伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

硝子の太陽N-ノワール

2017-03-10 22:38:55 | 小説
 フリーライターの上岡慎介が殺害された事件をめぐり、新宿ゴールデン街のバー「エポ」経営者陣内陽一ら「歌舞伎町セブン」メンバー、元警視庁捜査一課刑事の新宿署刑事課強行犯捜査第一係長東弘樹らに勝俣、姫川らが絡む警察周辺小説。
 姫川玲子シリーズかと思って読んだのですが、基本は「ジウ」シリーズ→「歌舞伎町セブン」→「歌舞伎町ダムド」の続編で、それに姫川玲子シリーズから勝俣と姫川がちょっとだけ登場する「コラボ小説」だそうな。シリーズを順に読み進む読者を想定しているようで、かつての「事件」、過去のしがらみのある謎の敵対者、あれこれの経緯が、そこここに登場し、シリーズを読んでいない読者にはちょっと辛い。
 ミステリーや刑事ものというよりは、「歌舞伎町セブン」の仲間を奪われての復讐ものと読んだ方がいいと思いますが、クライマックスとなるべき部分が、初期に見せる歌舞伎町セブンのポリシーとも整合しない感じがするし、それならそれで徹底すればいいのに、なんか中途半端な感じがします。事件の解決というか、真相の解明という点でも、まだ別の事情や事件が示唆され、さらに続編を書くということなんでしょうけど、すっきりしない印象です。
 沖縄問題/反基地闘争/米兵の犯罪糾弾の世論などについて、デモや世論の高揚を目的のためなら手段を選ばぬ左翼犯罪者による陰謀/デマによるものとし、沖縄にも米軍駐留を望みそれにより生活している者がいることを強調するというところがこの作品の基本的な設定となっています。作者が、沖縄闘争/左翼への執念深い敵意を持っているのか、左翼嫌いの読者に媚びているのか…


誉田哲也 中央公論新社 2016年5月15日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新富裕層の研究 日本経済を変える新たな仕組み

