鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

茄子田の田の神他

2009-08-31 | 田の神
田の神を2体紹介します。

まず、鹿児島市花尾町にある茄子田の田の神です。
国道328号沿いに茄子田公民館があり、その裏にあります。

茄子田の田の神。


アップ。
神職型立像で、右手のメシゲは柄だけが残り、左手にスリコギを持つ精巧な造りです。
本県に2体しかない貴重なもので、黎明館裏庭にこのレプリカが展示されているそうです。
像の高さ78cm、石の台の高さ110cmで、足の位置に動きがあります。
像立は、宝暦3年(1753年)4月26日です。


鹿児島市指定有形民俗文化財です。


次は、南さつま市加世田千河上にある田の神です。

千河上の田の神。
田園風景の中にあります。


アップ。
シキを被り、左手に椀、右手にメシゲを持っています。
像立年代は不明です。


近くの国道270号脇に、蔦のからまる石造り倉庫がありました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜入麓 | トップ | しそジュース »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猿滑 (chiro)
2009-09-02 08:29:39
百日紅は、中国名だったんですね。
サルスベリに漢字を当てるなら、猿滑なんでしょうがね。
こういうように、名前と漢字が合わないものはたくさんありますね。
返信する
サルスベリ (原人)
2009-09-01 21:40:10
サルスベリの木は江戸時代初期中国から日本につたわったそうです。そのころは中国名で百日紅(ひゃくにちこう)と言っていたそうです。

が、木を見た日本人がサルでもすべる木だというのが広まって、サルスベリが定着したそうです。

百日紅は当て字かのように残っているのは残念なことです。
返信する
256歳 (chiro)
2009-08-31 18:16:37
田の神は、千河上の田の神のように、顔が風化してはっきりしないものも多いのですが、茄子田の田の神は、顔立ちといい、衣服といい、非常に鮮明です。
256歳とは思えないですね。

石造り倉庫は、夏でも涼しいですが、蔦が絡まっていると、いっそう涼しいでしょうね。

>体調管理 お気を付け下さいね
ありがとうございます。
まだまだ、残暑が厳しいですね。
momomamaさんも、お気をつけて・・・
返信する
茄子田の田の神さん (momomama)
2009-08-31 11:17:36
こんにちは。
お顔立ちがとってもきれいで優しそうですね。

>像立は、宝暦3年(1753年)4月26日
・・256歳・・素晴らしいですね。
地元の方たちが どんなに大切に思われているかわかりますね。
このあともずっと残ってほしいですね。

千河上の田の神さんの方は ちょっとひょうきんな
親しみやすい感じですね。

石造りの倉庫 蔦は強いんですね。

8月も今日で終わりです。

体調管理 お気を付け下さいね。
返信する

コメントを投稿

田の神」カテゴリの最新記事