南さつま市笠沙の黒瀬海岸へ磯遊びに行き、ミナ採りをしました。
鹿児島で、浅瀬にいる小さな貝をミナといいます。
黒瀬漁港。丸い石がたくさんあります。
沖の島は、沖秋目島。
この岩場で、ミナ採りをしました。
岩に付着したミナを採ります。
岩には、天然のカキが密着していますが、中身が小さいので、これは採りません。
クロミナなど、何種類かのミナを採りました。
様々な海の生物を観察できるのも、磯遊びの楽しみです。
磯で昼食です。おにぎりなど素朴なご飯でも、磯で食べるとおいしいです。
トンビが数羽、上空を旋回して、時々私たちに急接近しました。焼魚を前に置くと、さらっていきました。
ミナは鍋で煮て、爪楊枝や針で中身を出して食べます。磯の味と香りがします。
わ〜美味しそう!
潮の香りがこちらまで漂ってきそうです〜。
磯で食べるオニギリも最高ですね〜。
健康的で美味しくて。
思わずニッコリしました!
今回の連休は、山と海でした。
山で食べるご飯もおいしいですが、海で食べるご飯もおいしいです。
体を動かすからでしょうね。
ミナは、お腹を満たすというより、磯の味と香りを楽しむものです。
みな採り懐かしいですね
五島で生まれ育った私も、子供のころに良く採りに行っていました
食べることよりも、採ることが楽しくて沢山採って帰りました
磯で食べるお弁当は美味しいですよね
おにぎりも焼き魚も美味しそうですね
韓国岳に登られたんですね
沢山の人が登っているんですね、以前と同じくらいに賑わってる様ですね
ミヤマキリシマももう咲き始めているんですか
やっぱり鹿児島宮崎は早いですよね
五島で、ミナ採りをしましたか。
私も種子島で、子供のころから、ミナ採りをしました。
ですから、鹿児島でも時々やっています。
食べることより、磯遊びそのものが楽しいですね。
磯で食べるごはんも、とてもおいしいですね。
韓国岳は、以前のにぎわいを取り戻しています。
ミヤマキリシマは、本格的に咲くのは、これからです。
上陸はできそうに見えますが 人は住んでるんですか?
ミナ採り・・・・
家から海まで歩いても10分くらいなんですが
子供のころは遠く感じました。
それでも ミナ採り したことありますよ~
もっとも こちらでは 「びーな」っていうんですよ。
大仕事が終わりホッとしています。
沖秋目島は、小さな島なので、人は住んでいません。
ここは、坊津の秋目に近く、鑑真が上陸したところに近いです。
ミナ採りをされたんですね。
ミナとびーな、似ていますね。
大仕事、お疲れ様でした。
連休のころに、大変でしたね。
定年になったら、ぜひ帰ってきてなあ。
丸木浜でロケした寅さん映画、見たよ。
笠沙と坊津は、南さつま市になりました。
コメント、ありがとうございます。
私がよく行くのは、笠沙の野間池海岸です。
でも、ここも近年少なくなりました。