鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

タケノコとツワの煮物

2009-05-09 | 食べ物
妻が、種子島からニガタケのタケノコを採ってきました。


ニガタケ(ニガダケ、苦竹)といっても、苦くもなく、アクもありません。
アク抜きをせずに食べられます。
今の時期、種子島で、コサンダケとともに人気のあるタケノコです。
タケノコとツワ(ツワブキ)の煮物を作りました。


ツワは、以前採ったものを冷凍していたものです。


タケノコと豚バラ肉を油でいためます。


水を加え、その他の材料を入れます。
ツワの他には、しいたけ、干し大根、にんじん、こんにゃく、厚揚げなどです。
だしの元、みりん、しょうゆと砂糖少々で味をつけます。


タケノコとツワの煮物の完成です。
素朴な田舎料理で、我が家でよく作ります。


ご飯は、タケノコご飯にしました。
春の旬の味を楽しみました。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧島の花 | トップ | 磯遊び »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べたい・・・ (momomama)
2009-05-09 11:24:49
どんなお店にもない家庭の味
これが1番のごちそうですね。

母の日には 母の味を思い出して
お惣菜を作って見ます。。

返信する
母の味 (chiro)
2009-05-09 20:32:14
タケノコは、採りに行ったり、人から頂いたりして、今の季節はよく食べます。
他にも、酢味噌で食べたり、みそ汁の具にしたりして食べます。
繊維が多くて、カロリーも多くなさそうなところがいいです。
母の味が一番口に合う気がしますね。
返信する
ニガダケ (原人)
2009-05-09 21:56:12
島では、「○○の煮付け」と。この場合は「タケンコの煮付け」
思い出すなー、田植えや稲刈りの土手で、ツワの葉、シャニン(月桃、奄美ではサネン花)の葉に乗せて喰った頃を。
昭和30年代みんな貧乏だったけど、人々の顔は「笑顔で溢れていた。
返信する
日課でした (chiro)
2009-05-10 08:40:38
原人さん

島では、モウソウダケはあまり食べず、コサンダケとニガダケが多かったですね。
学校から帰ると、タケノコ採りに行くのが日課でした。
母の作った、タケノコの煮物の味が好きで、今でもよく作ります。
返信する
コサン竹の掲載の承諾依頼 (kosan)
2009-05-20 17:22:10
コサン竹のリンク集を作っているkosanです。
ここのブログの写真と文章(の一部)を、
下記のリンク集に掲載しても良いでしょうか?
http://www.kosan.biz/
掲載の○×を、ここのコメントで連絡下さい。
もし○の時は前後のブログも○とさせて下さい。
○×処理後にこのコメントは削除頂いても
よろしゅうございます。
返信する
○です (chiro)
2009-05-20 18:26:34
kosanさん

リンクはご自由にどうぞ。
以前も同じコメントをいただきました。
今回は、コサン竹そのものではありませんが・・・
返信する
コサン竹の掲載の承諾依頼 (kosan)
2009-05-24 13:53:28
下記の2009年の欄に掲載させて頂きました。
http://www.kosan.biz/html/sonota.html#Anchor-28375
掲載の承諾、ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事