鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

伊作麓(1)亀丸城跡

2009-11-04 | 史跡
日置市吹上町の伊作(いざく)麓を訪ねました。


町の中心付近にある御仮屋跡。
中央公園になっています。


近くにある武家門の家。


武家門と白壁の蔵。
絵になる風景です。


亀丸城跡に行ってみました。
シラス台地の上にあり、城跡までの道は整備されています。


頂上にある本丸跡。
亀丸城は、約700年前、伊作島津家初代久長が築城しました。
その後、10代忠良(日新公)に至る250年間、伊作島津家の居城でした。
県指定文化財です。


島津義久、義弘、歳久、家久、忠良の誕生石が並んでいます。


本丸井戸跡の碑。
シラス台地の上ですから、深い井戸だったでしょうね。
向こうの山は、金峰山。


城跡に茂るスダジイの古木。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アスファルトの花 | トップ | 伊作麓(2)南方神社 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上のほうの・・・ (momomama)
2009-11-04 09:50:24
おはようございます。
写真で 背景がすっきりして山がないなって思いました。
すぐ美しい空でした。。

下の写真の背景に山がありました。。。

武家門と白壁の蔵。本当に絵になりますね。

頂上にある本丸跡・・・ここも暫く歩いてみたい風景です。

少し寒さが緩み ホッとしています。



返信する
遺稿が (chiro)
2009-11-04 17:30:24
鹿児島には麓が多いですが、城跡も多いです。
ほとんどは天守閣のないこのような城跡です。
それでも、造成した跡や石垣などの遺稿が見られます。
訪れる人はほとんどありませんが、訪ねてみると、昔の面影を感じることができます。

一歩一歩、冬に近づいていきますね。
返信する
白壁 (原人)
2009-11-04 22:23:14
白壁は、城壁も白壁で、御壁(おかべ)で豆腐のことを御壁に見立てて、オカベと言う。
島でも使われていたが、今では廃語化している。無くしたくないなー日本語。
返信する
みやび (chiro)
2009-11-05 09:20:33
原人さん

豆腐をオカベというのは、祖父母の頃まで言っていました。
父母の代からは言いません。
みやびな言葉ですね。
返信する

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事