2017-03-09 00:03:52 | 実用書・ビジネス書
 インターネットが基本的なインフラとなり、すべてのものやサービスがネットでやり取りされるようになった今、ネットのインフラを駆使すれば、自分で何かを作り出さなくてもすでに世の中に存在しているものをうまく集めてくるだけでビジネスを立ち上げられるようになっており、事業所や製品、従業員等を用意する多額の投資をする必要はなく、ただニーズを読み取った新たなアイディアがありそれを迅速に事業化できれば、新たな富を作り富裕層になることができるという、起業のすすめ。
 シェアリング・エコノミー、例えば Airbnb (民泊の仲介)、Uber (運送の仲介)が典型例として挙げられています。多数の一般人が保有している家(空き室)、自動車と提供者による空き時間の労働を利用して、利用希望者とサービス提供者(こずかい稼ぎ希望者)をマッチングして手数料を取るビジネスモデルです。サービスのための施設(宿泊施設や自動車)もサービスをする従業員も所持・雇用することなく、用意する施設はネット上の登録・予約システムだけ、それで相手にするのは客も提供者も分断され孤立した個人ですから力関係で優位に立ち好きなように立ち回れるという、経営者にとても都合のいいビジネスモデルです。客の立場からすれば、正体不明の個人の家に泊まったり、正体不明の人に自分や大切な荷物を運んでもらうことには相当なリスクがあります(民泊だと合鍵で侵入されたり、盗撮カメラが仕掛けられていたりしないでしょうか…)。「シェアリング・エコノミー」でない事業者の場合、著者が煩わしがる、起業の障害となる事業所の確保、施設への巨額の投資があればこそ、簡単には逃げられないから、評判を落とすようなまねはしないだろうという点で一定の信用を確保でき、また長期雇用の従業員にサービスさせるから従業員が悪事を働かないだろうと信用できるわけです(もちろん、リスクがゼロではありませんが、相当程度小さいと考えられるわけです)。シェアリング・エコノミーの事業者(仲介者)がサービスの質を維持しようと思えば、登録者を契約で拘束し、マニュアルを徹底しということになっていくでしょうが、そうなれば、サービス提供者(登録者)は実質的には雇用された労働者に近い拘束を受けながら、「個人事業者」として「業務委託」を受けているという形式(建前)故に労働者としての保護を受けられないということになりかねません。サービス提供者側は、言ってみれば登録型日雇い派遣という究極の不安定雇用の「業務委託」版です。労働者として保護されないのですから、日雇い派遣労働者よりもさらに保証/保障がない、それが「雇用によらない働き方」の正体です。シェアリング・エコノミーに限らず、著者はたびたび、これまでの起業では過剰雇用のコストが高い、日本の労働法制下では原則として解雇が禁じられている、と文句を言い、「タクシー代わりに自分の車を提供する個人は、あくまで個人の判断ということになりますから、どこまでが不当な労働なのかを決めることも難しくなります。」(66ページ)などと述べていることからして、まさに労働者としての保護を受けさせない形でサービス提供者を安いコストで使いこなすことが、著者がいう新たな起業/新富裕層の決め手とも言えそうです。
 「三木谷氏もベンチャー企業には労働基準法は適用すべきではないと発言して、物議を醸したこともあります。筆者自身もサラリーマンから起業家に転身した経験がありますから、この感覚は実感としてよく理解できます。事業が軌道に乗るまでの2年間は、毎日、深夜残業があたりまえであり、大晦日と正月以外に仕事を休んだ記憶はありません。」(29ページ)というくだりには、著者の姿勢がよく表れています。経営者として自分がどれだけ働こうがまたどのような考えで働こうが、それは自由です(私も、個人自営業者ですから、残業代請求事件の依頼者の大半よりも長時間働いていますが、それは自己責任だと考えています)。しかし、労働者にそれを求めることは筋違いですし、ましてや労働基準法を適用すべきでないなどという身勝手な主張を正当化する余地はまったくありません。過労死の事件とかがあると、自分はそれ以上働いていたが大丈夫だったなどと言いたがる輩がいますが、体力や適性は人によりさまざまだという当然のことも理解できず、他人の体力やストレスなどの事情に思いをはせる想像力もコミュニケーション力もないことを宣言しているだけです。こういう人物に雇用されている労働者や「個人事業者」として付き合わされている/こき使われている人はとても不幸だと思います。
 強欲な経営者にとって夢のような労働者いじめ/切り捨てを容易にする「新たな仕組み」を推奨し、ネットで用意できる他人の財産や労力を、仲介ビジネスで中間搾取して儲けようという幻想を振りまき、それが実現すれば使われる側に多くの不幸なものを生み出すというのが、著者の主張の先行きにある未来だと、私は考えてしまいます。


加谷珪一 祥伝社新書 2016年9月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フィギュアスケートの軌跡 伊藤みどりから羽生結弦まで

2017-03-08 23:23:46 | ノンフィクション
 カルガリーオリンピック(1988年)から平昌オリンピック(2018年)までの日本代表選手のインタビューや当時の状況などを記した本。
 「日本フィギュアスケートの軌跡」という表題から、当然、過去に遡って調査取材した、日本のフィギュアスケートの歴史、選手の人物像や代表選考のドラマなどがそこそこ網羅的に書かれているものと思って読んだのですが、最後の平昌オリンピック(そもそもまだ来年だし)と羽生結弦についての書き下ろし以外は、すべて、著者が「Number」(文芸春秋社のスポーツ雑誌)と一部「文藝春秋」本誌に書いた、オリンピック直前と一部オリンピック直後の原稿を再掲しただけの、安直な出版。オリンピック直前の選手の状況と当時の発言については、それなりには興味を持てますが、オリンピック前後以外は対象になっておらず、その間の選手の様子が全く空白で、到底「日本フィギュアスケートの軌跡」など読み取れません。「ライター宇都宮直子の軌跡」と題すべき本だと思います。


