本日の福島第2原発の事故について、3つの疑問をまとめてみた。
1.燃料プールの水の揺れを水漏れと判断して自動停止、それを復元するのに手動で再起動という。揺れを水漏れと判断する自動認識も問題である。もし震度6や7で手動でも自動でも再起動が不可能ならそのまま停止したままということではないのか。
2.「放射能のモニタリングが停電で働かくなり測定ができなかった」とのこと。これがモニタリングだけの停電なのか、他のシステムも停電していたのか、はっきりしていない。モニタリングだけの停電としても、作業員の安全も、外部への影響があったかどうかも不明という事態が起きていたことになる。
3.発表が1時間以上も遅れたこと。
とりあえず私なりの疑問を整理してみた。今後この疑問が氷解することがあるのだろうか。すくなくともいづれもごく基本的なことが解決していないシステムのように思われる。
1.燃料プールの水の揺れを水漏れと判断して自動停止、それを復元するのに手動で再起動という。揺れを水漏れと判断する自動認識も問題である。もし震度6や7で手動でも自動でも再起動が不可能ならそのまま停止したままということではないのか。
2.「放射能のモニタリングが停電で働かくなり測定ができなかった」とのこと。これがモニタリングだけの停電なのか、他のシステムも停電していたのか、はっきりしていない。モニタリングだけの停電としても、作業員の安全も、外部への影響があったかどうかも不明という事態が起きていたことになる。
3.発表が1時間以上も遅れたこと。
とりあえず私なりの疑問を整理してみた。今後この疑問が氷解することがあるのだろうか。すくなくともいづれもごく基本的なことが解決していないシステムのように思われる。