海老名中新田に身延山久遠寺の寺末で日蓮宗寺院「長高山海源寺」は鎮座する。室町時代(寛正年間1460~1465年)に開山、大島豊後正時が建立。本尊は三宝諸尊、祖師木像。かつては田んぼの中のお寺であったことから「田ん中ぼっちり海源寺」と言われていた。とりわけ重厚で風格がある「山門」は鐘楼を兼ねた「鐘楼門」で市指定重要文化財である。三間鐘楼門で屋根は入母屋造り、銅板瓦棒葺である。境内には見事な木造八間四面の回りに一間の内廊下、後ろに位牌堂を備え、太い虹梁には直接、立体的な龍や蓮などの彫刻が施された「本堂」、本堂前には市の指定保存樹木で幹周囲2.3mの巨樹「ケヤキ」、「鬼子母神堂」、「三十三番堂」、「七面堂」がある。(2301)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/f1b3d5e1febc9384de3852ee8eb83528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/ff3e484d82e9c5c8385cbfee03cbca9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/91/7b5766c9d14955cf9e066298ec0cb8c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7b/2124fd9de2b7f01978a5b0d96da98938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3c/93d0d44a0b7f82046812cd32f6fe5a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/43/f1b3d5e1febc9384de3852ee8eb83528.jpg)