宇都宮直子 中央公論新社 2017年2月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密着 最高裁のしごと 野暮で真摯な事件簿

2017-03-07 02:10:57 | 人文・社会科学系
 毎日新聞の最高裁担当(司法記者クラブ)記者が、4つの裁判を取り上げて、最高裁の「しくみ」を説明する本。
 民事裁判では、DNA鑑定によって親子関係がないことが証明された子を母親が親権者として代理して法律上の父親(元夫)に対して親子関係不存在確認請求をした事件(最高裁は訴えを認めなかった)、夫婦別姓を認めない国に対する損害賠償請求事件(最高裁は夫婦別姓を認めない現行民法は合憲と判断した)を、刑事事件では、裁判員裁判による1名の強盗殺人事件(被害者が死亡しなかった余罪多数)での死刑判決を高裁が覆した事件(最高裁は高裁の判断を追認)と、裁判員裁判による発達障害を抱えた被告人の殺人事件での発達障害を刑を重くする事情として検察官の求刑を超えた判決を高裁が覆した事件(最高裁は高裁の判断を追認)を取り上げています。
 取り上げられた4件の事件の内容や最高裁の判断については、ほどほどの説明がなされ、これらの裁判について知るという点では、適切に思えます。しかし、書かれている内容は、事件の当事者に取材した部分を除けば、判決を読めばわかることですし、この本の目的とされる最高裁の審理・判断の「しくみ」に関しては、掘り下げた記述はなく、私が期待した、最高裁担当記者として最高裁裁判官や最高裁関係者に取材して引き出したと思われる情報はなく、私にとって新情報はありませんでした。その点で、せっかく最高裁担当記者が書くのなら、最高裁に食い込んだ独自取材で書いて欲しかったなという欲求不満が残ります。
 1審、2審の合議体(裁判官3人)での判決について、「各裁判官の意見が分かれることを、俗に『合議割れ』というのですが、合議割れの判決というのは1、2審ではありえないわけです。(略)きっと全員一致になるまで、とことん議論を尽くしているのでしょう。」(30ページ)と書かれています。最後の一文は皮肉ですけど、それにしても著者は1審、2審では現実は疑わしいものの「建前としては」全員一致でなければならないのだと誤解しているようです。裁判所法は、「裁判は、最高裁判所の裁判について最高裁判所が特別の定をした場合を除いて、過半数の意見による。」と定め(裁判所法第77条第1項)、さらに意見が3つ(以上)に分かれた場合の決め方も定めています(裁判所法第77条第2項)。法律上、1審、2審判決の合議割れは予定されていますし、それで構わないわけです。ただそれを判決上記載しない、合議の内容は秘密だというだけです。司法記者クラブの記者が、刑事事件には詳しい(基本的に刑事裁判に関心を持ち、また警察担当をしてから司法記者クラブに来ることが多いため)ものの、民事裁判や裁判一般については基本的な知識に欠けることが多いのは、日弁連広報室時代(って、ずいぶん昔。1989~1993年)に身に沁みましたが、本を書くのならきちんと勉強して書いてほしい。
 刑事事件では、どちらも裁判員裁判の量刑を高裁が覆し最高裁が高裁の判断を追認したケースを取り上げています。マスコミの多くが、裁判員裁判の尊重を主張し、職業裁判官がそれを覆すことに批判的で、著者も同様の書きぶりです。「市民感覚」というけれども、長い陪審制の歴史を持つアメリカでも市民による陪審が判断するのは有罪・無罪だけで有罪の場合の量刑は職業裁判官が決定しています。この本でも「世界で唯一、日本だけが、一般市民に死刑の判断まで迫る制度設計になっているということです」(188ページ)と書いています。本来、一般市民の裁判員に量刑判断をさせることの方に無理があるのではないかということを、そのような制度を取っているのが世界中で日本だけだというのに、まるで論じようとしない態度の方にこそ、私は大きな疑問を持ちます。


