霧島市福山町の福山駅跡を紹介します。
鉄道記念公園です。
ここは、旧国鉄大隅線の大隅福山駅跡です。
展示されている車輪。大隅線は昭和62年3月、国分~志布志間が営業廃止となりました。
向こうに太玉神社の鳥居が見えます。
駅跡は公園になっており、遊具などがあります。
公園から錦江湾と桜島を望む。手前は福山酢の壷畑です。
福山の大隅線は高台を走っていたため、廃線跡からの眺めがいいです。
太玉神社です。
社殿。
境内に田の神が2体あります。
2体の田の神。
右手にメシゲ、左手にお椀を持っています。
こちらは頭の形が変です。
ここは福山酢の産地ですね。
有名ですよね。
ここからの眺めも最高ですね!
ここの田の神様の表情は柔らかくて優しそうですね。
こんにちは~
福山といえば黒酢ですね。
あちこちに壺畑が見られます。
黒酢料理も、とてもおいしいですよ。
こんにちは~
福山の廃線跡からは、錦江湾と桜島がよく見えます。
1体の田の神は、表情が柔らかですが、もう1体の田の神の頭は、何なんでしょうかね。
下の記事の桜山は 近かったのか少しごつごつしたとこまで感じられましたが
今回は 穏やかな姿 煙出ていませんよね。
太玉神社の田の神さんも とっても穏やかな笑顔ですね。
今日は雨の予報でしたが 今のところ降っていません。
こんにちは。
桜島は、見る角度によって全然違った風景に見えます。
鹿児島市から見る桜島が一般的ですが。
この時は、噴火していませんでした。
左の田の神、頭は別の石を乗せたのでしょうか。
昨日までいい天気でしたが、また天気が悪くなりました。