Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

東京で震度3

2016年06月30日 23時28分21秒 | 天気と自然災害
 先ほど杉並区・吉祥寺市付近を震源とする最大震度3の地震があった。私の住む地域は震度1との表示が出た。深さ30キロ、マグニチュード3.4ということである。
 震度1といってもほんの少し縦揺れを感じた程度であった。パソコンラックの上部が微かに揺れた。最初はキーボードを操作する振動かと思った程度で、5~6秒で揺れが収まった。新道が縦揺れと横揺れ変わったので地震とわかった。

 明日は予定は入っていない。横浜の天気予報は、曇りで夕方は晴れ、最高気温は29℃となっている。湿度は高そうなので、熱中症にかかる人は増えそうな天気であるらしい。

 ウォーキングで汗をかきたいものである。同時に読書タイムも欲しい。退職者会のホームページもいくつかは更新したい。なかなか欲張りの予定をたてたが、すべて実現できるかはあやしい。

モーツアルト「ホルン協奏曲」

2016年06月30日 21時46分25秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 本日作業をしながら聴いている曲はモーツアルトの「ホルン協奏曲」。第1番から第4番までと、「ホルンとオーケストラのためのロンド」が収録されている。
 ホルンはペーター・ダム、指揮ネヴィル・マリナー、オーケストラはアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ。録音は1988年。
 私が最初に聴いたモーツアルトはレクイエム。そして次にホルン協奏曲である。それぞれ5年間の学生時代の1年目、3年目に聴いたような気がする。
 それ以来何回も聴いている。私のベスト5にともに入れたいものである。ホルン協奏曲を聴いてから、ホルンという楽器の音色にすっかり嵌ってしまった。朗々とした透明な音を聴くと心持が雄大になる。
 近年の研究成果では、#2、#4、#3、#1の順に作曲されたということである。
 2013年4月24日にみなとみらいホールで松崎裕による全曲演奏の感想を記載した時に、このCDについては少しだけ触れた。学生時代に聴いたLPについてはやはり思い出せない。
 私はどの曲も優劣なしに好きである。一日中聴いていてもいい曲でもある。

      

「楽しい浮世絵ヒストリー」(横浜市歴史博物館)

2016年06月30日 18時28分08秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 横浜市歴史博物館で「楽しい浮世絵ヒストリー-丹波コレクションの世界-」展を見てきた。 展示のコンセプトは、

「丹波コレクション」(神奈川県立歴史博物館所蔵)は、横浜で貿易商を営んだ丹波恒夫氏が70余年をかけて収集したコレクションです。中でも浮世絵や広重の作品がよく知られていますが、他にも、初期浮世絵から明治期の浮世絵にいたるまで、さまざまな年代・作者・様式の作品が幅広く揃っています。
本展では、この「丹波コレクション」を所蔵する神奈川県立歴史博物館と連携し、浮世絵の歴史に沿って同コレクションの作品を紹介いたします。17世紀後半の浮世絵黎明期から明治時代にいたるまで、約6000*点に及ぶ作品から64点を厳選し、浮世絵の歴史を辿ります。
名品、有名絵師の作品はもちろん、あまり知られていない作品なども取り上げ、浮世絵と「丹波コレクション」の魅力に迫ります。

となっており、構成は次のとおりである。

序 丹波コレクションとは
1. 浮世絵黎明期-墨摺から色摺版画へ
2. 華やかな多色摺へ-錦絵の世界
3.北斎、国貞、広重、国芳
4.開港場・横浜の賑わいを描く
5.明治の浮世絵


 春信、歌麿、清長、豊国そして北斎の富嶽三十六景から5点、諸国瀧廻り1点、諸国名橋奇覧1点、広重の東海道五十三次の保永堂版から2点等、国芳、月岡芳年、清親、暁斎まで27名の64点が並び、浮世絵の歴史が一望できるようになっている。

 私の好きな北斎、広重の風景画、暁斎などはいづれも保存状態も良いようで、満足した。



 これらの作者以外では、まず、鈴木春信の「若衆煙中に恋人の幻を見る」に惹かれた。風景画ではないが、まだあの浮世絵独特の美人画の画一的な表情になる以前の作品である。
 すっかり呆けたような若い男の表情は魂が抜けてしまっている。この表情からすると、男から袖にした女ではなく、どう考えても亡くなった女の面影が燃やした恋文から現われた図と私は思う。中国由来の構図ということだけではない、物語性を持った作品であると思う。また幽霊画に通じる何かを感じた。



 渓斎英泉は美人画だけかと思っていたら風景画も面白いと思ったが、この「日光山名所の内 素麺の滝」(1843-46)が目についた。やはりこれは北斎の諸国瀧廻り(1833)の影響というか、模倣と思われる。人物も北斎よりもおとなしいし、動きがなく、大胆なデフォルメはとなっていない。だが、滝が北斎のものよりもクローズアップされ、その効果が出ているように思われた。
 広重の「月に雁」は切手で有名だが、実際に見たのは初めて。切手で見るよりはやはりこの大きさで見るのが良かった。



 小林清親の油彩風の「鴨と蓮」も初めて見た。記憶にとどめておきたい作品に思えた。