紫尾神社は、紫尾山の東 さつま町紫尾にある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/7fd3d65299debdd9923d44cfe037ebd9.jpg)
1500年前、空覚上人により創建されたという由緒ある神社です。
藩政時代は島津氏により、明治時代は県社として祭典が営まれていました。
永野金山をはじめとする鉱山関係者の参拝が多かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/54b44c1f0e26f4e5c1faedd714c55c43.jpg)
紫尾神社に隣接して紫尾温泉があります(神社は温泉の裏)。
この温泉で有名なものは「あおし柿」です。
渋柿を温泉に浸けておくと、渋が抜けるというものです。
温泉の温度と成分が微妙に作用するのでしょう。
秋になると渋柿を持ち込む人の様子が新聞やテレビに出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/7fd3d65299debdd9923d44cfe037ebd9.jpg)
1500年前、空覚上人により創建されたという由緒ある神社です。
藩政時代は島津氏により、明治時代は県社として祭典が営まれていました。
永野金山をはじめとする鉱山関係者の参拝が多かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/54b44c1f0e26f4e5c1faedd714c55c43.jpg)
紫尾神社に隣接して紫尾温泉があります(神社は温泉の裏)。
この温泉で有名なものは「あおし柿」です。
渋柿を温泉に浸けておくと、渋が抜けるというものです。
温泉の温度と成分が微妙に作用するのでしょう。
秋になると渋柿を持ち込む人の様子が新聞やテレビに出ます。