芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

「デスデス」

2009-05-27 23:31:34 | Weblog
ここ何日かに渡ってずっと「死」と「病」についての本を読むことが多かった。
机上には「死」に関しての本が何冊か無造作に積まれたままになっていたので、
何となく家人から薄気味悪く思われることがここ数日多かった。
以下に書くのは積まれている本の題名だ。

『生と死への眼差し』村上陽一郎
『癒しとしての死の哲学』小浜逸郎
『死にがいの喪失』井上俊
『死の民俗学』山折哲雄
『お葬式をどうするか』ひろさちや
『お葬式の日本史』荒谷尚紀
『お墓博士のお墓と葬儀のお金の話』
『お墓の誕生』岩田重則
『死と死別の社会学』澤井敦
『ボディサイレント』ロバートマーフィー
『病いの語り』アーサークラインマン
『臨床とことば』河合隼雄
『「聴く」ことの力』鷲田清一
『からだの知恵に聴く』アーサーフランク
『悲鳴をあげる身体』鷲田清一
『脱病院化社会』イリッチ

さらに、「おくりびと」と「お葬式」の映画
DVDも無造作に本のそばに置かれている。
パソコンでそれらの映画作品を見ながら、
気になるシーンで一時停止。
ノートにコメントを書きながら、また再生を繰り返していた。
それもまた家人から映画鑑賞とはかけ離れた奇妙な行動にみられていた。
以下にあるのは、メモの一部。

「お葬式」
音楽ユーモラス
ユーモラスな映像を取り入れている
生まれて初めて出す葬式というセリフ
長く苦しまれるより・・
母さんはいつも泣いていた
カメラアングルが死者目線
真言宗がないので浄土真宗にする(打ち合わせにて)
バックミュージックがほとんどなく、リアルな鳥の鳴き声
ドキュメンタリータッチ
葬儀中、落ち着かない子供たちと読経中の足のシビレ

「おくりびと」
暗くなりがちな中にユーモア
自信を持っていえない仕事 納棺士
人生最期の買い物は他人が決める
ましな仕事
死者を扱う者 汚らわしい 後ろ指 あの人みたいな仕事
子供に堂々と言える職業

本を読んで、さらにDVDを見て
少しは「死」について詳しくなったような自分を感じている。
・お線香の香りがキツイのは、死臭を目立たなくするため
・ 仏壇に位牌のスタイルは、
正式な仏教スタイルではなく中国のやり方を真似たもの
・ 四十九日というのは、
死者が元になる伝染病を外部に撒き散らさないための期間
・三回忌、七回忌などは仏式の葬儀とはまったく関係なく、
寺の財政面を考えて作られたもの
・仏教が今日のように葬式をやるようになったのは江戸時代の幕府の命令。
キリシタン対策のため。
仏教の信者でもないのに、
亡くなると死者に戒名をつけることで急遽仏教の信者にした。
・モノからお金に代わった香典
・火葬が本格化したのは第二次世界大戦後
・土葬していた時に、死者が甦ってこないように棺おけの蓋の上に石を置いた。
その石が墓石に。

本来の意味とは異なる形で、
風習の形式だけが残っていることが多いことも今回気づきました。
人生最期の式典ってほんとに必要なのかなという疑問も生じてしまいました。
さらにせっかくだから、
課題提出以外に論文に発展させてみようかなとも思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする