鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

千本楠

2009-11-08 | 巨樹・古木
日置市吹上町の南方神社から、大汝牟遅(おおなむち)神社に向かいました。


大汝牟遅神社参道。
この右に、千本楠があるので観てみましょう。


大クスの間に祠が見えます。


大クスが密集しています。
20数本あります。
樹齢800年以上です。


ここの大クスの特徴は、竜のように横たわっている木が多いことです。


野口雨情の歌
 伊作八幡千本楠は 横へ横へと 寝てのびる
鹿児島に大クスは多いですが、ここの大クスは、数が多いこと、横たわっていることなど、銘木といえるでしょう。


大汝牟遅神社前の通りです。
ここにも、石垣とイヌマキの通りがあります。


石柱の門とイヌマキの、武家屋敷風の家がありました。

明日は、大汝牟遅神社と、そこにある大クス、石橋を紹介します。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊作麓(2)南方神社 | トップ | 大汝牟遅神社の大クスと石橋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
臥竜梅 (chiro)
2009-11-08 15:05:41
東郷町の藤川天神に、臥竜梅という地を這った梅の古木がありますが、これはそのクスノキ版ですね。

クスノキの大木が密集しているだけでも壮観ですが、横になった木が多いのは驚きです。
なぜ横になっているのかわかりません。
下に岩がありそうもないですが・・・

千本楠というくらいですから、昔はもっとあったんでしょうね。

木登りは、私も得意でした。
返信する
大汝牟遅 (momomama)
2009-11-08 09:27:49
おはようございます。
むりやり漢字を当てはめたようで面白いですね。

この楠 大きいのもびっくりですが
臥竜楠・・・きっと妖精がいますね。

楠や銀杏って天に向かってどこまでも伸びるのに
それも1本じゃない・・・地下に大きな岩があるのかな・・・・
子供のころ実家の近くに 松林がありました。運動音痴なんですが木登りが得意でした。
砂山だから飛び降りました。

この樹は 子供達の遊び場として最高・・・・昔の子供なら。。。ね!
返信する

コメントを投稿

巨樹・古木」カテゴリの最新記事