鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

宮ケ浜港の石堤

2009-03-19 | 史跡
指宿市にある、宮ケ浜港の石造り防波堤を紹介します。


宮ケ浜港と石造り防波堤。
この防波堤は、天保5(1834)年、藩主島津斉興公の命によって建造されました。
延長215mあります。
防波堤建造前は、大風のたびに船が転覆していましたが、建造後は多くの船舶が停泊できるようになり、宮ケ浜港はたいそう賑わったそうです。


防波堤の上にある石灯籠。


最初の写真の防波堤を反対から見たものです。


防波堤先端部。
石積みの防波堤が美しい。


港の南には石造り護岸があり、公園として整備されています。
向こうが宮ケ浜港です。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 豊臣秀頼の墓 | トップ | 湊川橋他 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
松寿院 (chiro)
2009-03-21 09:13:52
原人さん

西之表港にも、松寿院が建造した石造り防波堤がありますね。
これは、西之表のものより規模が大きいです。
今に至るまで現役なんて、昔の人の技術はすばらしいですね。
返信する
防波堤 (原人)
2009-03-20 22:22:06
石はモッコで運んだでしょうな。
人力は、偉大なり。
返信する
湊川橋 (chiro)
2009-03-20 20:23:43
momomamaさん

鹿児島には石橋も多いですが、石造りの防波堤もあります。

湊川橋は、このすぐ近くにあるんですよ。
次回、紹介します。
湊川橋を訪ねたら、ここにも寄られたらいかがでしょうか。
返信する
調所広郷が (chiro)
2009-03-20 20:19:44
YHさん

きっと、調所広郷が関係しているでしょうね。
コンクリートの堤防と異なり、温かみがありますね。
鹿児島には、石造りの史跡が多いですよ。
返信する
技術がすばらしいですね。 (momomama)
2009-03-20 17:56:30
こんにちは。
今なら難なく出来るでしょうが
天保年間ですから・・・・
先人の知恵はいつも驚かされます。

指宿に行く予定なんですが
また観たいものが増えてしまいました。。。

返信する
Unknown (単身赴任のYH)
2009-03-20 09:24:28
おはようございます。

お~、手作り感がありますね。
天保年間に作られたのですね。ということは調所広郷もかんでいますね。
鹿児島は、このような遺跡がたくさんあるから好きです。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事