川名壮志 岩波新書 2016年11月18日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超訳 哲学者図鑑

2017-03-06 22:23:02 | 人文・社会科学系
 歴史上の有名な哲学者(著者の言葉によれば「ビッグな思想家」)60人の思想のポイントを各4ページで解説するという哲学入門書( For Beginners )。
 著者は、巻末の著者紹介によれば、河合塾その他の大手予備校で「日本史」「倫理」を担当する「鉄人講師」。目次( Contents )といいますか、取り上げた哲学者60人のリストを見て、まず感じることは、偉大な哲学者には、日本人はいないんだということ。「倫理」だけじゃなくて「日本史」も専門の著者がリストアップしてそうなのだから、歴史上、日本の哲学者には見るべきものがいないということなんでしょうね。
 私は、哲学は、どちらかというと苦手領域なので、哲学者のことはあまり知りませんが、この本で目についたのは、キケロ(古代ギリシャ)の項目で、「年をとればとるほど人生は楽しくなる」「老人は高度な仕事ができる」「いままでの思い出が多いのも老境の楽しみの1つ」などとされていること(32~35ページ)。それに共感するのは、私が年を取った証拠でしょうけど、これから先の人生を楽しむためにも、かみしめておきたい言葉です。
 他方、因果関係(例えばボールを投げると飛んでいくという原因と結果)は繰り返された経験による思い込みで信じられているだけで因果法則がどこかにあるわけではないというヒューム(イギリス)の項目(90~93ページ)は、日頃から因果関係、経験則をベースに業務(論証、裁判官等の説得)を行っている身には、驚天動地です。
 ハンナ・アーレントの項目では「現代の人間は思想に興味がありません。『思想なんて意味がない』『考えても仕方がない』という態度で、楽しいことだけを求めています。このようになにも考えない人たちが増えてくると、いつの間にか善悪がわからなくなってきます。すると、ヒトラーのような独裁者が出現するのです。」とされています(228ページ)。なるほど、昨今の情勢を見ると、哲学/思想を学ばなきゃ、ですね。


富増章成 かんき出版 2016年9月12日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学を使えばうまくいく アート、デザインから投資まで数学でわかる100のこと

