こんな俳句に出くわした。
★をだまきの紺の深さの父子の情 末増省吾
「をだまき(苧環)の花」は春の季語。この句では「花」という表現はないが「紺」が花の形容なので「花」であることがわかる。
あらためて「父子の和解」なるものを考えてみた。
父と子の和解というのは古今東西、解けない課題である。結果としては、私は父親とは違う生き方、考え方をしてきた。いつも父親とは違う自分の判断や、選択をしてきた。わざと反発をしてそういう風な生き方をしてきたわけではない。結果としてあとから思うとまるで正反対であった。
10代末、私が社会に対する違和感や社会との格闘を意識的に始めると、父親とは違う生き方になっていた。特にそのことで喧嘩をしたつもりもないし、父親を遣り込めようとしたこともない。たぶん父もそう感じていたと思う。
親との軋轢とか、反発とかは無縁で、お互いに不干渉だった。父は、心の中では怒っていたのかもしれないが、口に出すことはなかった。
人生のさまざまな選択や判断、その結果としての生き方については、「俺と親父とはどこまでも相容れない、お互いに分かり合うことはない」と思っている。結果として「あのような生き方は嫌だ」と考えていた。今でもそう考えている。
多分そういった意味では、和解などはない。いつまでたっても意見は平行線のままであろう。そして生き方としてはまるで正反対の生き方となってしまった。日常の生活から、新しい社会の事象に対する評価やら、歴史の評価や政治や国家に対する評価に至るまで、背を向け合っている。
死の前の数年、病院での入院時の付き添いや、葬儀は意向に沿って対応した。それはある意味「子としての義務」的な思いがなかったといえば嘘になる。どこか醒めた私を、高いところから見下ろすように自分を見ていた。友人にそんな話をしたら、「それは罪悪感が心のどこかにあったのではないか」といわれた。はたしてこの指摘は当たっているのだろうか。自分自身の心の奥底なのだが、未だによくわからない。
67歳に近くなって、「この歳のときの親父は俺をどう見ていたのか」などと思うことが年に1度くらいはある。そのたびに「俺はそんな判断や選択はしないよ、多分正反対の判断、選択をするよ」と思って、すぐに忘れてしまう。これほどの親不幸者、父親無視の息子も珍しいと自分では思っている。しかし今更生き方を変えることなどないだろう。このまま墓場まで、この状態が続くと思われる。墓場に入ってしまえば、それっきり。和解も親和もないまま、永久に平行線のままである。それでやむを得ないのだと思っている。
★をだまきの紺の深さの父子の情 末増省吾
「をだまき(苧環)の花」は春の季語。この句では「花」という表現はないが「紺」が花の形容なので「花」であることがわかる。
あらためて「父子の和解」なるものを考えてみた。
父と子の和解というのは古今東西、解けない課題である。結果としては、私は父親とは違う生き方、考え方をしてきた。いつも父親とは違う自分の判断や、選択をしてきた。わざと反発をしてそういう風な生き方をしてきたわけではない。結果としてあとから思うとまるで正反対であった。
10代末、私が社会に対する違和感や社会との格闘を意識的に始めると、父親とは違う生き方になっていた。特にそのことで喧嘩をしたつもりもないし、父親を遣り込めようとしたこともない。たぶん父もそう感じていたと思う。
親との軋轢とか、反発とかは無縁で、お互いに不干渉だった。父は、心の中では怒っていたのかもしれないが、口に出すことはなかった。
人生のさまざまな選択や判断、その結果としての生き方については、「俺と親父とはどこまでも相容れない、お互いに分かり合うことはない」と思っている。結果として「あのような生き方は嫌だ」と考えていた。今でもそう考えている。
多分そういった意味では、和解などはない。いつまでたっても意見は平行線のままであろう。そして生き方としてはまるで正反対の生き方となってしまった。日常の生活から、新しい社会の事象に対する評価やら、歴史の評価や政治や国家に対する評価に至るまで、背を向け合っている。
死の前の数年、病院での入院時の付き添いや、葬儀は意向に沿って対応した。それはある意味「子としての義務」的な思いがなかったといえば嘘になる。どこか醒めた私を、高いところから見下ろすように自分を見ていた。友人にそんな話をしたら、「それは罪悪感が心のどこかにあったのではないか」といわれた。はたしてこの指摘は当たっているのだろうか。自分自身の心の奥底なのだが、未だによくわからない。
67歳に近くなって、「この歳のときの親父は俺をどう見ていたのか」などと思うことが年に1度くらいはある。そのたびに「俺はそんな判断や選択はしないよ、多分正反対の判断、選択をするよ」と思って、すぐに忘れてしまう。これほどの親不幸者、父親無視の息子も珍しいと自分では思っている。しかし今更生き方を変えることなどないだろう。このまま墓場まで、この状態が続くと思われる。墓場に入ってしまえば、それっきり。和解も親和もないまま、永久に平行線のままである。それでやむを得ないのだと思っている。