二重橋他
2008-12-25 | 石橋
鹿児島市喜入町にある石橋を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/c9aef134cd76ec96b29d58a8ac839c4c.jpg)
喜入町一倉の、一倉小学校の前の道路を北に少し行くと八幡川があり、そこに架かる二重橋(ふたえばし)を下流から見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/40168e1feac15c59ac62570caff7469a.jpg)
下流から見た二重橋近景。
橋長:7.4m
幅員:2.88m
架設年代:明治44年8月
この橋の建設には、地元の人が多くかかわり、完成したときには、紋付き袴を着た人が踊り、子供にはお菓子が振舞われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/354a3f3c74eb4a1b7849a1300945def2.jpg)
上流左岸にある架橋記念碑。
「明治四十四年八月吉日」の文字が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/b996af1f81cc9ceb6d24ea73aa22dd9d.jpg)
一倉小学校の少し南にある、第二新田(にった)橋です。
堰の上流にあり、橋の下流側はコンクリートで拡幅されています。
川は、八幡川の支流の新田川です。
橋長:6.7m
幅員:3.6m
架設年代:不詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/d00508a5b04fa3378cde826c0da05506.jpg)
上流から見た第二新田橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/f4e18aa8887642f2950f12301710eb69.jpg)
喜入町渕田にある杉山迫橋。
上流から見たもので、川は八幡川支流です。
橋長:3.4m
幅員:2.25m
架設年代:不詳
今回の石橋は、いずれも集落の生活道路として現役で使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/c9aef134cd76ec96b29d58a8ac839c4c.jpg)
喜入町一倉の、一倉小学校の前の道路を北に少し行くと八幡川があり、そこに架かる二重橋(ふたえばし)を下流から見たものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/44/40168e1feac15c59ac62570caff7469a.jpg)
下流から見た二重橋近景。
橋長:7.4m
幅員:2.88m
架設年代:明治44年8月
この橋の建設には、地元の人が多くかかわり、完成したときには、紋付き袴を着た人が踊り、子供にはお菓子が振舞われたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/354a3f3c74eb4a1b7849a1300945def2.jpg)
上流左岸にある架橋記念碑。
「明治四十四年八月吉日」の文字が刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/b996af1f81cc9ceb6d24ea73aa22dd9d.jpg)
一倉小学校の少し南にある、第二新田(にった)橋です。
堰の上流にあり、橋の下流側はコンクリートで拡幅されています。
川は、八幡川の支流の新田川です。
橋長:6.7m
幅員:3.6m
架設年代:不詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/d00508a5b04fa3378cde826c0da05506.jpg)
上流から見た第二新田橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/f4e18aa8887642f2950f12301710eb69.jpg)
喜入町渕田にある杉山迫橋。
上流から見たもので、川は八幡川支流です。
橋長:3.4m
幅員:2.25m
架設年代:不詳
今回の石橋は、いずれも集落の生活道路として現役で使用されています。
2連でもないし2基もないし・・・
と思ったら ふたえ橋なんですね。
明治四四年っていうのが
はっきり見えますね。
堰の上流にある第二新田橋は
堰の段差が結構ありそうですね。
>集落の生活道路として現役で使用されています。
これが1番嬉しいですね。
石橋達へ メリークリスマス
子供も家を出て、夫婦二人なので、ケーキもないクリスマスです。
戦争の多い世界ですが、せめて平和を願いたいですね。
二重橋は、なぜそういうのかわかりません。
生活道路として、現役で使われている石橋が一番いいですね。
ツガニ、ダクマ・・・
懐かしいですね。
よく食べました。
ツガニは、少し泥くさかったですけどね。