に置き、近くをぶらっと走って自然を楽しむこともあります。先日も、そろそろ桜が咲き始める時期と思い、近くの公園や神社に行ってきました。大きくふくらんできた蕾を見て、来週あたりは弁当でも持って近くの桜の咲く公園に妻と2人で行ってみるのもいいかなあと思いました。
 この小さなバイクに妻と2人で乗るのもなかなか楽しいものなのです。Dscf3026 ただ、さすがに原チャリの2ケツは登りの坂道は厳しいものがあります。後ろのクルマに迷惑をかけながら坂を登っていますが、決して遅い速度ではないのです。70ccだから、30㎞制限ではないのですから。

 燃費はリッター50㎞近く伸びます。オイル交換も買ってからの3年間で1度だけ。普段の点検と言えばタイヤのエア・チェックだけで、自転車用の空気入れで簡単に入れることができます。もちろん、空気ですからタダです。それに、とにかく丈夫です。故Dscf3024 障知らずです。財布に優しい乗り物です。
 よく郵便屋さんが、思いっきり車体を倒してカーブを曲がっていきます。見かけ以上にコーナリング性能もいいのです。
 大型のZRX1200ダエグでのツーリングはもちろん楽しくてたまりませんが、もう少し暖かくなったら、またスーパーカブでのんびりと原チャリ・ツーリングを楽しみたいと思っています。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする