「吹越」から
(1972年作者67歳)
「透明な水」
★淡雪のきえてしまへば東京都
「過去の黄」
★菜を過ぎて過去の黄どつと溢れたり
(1973年作者68歳)
「冬の鏡」
★誰か柚子を持ちてゐるらしデモの中
「手毬唄」
★菜の花に疲れてをればみな昔
★おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
「手毬唄」の句は二句とも「思う」ことが、心のどこかでしこりや塊となって、いつもそこのところに至っては考えが先に行かない、そんなもどかしさの核になっているような状態を詠んでいるようだ。心の奥にあるこのしこりや塊は「疲れ」の核になることもあり、そして反復の挙句にらせん構造のように上昇することもなく、沈殿していく。60年も70年も付き合い続けている嫌な時間が春の憂鬱である。
(1972年作者67歳)
「透明な水」
★淡雪のきえてしまへば東京都
「過去の黄」
★菜を過ぎて過去の黄どつと溢れたり
(1973年作者68歳)
「冬の鏡」
★誰か柚子を持ちてゐるらしデモの中
「手毬唄」
★菜の花に疲れてをればみな昔
★おぼろ夜のかたまりとしてものおもふ
「手毬唄」の句は二句とも「思う」ことが、心のどこかでしこりや塊となって、いつもそこのところに至っては考えが先に行かない、そんなもどかしさの核になっているような状態を詠んでいるようだ。心の奥にあるこのしこりや塊は「疲れ」の核になることもあり、そして反復の挙句にらせん構造のように上昇することもなく、沈殿していく。60年も70年も付き合い続けている嫌な時間が春の憂鬱である。