2017-03-05 21:12:22 | 自然科学・工学系
 音楽や美術、文学その他の芸術・技術等において、数学が大きな役割を果たし、また果たしうるということについて論じた本。
 広範な分野について、数学的な検討がなされ、意表を突かれるというか、感心するというタイプの本です。
 しかし、それほど数式が羅列される場面はないとはいえ、論じられる数学的な議論を、きちんと検証する、正しいと納得できるまで読み込むことは、通常の読者には困難です。著者の議論/主張が、数学的に正しいかについては、本来はそれぞれの主張をていねいに追ってみる必要があるのでしょうけれども。
 例えば、正三角形の各頂点から各辺を半径とする円弧を描いた、要するに各辺を円弧で膨らませた形の「ルーロー三角形」と円の関係、実質的/技術的には両者を断面とする金属製のふたを製造する場合に必要な材料の量を論じているところで、「正三角形の一片の長さ、すなわち円弧の半径にして一定になる幅が
w の場合、ルーロー三角形が囲む面積は 1/2 (π-√3) w2 となる。幅 w の円盤だったら、その面積はもっと小さい 1/4πw2 となっただろう。このことから、一定の幅の蓋を作る必要がある場合、π-√3=1.41 のほうが 1/4π=0.785 よりも大きいため、断面が円形ではなくルーロー三角形をした蓋を使ったほうが材料の無駄を少なくすることができる。」と書かれています(64ページ)。いや、これ、いくらなんでもおかしいでしょう。普通に考えて「幅 w の円盤だったら、その面積はもっと大きい 1/4πw2 となっただろう。このことから、一定の幅の蓋を作る必要がある場合、1/2 (π-√3) =0.705 のほうが 1/4π=0.785 よりも小さいため」のはず。こういうのを見つけてしまうと、その数学的考察の正確性をどこまで信じてよいのか、不安になります。
 一つの記事の中にどれだけの誤植があるかを、2人の校正者に別々に校正をさせた結果から(統計的に)推定するという議論で、校正で見落とされている間違いの数は、1人目の校正者だけが見つけた間違いの数と2人目の校正者だけが見つけた間違いの数を掛け、それを2人ともが見つけた間違いの数で割ったものとなると論じています(208~209ページ)。これも、説明と数式を追っている分には、ほぉーっと思うのですが、おそらくその推定を利用するためには2人の校正者の能力と誠実さを前提にする必要があり(2人とも無能か怠惰だった場合、現実には大量の間違いを見落としていても、2人とも自分だけが見つける間違いは多くないため、推定は過少評価になると考えられる)、さらに現実には見つけやすい間違いと見つけにくい間違いがあるはずで、見つけにくい間違いは2人とも見つけられない可能性が高くなるので、現実には見つけにくいタイプの間違いの推定が過少評価になりやすいという欠陥を抱えているように、私には感じられました。
 後者で前提にされる「独立性」は曲者で、理論的にあるいは説明を受ける分には独立の事象と見えるものが現実には独立でないことがままあります。原発の大事故の確率は、さまざまな「独立」の事象の確率を掛け合わせることで、とても小さく計算されます。しかし、現実には独立している別々の機器が火事や地震で一気に故障したりしますし、検査や補修はいくつかの機能を不作動状態にして行いますのでそこに作業ミスが重なると予想外の機器不作動が同時に生じたりします。故障で運転状態がおかしくなることで運転員・作業員が動揺して通常なら考えにくいミスをするということもあり得ます。「独立」の事象を前提とする数学的考察は、原発事故の確率を現実より小さく見せるという役割を発揮してきました。数学的考察は、便利でまた説得力を持ちやすいものですが、そういった疑いの目/批判的検討が不可欠でもあります。


原題:You Didn't Know About Maths & The Arts
ジョン・D・バロウ 訳:松浦俊輔、小野木明恵
青土社 2016年11月15日発行(原書は2014年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作浮世絵コレクション 歌川広重 日本の原風景を描いた俊才絵師

2017-03-03 23:49:17 | 趣味の本・暇つぶし本
 「東海道五拾三次」や「木曾海道六十九次」(山地を貫く道がなぜ「海道」なんでしょう…)などで有名な広重の浮世絵を紹介し解説した本。
 日ごろ、断片的に、特に有名な絵しか見ない広重の浮世絵をまとめて見て比べると、いろいろ思うところがありました。
 改めて見ると、現在とは使える画材(染料・色素)が違うためでしょう、色合い、色の組み合わせが現代のものとは相当違うのですが、それがまた味わい深く、しゃれた感じがします。「東海道五拾三次」の「神奈川・台之景」「戸塚・元町別道」の茶色、黄色、灰色の家並み(宿屋)、その柔らかな色彩とは合わないように思える黒(暗緑色)の樹々、藍色の海/空の意外に美しい組み合わせなど、感心します。
 広重が、何度も描いた東海道五拾三次を比べると、見慣れているせいかもしれませんが、やはり保永堂版が一番完成度が高いと感じます。
 広重の版画は、風景画が多いのですが、その風景画も、その中にほとんどの絵で漫画のような人が書き込まれていて、その人(旅人や宿場の人たち)の様子が絵の味わいを深めていることがわかります。
 「双筆五十三次」という広重と三代歌川豊国(歌川国貞)の合作のシリーズがあるのは、初めて知りました。美術作品としては中途半端にも思えますが、なんだかおもしろく飾り物としてはいいセンスのように思いました。


