自宅の軒下に、コガネグモが巣を張っていました。
頭を下にし、足先にはWやらVやらNの字が・・・
金色の筋が美しいクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/4c83fa50b6b23162cd2230d8b6c3c5fc.jpg)
子供のころ、初夏になると山にコガネグモを捕りに行き、家の庭木で飼っていました(子供のころは野生児だった。といっても、山と海しかなく、野生児になるしかなかったのだが)。
何のためかというと、大きくしてクモ合戦をするためです。
細長い棒上でクモを戦わせ、糸で絡まれたり、逃げ出したほうが負けです。
鹿児島は昔からクモ合戦が盛んで、特に加治木のクモ合戦は有名です。
島津義弘の朝鮮出兵のとき、兵士の士気を高めるために始めたのが始まりだそうです。
頭を下にし、足先にはWやらVやらNの字が・・・
金色の筋が美しいクモです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e3/4c83fa50b6b23162cd2230d8b6c3c5fc.jpg)
子供のころ、初夏になると山にコガネグモを捕りに行き、家の庭木で飼っていました(子供のころは野生児だった。といっても、山と海しかなく、野生児になるしかなかったのだが)。
何のためかというと、大きくしてクモ合戦をするためです。
細長い棒上でクモを戦わせ、糸で絡まれたり、逃げ出したほうが負けです。
鹿児島は昔からクモ合戦が盛んで、特に加治木のクモ合戦は有名です。
島津義弘の朝鮮出兵のとき、兵士の士気を高めるために始めたのが始まりだそうです。