鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

湯田八幡神社

2010-07-08 | 史跡
さつま町の湯田八幡神社を紹介します。
宮之城から国道267号を北へ行き、川内川を渡って湯田八幡下信号を左折したところにあります。


湯田八幡神社。
鳥居の左右に仁王像があります。
鳥居に覆いかぶさっているのは、御神木のクスノキ。


左の阿像。


右の吽像。
いずれも、腕が取れています。


御神木のクスノキ。


社殿とその前にあるイチョウ。


この神社の見どころは、手水鉢の龍です。
手水鉢の龍は、多くの神社で見られますが、これは頭の上に胴と剣が延びている立派なものです。
前の写真の右下に見えます。


湯田八幡神社社殿。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチゴジャム | トップ | 屋久島の巨木たち(1) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手水鉢の龍 (momomama)
2010-07-08 06:42:05
おはようございます。
龍の手水鉢は どこにでもありますが初めて見ました。

龍に生命感がありますね。。鋭い感じがします。昇る直前の様な・・・

ご神木の楠も銀杏の樹も大きくて ご神木は形も美しい・・・
精霊が(私の思う小人)たくさんいそうです。。。

梅雨の晴れ間・・・今日は会社です。
返信する
梅雨末期 (chiro)
2010-07-08 18:04:26
momomamaさん

こんな形の手水鉢の龍は珍しいですね。
躍動感があります。
私も初めてでした。

昨日、今日と梅雨の中休みで晴れました。
南大隅町の土石流は、何回も繰り返し発生し、国道まで土砂が達して通行止めになりました。
住民の避難生活も長くなりそうです。
今から梅雨末期ですから、まだ降りそうです。
お互い、気をつけたいですね。
返信する
竹ホタル (ショパンの生まれ変わり)
2010-12-06 10:52:08
5日夜 湯田町湯田八幡神社の竹ホタルを見に行きました。それは、それは夜の闇の中に、幻想的な竹の中からの灯火。おりからの冴えた星空とのコラボに 初めて味わった厳粛な空気でした。 残念な事に、この催しは4・5日の2日間だけ… 無料の豚汁も味わえて、地元の方々の配慮に感謝の気持ちで帰りました。
返信する
観てみたい (chiro)
2010-12-06 21:17:56
ショパンの生まれ変わりさん

古い記事にコメントいただき、ありがとうございます。
そうですか。
湯田八幡神社で、そんな催しがあるんですか。
知りませんでした。

竹ホタル・・・
竹灯篭でしょうか。
11月6日の「金峰2000年橋」という記事で、竹灯篭を掲載しましたが、灯が灯っているのは見たことがありません。
幻想的でしょうね。
観てみたいです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事