富隈城跡
2009-04-21 | 史跡
天降川源流の旅を一休みします。
天降川河口に近い、霧島市隼人町住吉にある富隈(とみくま)城跡を訪ねました。
国道10号から国道223号に入ると、すぐ右にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/5be4d6b5829bef16232feeea3312909d.jpg)
城跡の入口と石垣。
石垣は、野面積みという積み方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/c3a433eb1a60e1e6855b381ca7affcbd.jpg)
小高い丘からなる富隈城跡。
この城は、島津16代義久によって築かれました。
平地にあり、小山を本丸代わりにした平山城です。
天守閣のない館形式で、城門も茅葺だったそうです。
義久がこの城に来たのは、秀吉の島津征伐に敗れ、鹿児島の城を家久に譲り、降伏の意を示して隠居するためでした。
霧島市指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/9a618c9113d38ed4fc93d65b2701ec66.jpg)
城内にある稲荷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/358d6942295ad257f541704be9c00bc6.jpg)
富隈城跡の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/338bc4ba1edfa026bd74c0bdfc7b394b.jpg)
山頂。
展望台になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/5f0d86e3b3309dccf8584c8c74ccdf26.jpg)
展望台から錦江湾を望む。
島は、隼人三島の辺田小島です。
左に桜島がありますが、かすんでいます。
天降川河口に近い、霧島市隼人町住吉にある富隈(とみくま)城跡を訪ねました。
国道10号から国道223号に入ると、すぐ右にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/5be4d6b5829bef16232feeea3312909d.jpg)
城跡の入口と石垣。
石垣は、野面積みという積み方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/c3a433eb1a60e1e6855b381ca7affcbd.jpg)
小高い丘からなる富隈城跡。
この城は、島津16代義久によって築かれました。
平地にあり、小山を本丸代わりにした平山城です。
天守閣のない館形式で、城門も茅葺だったそうです。
義久がこの城に来たのは、秀吉の島津征伐に敗れ、鹿児島の城を家久に譲り、降伏の意を示して隠居するためでした。
霧島市指定文化財です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/9a618c9113d38ed4fc93d65b2701ec66.jpg)
城内にある稲荷神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a0/358d6942295ad257f541704be9c00bc6.jpg)
富隈城跡の碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/338bc4ba1edfa026bd74c0bdfc7b394b.jpg)
山頂。
展望台になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f4/5f0d86e3b3309dccf8584c8c74ccdf26.jpg)
展望台から錦江湾を望む。
島は、隼人三島の辺田小島です。
左に桜島がありますが、かすんでいます。
桜島も見えるし 気持よさそうです。
私も城跡は好きです。
石垣がありますし 空気が・・・
まだ戦国時代の空気が
そこだけ あるような気がしますね。
耳を澄ますと声が聞こえてきそうな・・
街中にあって、小高い丘になっているので、展望はいいですよ。
城跡に行くと、昔の空気が感じられますね。
特に、石垣をめぐらせた古城はいいですね。