永野金山跡の石橋を訪ねたとき、さつま町の他の石橋も訪ねました。
永野にある仕明橋です。永野駅バス停近くにあります。
橋長:23.2m
幅員:2.76m
架設年代:明治30年
上流から見た仕明橋。
左岸にある架橋記念碑。
戸子田にある戸子田橋(植村橋)です。
上流から見た戸子田橋。
橋長:13m 幅員:11.2m 架設年代:大正12年 非常に幅員の広い石橋です。鹿児島の代表的な石橋である西田橋の幅員が6.2mですから、いかに広いかわかると思います。
右岸から見たもの。道路左に木が生えているところが橋です。
2車線の道路で歩道もありますが、石橋は拡幅されていません。
求名の橋掛口バス停近くにある橋掛橋です。
下流から見た近景。
橋長:8.6m
幅員:10.87m 架設年代:明治41年
内部。
趣がありますね~。
草が生い茂った様子も、とても情緒を感じます。明治30年というと、日清戦争直後ですね。
歴史ですね~。
今日は体調が悪いから来れないかもしれないから私が代理で??アハハハハ
趣のある橋なんですね??広いと言う事も凄いんですか??
同じ橋でも季節が違うとこんなに違うから
何度でも行きたいんですよね。
花咲く仕明橋 きれいです。。
青田も美しい・・・
幅員:11.2mの戸子田橋 長さは1/10
デブッちょの石橋 草の無い時季にもう一度見たいですね。
橋掛橋は水に映ってないのに円形だと思ったら
最初から半円よりも もっと円に近いんですね。
ご紹介ありがとうございます。
さつま町には、石橋がたくさんあります。
趣のある、美しい石橋もあります。
100年以上たっても現役で使われるなんてすごいですね。
momomamaさんは、パソコン禁止みたいですからね。
石橋が造られたときは、今のような車社会じゃないですからね。
コンクリートで拡幅されている石橋も多いです。
戸子田橋は拡幅されずに幹線道路として使用されています。
寒いときでしたね。
北九州から鹿児島まで石橋探訪に来られる情熱に感心しました。
さつま町の石橋の中でも、仕明橋は特に美しいですね。
戸子田橋は、私が観た石橋の中で、一番幅員が広いのではないかと思います。
草や樹木を切って、よく見えるようにすればいいと思いますが・・・
夏の一日、この下に座っていたいものだ。
石橋の下は、影だし、水が流れているし、夏でも涼しいです。
ゆっくり涼んでいたいですが、忙しくてそうもいかないです(笑)。