今の季節を彩ってくれる野の花たちです。
ルリハコベ(瑠璃はこべ) サクラソウ科
鮮やかな瑠璃色の花です。
ヒナギキョウ(雛桔梗) キキョウ科
細い茎の上に小さな花が咲いています。目立ちませんが、よく見るとキキョウに似ています。
シロバナマンテマ(白花まんてま) ナデシコ科
中~南ヨーロッパ原産の帰化植物で、白い花や、写真のようにピンク色の花があります。
トコワツユクサ(常磐露草) ツユクサ科
葉はツユクサに似ていますが、花は白くて似ていません。
ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科
文字通り昼に咲きます。葉は細くて尖っています。
ヤブジラミ(藪虱) セリ科
名前の由来は、果実がシラミのように体に着くことから。
ヒメジョオン(姫女苑) キク科
北アメリカ原産の帰化植物です。似た花にハルジオンがありますが、ハルジオンが下を向いて咲くのに対し、ヒメジョオンは上を向いて咲きます。
ミヤコグサ(都草) マメ科
日当たりのいい草地に、地を這って生育します。
これは名前がわかりません。道路脇の荒地に咲いていました。
・・・小さい花たちなんですね。
あんまりひとに観られることもないのに
こんなにきれいな色と 完成された形・・
神様はよく作られたものです。。。
一眼レフですよね。。観てるだけで癒されます。。
一番下の名前・・・・私知ってます。。
菜の花です。
chiroさん 今日の深夜バスで鹿児島に行きます。(日食ツアー)
鹿児島の方が祈られたら効果があると思うから
お天気になるよう 祈って下さいね~
普段見過ごしがちな花も、よく見るときれいですね。
本当に造形の神様っていますね。
カメラは一眼レフですが、接写用のマクロレンズを持っていないので、普通のレンズで撮っています。
日食ツァーで鹿児島に来られるんですか。
熱心ですね。
予報では曇りですが、晴れるように祈ります。
もちろん私も観測します。
名前が悪いのがありますね~~~??
藪じらみ・・
へくそかずら・・よりはいいですがね~~~??
渋谷でおはら祭りがあったんですか。
鹿児島では11月ですが、東京で今頃あるんですね。
にぎやかだったでしょうね。
植物の名前には、かわいそうなものがありますね。
ヘクソカズラもそうですが、オオイヌノフグリもそうですね。
ヤブジラミは、まだいいほうだと思いますよ。
植物に罪はないんですがねえ。
沢山の花ですね
よく注意して見ると、身近にも色んな花が咲いてるものですね
鹿児島の海岸で、グンバイヒルガオを見ましたが、これは普通のヒルガオなんですね
明日は、いえ今日ですね、日食見られると良いですね~
ブログ楽しみにしています
これは普通のヒルガオです。
グンバイヒルガオは、葉が相撲の軍配の形をしているからすぐわかりますね。
金環日食、鹿児島は雨で見られませんでした。
見たことがないから楽しみにしていたのに。
長崎はどうでしたか。