いちき串木野市の冠嶽神社から、冠岳小学校跡へ行きました。
冠岳小学校跡の石垣です。
右を見上げるとイチョウがあります。
立派な石垣の校門です。両側にソテツがあり、向かって左が巨木です。
ソテツの巨木。樹高3m、樹齢700年。
向かって右のソテツ。
冠岳小学校跡です。令和3年に閉校になりました。
木造校舎が一部残っています。
校庭のセンダンです。
校舎に向かって右にイチョウが2本あります。色づき初めでした。
校舎に向かって左のイチョウの巨木。
前のイチョウを反対(道路)から見たものです。
ソテツとイチョウのツーショット。
こんにちは。
母校の小学校が廃校になったんですね。
それは寂しいですね。
私の母校の小学校は残っています。
この時は、イチョウの黄葉は盛りではなかったですが、そろそろかと思います。
京都、奈良の神社仏閣巡り、楽しまれてよかったですね。
こんにちは。
小中学校の廃校は、時代の流れですね。
一部だけでも、木造校舎を残してくれたと思います。
学校跡は今後活用されるといいですね。
よく似てます。
懐かしくなりました。
大きな、銀杏の木は、きっと黄金色に
輝いてるのでは?
奈良長谷寺にコメント有り難うございました。
今年は随分と前に行った京都・奈良の神社仏閣を
見て回ってます。
9年振りに行った談山神社を更新しました。
>木造校舎が一部残っています。
何だか顔に見えて ・・・涙顔に見えますね。