鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

二重橋他

2008-12-25 | 石橋
鹿児島市喜入町にある石橋を訪ねました。


喜入町一倉の、一倉小学校の前の道路を北に少し行くと八幡川があり、そこに架かる二重橋(ふたえばし)を下流から見たものです。


下流から見た二重橋近景。
 橋長:7.4m
 幅員:2.88m
 架設年代:明治44年8月

この橋の建設には、地元の人が多くかかわり、完成したときには、紋付き袴を着た人が踊り、子供にはお菓子が振舞われたそうです。


上流左岸にある架橋記念碑。
「明治四十四年八月吉日」の文字が刻まれています。


一倉小学校の少し南にある、第二新田(にった)橋です。
堰の上流にあり、橋の下流側はコンクリートで拡幅されています。
川は、八幡川の支流の新田川です。
 橋長:6.7m
 幅員:3.6m
 架設年代:不詳


上流から見た第二新田橋。


喜入町渕田にある杉山迫橋。
上流から見たもので、川は八幡川支流です。
 橋長:3.4m
 幅員:2.25m
 架設年代:不詳

今回の石橋は、いずれも集落の生活道路として現役で使用されています。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レモン | トップ | 保食神 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダクマ (chiro)
2008-12-25 23:01:25
原人さん

ツガニ、ダクマ・・・
懐かしいですね。
よく食べました。
ツガニは、少し泥くさかったですけどね。
返信する
 (原人)
2008-12-25 22:30:00
ツガニ(モクズガニ)が、ウヨウヨいるような川?だ。
返信する
メリークリスマス (chiro)
2008-12-25 20:49:17
キリスト教でない我が家は、特別なことはしていませんが・・・
子供も家を出て、夫婦二人なので、ケーキもないクリスマスです。
戦争の多い世界ですが、せめて平和を願いたいですね。

二重橋は、なぜそういうのかわかりません。
生活道路として、現役で使われている石橋が一番いいですね。
返信する
二重橋 (momomama)
2008-12-25 17:15:32
メリークリスマス chiroさん。

2連でもないし2基もないし・・・
と思ったら ふたえ橋なんですね。

明治四四年っていうのが
はっきり見えますね。

堰の上流にある第二新田橋は
堰の段差が結構ありそうですね。

>集落の生活道路として現役で使用されています。
これが1番嬉しいですね。
 石橋達へ メリークリスマス
返信する

コメントを投稿

石橋」カテゴリの最新記事