河出書房新社 2017年1月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り 上下

2017-03-02 00:41:53 | 小説
 八王子郊外の新興住宅地で発生した壁に血で「怒り」の文字が残された夫婦惨殺事件の容疑者山神一也が逃走潜伏し続け、それを追う刑事たち、手配写真と似た特徴を持つ出自不明の若者の周りで殺人犯ではないかという疑いを持ちながらその正体不明の若者とかかわる千葉/東京/沖縄の人々を描く小説。
 体裁は、殺人事件の捜査を軸としたミステリーですが、ミステリーとして読むよりも、自らと関係がない事件とその報道を契機に身近な者を疑い、信じきれないことに憔悴しやりきれなく思い後悔する心情、自分をそのままに信じ受け入れてもらえない者の悲しみといった人間の情を読む作品だと思います。出自/過去/その他の事情を隠し、また自己の内心を語らないまま、すべてを信じ受け入れてくれないと、嘆くのは、甘えではないか、それを丸ごと受け入れなければ親として(洋平の場合)、恋人として(優馬、北見の場合)関係を維持できないというのでは浮かばれない/やってられないという思いもありますが。
 まったく落ち度のない夫婦が惨殺され、その殺人事件の真相も明らかにならないという設定で体感治安の悪化を印象付け、沖縄では自分が経営する民宿で基地問題を語り那覇にデモに行く辰也の父を客が聞き飽きて逃げ出し息子の辰也に疎ましがられる存在として描き、辰也にそんなことをしても変わらないと言わせ、米兵のレイプ被害を受けた女子高生泉には告訴しない「私はそんなに強くない」と言わせる。沖縄の運動に冷ややかな視線を送り、闘わない者の闘わない理由の方に同調のサインを送る、なんかいやらしさを感じるなぁと思ったら、読売新聞朝刊の連載小説だそうな。掲載媒体への媚でしょうか。


吉田修一 中央公論新社 2014年1月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1%の力

2017-03-01 22:25:29 | エッセイ
 諏訪中央病院の名誉院長で、日本チェルノブイリ連帯基金理事長、日本・イラク・メディカルネットワーク代表の著者が、人生・生き方をより良い方向にちょっとだけ/ちょっとずつ「1%」変えてみよう/踏み出そう、例えば1%相手の身になってみる、他人のために生きる、そういったことを勧めるエッセイ。
 とりあえずの目標を小さく設定することで始めやすくする、徐々に目標を上げていって持続させる、そういうことを狙って、その象徴として「1%」というキーワードが使われています。読んでいて、何がどう「1%」なのかは、よくわかりませんし、数字にする意味があるのかもあまり必然性を感じず、「1%」という言葉にこだわるとむしろ違和感を持ち、居心地が悪く思えます。
 著者自身の経験で子どものころ、近所のおばさんのうちでごちそうになると「何を食べてもおいしかった。僕の家で食べる父がつくってくれるご飯に比べれば、すべて食べたことがないほどおいしいものばかりです」「ぼくは貧乏だったのでご飯に弱いんです。ご飯に誘われると断れません」(20~21ページ)というエピソードは、切なくもほほえましいし、「人生は、半分は錯覚と誤解でできています。自分は運がいい、と思い込むことが運のいい人になるための大原則」(26ページ)は至言だと思います。イラクの病院で貧しい白血病の少女を院内学級の助手として雇うことでその少女の再発を監視し防ぐとともに、白血病患者が助手として登場したことでそれまで白血病になったら死ぬと思っていた患者の親たちが治るかもしれないと希望を持つようになって、院内の雰囲気が変わり治療成績も改善したという話(83~90ページ)は心温まります。
 どちらかというと、「1%」にあまりかかわらないところで、感じさせるところのある本かなと思いました。


鎌田實 河出文庫 2016年7月20日発行(単行本は2014年9月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする