Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

満月と木星が並んで美しい

2018年04月30日 23時42分59秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 夜のウォーキングを30分ほど。満月と木星が並んでいていい眺めであった。こんなに近づいて見えても満月の明るさに負けない木星の輝きに驚く。5月27日にも同様に満月と木星が近づく。

 なお、5月5日から7日かけて、明け方の空で月と火星と土星が接近して見える。こちらも明るい惑星ふたつが月の明かりに負けずに輝いているのが美しい。特に5日の土星は月に接するばかりに近づくという。

 夜明け前なので見ることのできる人は少ないかもしれない。私も多分難しい。

本日の衝動買い2点

2018年04月30日 22時27分39秒 | 読書
 夜、久しぶりに読書タイム。

 明日の午前中は組合の会館へ出向いて若干の作業。シートパソコン持参で持参データの補正を行ってみる予定。使い勝手の検証といったところ。

   

 さて本日の衝動買いは、次の2冊。
1.「点と線から面へ」(ヴァシリー・カンディンスキー、ちくま学芸文庫)
2.「俳句5月号・追悼金子兜太」
                           
 1はなかなか手ごわい文章である。ちょっと理解できない文章が並ぶ。訳が悪いとは思えない。現代芸術に科学的な視点で理論構築をはかろうとした論考。パウル・クレーの「造形思考」(ちくま学芸文庫)を購入するつもりでいたが、こちらのほうが1巻本で安価なのでつい誘惑に負けた。どちらも読みたい。
 2は先日亡くなった俳人金子兜太の追悼号。

 以下立ち読みの範囲で‥。

★青春の十五年戦争の狐火     金子兜太

 「前年に、集団自衛権の行使が容認され「専守防衛」を基本とした戦後日本の安全保障政策が大きく転換した平成二十七年の句である。『私の青春は、戦争という船に乗せられて、船酔いの連続だった。しかし、いま船酔いはおわった。これからは、ぜったいに、船酔いなどしないぞ、と私はおもった。そして〈見て〉やる。徹底して見てやる。暗部から見るのではなく、暗部を見てやる』(「峠について」(金子兜太))。これは敗戦後、帰国する際の船中の決意である。「見る」ことは以後の俳句原点であり、金子兜太が終生堅持した生の根拠であった。」(「声と言葉と眼光と」(高野ムツオ))

妄想のあとは愚痴‥

2018年04月30日 18時51分52秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 朝の妄想の時間の終了とともに先週から約束をしていた昼食と買い物に出かける時間になっていた。慌てて着替えて、リュックを空にしてお供。なんでもパンの専門店のイートインコーナーの割引券の起源が本日までとのこと。たかだか○○〇円のため‥と愚痴を言っては昼食にありつけなくなる。買い物といくつかの品物の値段の下調べ等につきあう。リュックは水物で重くなり、ヨロヨロと帰宅。それでも8000歩ほど歩行となった。缶酎ハイ1箱の配達を頼んだことで一応満足。
 帰宅後一服して一人で反対方向の横浜駅まで歩いて往復。ノートパソコン用の品物を溜まったポイントで購入。テンキーボード、USBハブなどの取り付けが完了。懸案のPDF閲覧・作成・編集ソフトは何とかインストール出来て、ホッとしている。フォントはまだいくつか入れないといけない。
 ようやく5月中旬の幹事会から活用できる。

朝からの妄想

2018年04月30日 10時29分31秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 通りがかり人様から昨晩の記事に感想をいただいた。その感想を読みながら、一瞬朝から妄想の世界に浸った。通りがかり人様から「天体と地上の仕分け」という刺激的な表現をいただいた。

 「天体と地上の仕分け」、という表現にドキッとした。私もその仕分けがわから無くなることがある。否、わざとわからないようにしている。両目の焦点をずらして、物が二重に見えるようにすると、立体視できたり、別の模様が浮かび上がる図があるが、天上を見あげる視点と、地上を水平視する視点が混乱してしまうことがある。どんな時に起きるのか、分析したことはないが、必ず眩暈をともなってそんな瞬間が訪れることがある。
 科学史的には、ガリレオまでが、地上あっての天体で、それ以降は天体あっての地上といえる。私は履歴書を書くとしたら形の上では「天体としての地球」を「学んだ」ことになっています。それは「天体あっての地上」→「天体としての地球」の視点であった。
 しかし私が身を置きたかったのはどうもそのような世界ではなかった。地上のことにこだわり続けて、あれから50年近く経ってしまった。

 地上のことにこだわりつづけたけれども、本当は心の奥底では、太陽に近づき過ぎて海に落下したイカロスとは反対。木星・土星よりさらに太陽から遠くの極寒で暗い世界、あるいは太陽と他の恒星の中間点、はたまた銀河系ともうひとつの銀河系の間の温度という概念が希薄になり、星々の輝きも少ない世界により惹かれる異端児です。
 きっとそのような星では、地上と天上との区別も、方角という区別もつかず一切の音が消えた世界があるのでしょう。そんなところに息をひそめて生きていたいです。いろいろな妄想をたくましくしながら。そしていつしかそんな妄想すら忘れてただ何もなく、無の世界に体も意識も拡散してしまいたい。

 そんな時間と空間を妄想した朝のひととき‥。晩春の陽気な日の光を浴びながらこんな妄想は、どこかで人の世に背を向けている証拠でもあります。