goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

明日は昼過ぎまで屋外

2015年08月22日 23時03分38秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 ようやく本日のイベントの速報用の写真の整理が一段落した。明日はまた東京まで出かけなくてはいけないので、本日中に速報としてイベントの報告記事を作り上げる予定にしている。時間的にはこれから2時間と思っている。明日の朝起きられるかどうか不安になってきた。
 少しねじを巻いてスピードを上げないといけないようだ。受験生のように気合を入れなくては‥。

 明日は曇りのち晴れというような予想。気温も32℃と高そうである。本日は日中はずっと屋内にいたのに、明日は一日日に当たることになる。熱中症が心配にもなる。

島袋純琉球大学教授の講演「沖縄・島ぐるみ会議のめざすもの」

2015年08月22日 21時50分34秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

 本日は12時30分から16時30分までイベントの写真撮影をしながら、琉球大学の島袋純教授による講演「沖縄・島ぐるみ会期がめざすもの」を拝聴する機会に恵まれた。教授は「島グル会議」の事務局次長という立場でお話をされた。
 「島ぐるみ会議」の正式名称が「沖縄『建白書』を実現し、未来を拓く島ぐるみ会議」であること、
 『建白書』の内容は2013年1月に作られた... 沖縄県民大会実行委員会、沖縄県議会、沖縄県市町村 関係4団体、市町村、市町村議会の連名の「1、オスプレイの配備を直ちに撤回すること。及び今年7月までに配備されるとしている12機の配備を中止すること。また嘉手納基地への特殊作戦用垂直離着陸輸送機CV22オスプレイの配備計画を直ちに撤回すること、2、米軍普天間基地を閉鎖・撤去し、県内移設を断念すること」の2点であること、
 世界一危険な基地と云われる普天間基地の問題、
 翁長知事の誕生や辺野古の新吉建設に反対する運動
などについて現地の声を伝えてもらった。
 さらに「沖縄の海、空、土地はわれわれの事故決定権の下にある。ヤマトゥ政府に陳情するのではなく、世界に発信し構造的差別を撤廃する方向性を追求する」と結ばれた。

 大変わかりやすく講演をしてもらったと思う。

 講演の後は、廣東獅子舞、琉球舞踊、和太鼓、フラ、ピアノ演奏、女声合唱団の演奏と続き、最後に芹洋子さんのミニコンサートと続き、充実したイベントとなった。


久しぶりに三脚の出番

2015年08月22日 08時51分59秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は広い屋内での集まりの写真撮影担当になったので、久しぶりに三脚をひっぱり出してきた。必要ないかもしれないが、一応持参してみる。しかし重いものである。1.2メートルほどの高さがあり、一眼レフとストロボを装着出来るものの中では一番軽いものを購入したが、やはり重い。いつもの17リットルのリュックには入らないので25リットルのリュックに入れた。登山に行くよりは軽いが、ちょっと仰々しい格好である。

 レンズも広角ズームと常用のズームの2本。ミラーレスカメラももとりあえずリュックに入れた。ミラーレスは使わない可能性大。