鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

オドリコソウ他

2008-03-27 | 植物
植物ネタが続きます。
植物は史跡と違って、その時期に掲載しないと旬を逃しますからね。


オドリコソウ(踊り子草)シソ科
道路脇に群生していました。
薄紫の花が茎に密集して咲いています。


オドリコソウのアップ。
名前の由来は、踊り子が笠をかぶって、並んで踊っている様子から来ています。
植物のネーミングには、オオイヌノフグリ、ママコノシリヌグイなど、かわいそうな名前もありますが、これはきれいな名前です。

 ♪さよならも言えず 泣いている
  私の踊り子よ ああ船が出る・・・

少し古かったですね。


ミドリハコベ(ナデシコ科)
ハート型の5枚の花びらが王冠のように咲いています。
ミドリハコベとコハコベを合わせてハコベと呼ばれ、春の七草の一つ(ハコベラ)になっています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヤマザクラ | トップ | ツワ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ノリがいい (chiro)
2008-03-27 18:20:46
続けて歌ってくださるなんて、momomamaさんはノリがいいですね。
昔の人は、植物をよく観察して、含蓄のある名前を付けていますね。
オドリコソウは、道端にいくらでも生えている草ですが、名前は今回初めて知りました。

ミドリハコベは、庭に雑草として侵入してきたものですが、こんな雑草は歓迎です。
返信する
♪続き歌います。。 (momomama)
2008-03-27 17:50:29
♪ あーまぎ とーげで 逢うた日ーは~
 絵ーのように~ あーでやかな~♪

子供のころ 紅白歌合戦で聴きました。。

そう言われてみると、踊り子のようですね。 

>春の七草の一つ(ハコベラ)
こんなかわいらしい花が咲くんですね。。

見過ごしているんでしょうね。。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事