桂山寺跡を後にして進みます。
桂山寺跡から100m位進むと、大河ドラマ西郷どんに出てきた赤山靭負(ゆきえ)の墓があります。
赤山靭負の墓。
赤山靭負は薩摩藩の要職にありましたが、斉彬と久光の家督相続をめぐるお家騒動(お由羅騒動)で、1849年、斉彬派の赤山は切腹を命じられました。赤山家に出入りしていた西郷隆盛の父に、切腹の際の血染めの肩衣を形見に遺したとされ、西郷隆盛にも大きな影響を与えました。
溜池の堤防を歩いていきます。
堤防から下流の田園風景を望む。
堤防を渡り、山道を歩いていきます。
熊野神社があります。
階段を上がったところに、変わった形の狛犬がありました。
落ち葉が敷き詰められた境内。
熊野神社社殿。島津家初代忠久公が薩摩下向の時、嵐にあい、紀伊の熊野神社に嵐を鎮めるよう祈願したところ、暴風が静まり無事上陸できたので、この地に熊野神社を分祀したそうです。
隣に、高野山49番札所剣山寺があります。
子育て観音です。
観音様と地蔵様。
五重塔。
洞窟にお不動さんがあります。
お不動さん。
剣山寺を後にして歩くと、小正醸造があります。
近くにある権現様の井戸。権現様とは、先ほどの熊野神社です。昔から銘水として知られ、神社の祭事に清めの水として使われました。
小正醸造は銘水の近くに工場を建設し、この地下水が焼酎造りに使われているそうです。
井戸の隣にある池。
明信寺です。
この後、スタート地点に戻りました。3時間半(昼食休憩含む)のウォーキングでした。
おはようございます
ブログ拝見してます
史跡・寺・城は大好きです
今は大河ドラマでも有名な場所ですね
楽しく興味深く拝見してます
剣山寺さん 自分のブログで検索したら ありました。
火災で本堂消失なさって プレハブでしたが
石塔や仏像 思い出しました。
狛犬さん ホント珍しい形ですね。 初めて見ました。
もしかして倒れてるのかと 画像を保存して 回転させてみたけど
そうではありませんでした。
上から3番目の写真 大好きです。
絵本に有りそうな景色🌷🌷
いますね。
こんな狛犬の形は見たことがありません。
また観音様とお地蔵さまとが仲良く並んで
祀られているのも珍しいですね。
どのお顔も優しい眼差しが感じられます。
コメント、ありがとうございます。
赤山靭負、大河ドラマ西郷どんに出ましたね。
鹿児島でも、あまり知名度はありませんでしたが、これで知名度が上がったと思います。
他にも、訪ねている人がいました。
こんにちは。
剣山寺、改めてmomomamaさんのブログで検索してみました。
訪ねておられましたね。
石橋だけでなく、鹿児島の札所も訪ねていたんでしたね。
すごい行動力だと思いました。
狛犬は、面白いと思いました。
こんにちは。
この狛犬、本当に変わっています。
犬が歩いている姿ですね。
他では見たことがありません。
剣山寺には、多くの観音様、地蔵様があります。
水子供養もあります。