芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

「1+1+1」

2009-09-29 12:20:26 | Weblog
義母の8カ月に及ぶ入院生活が終わり、
自宅に戻ってきた。
退院という聞こえはいいが、
現実的には病院を追い出されたに近い。
退院の日には、なかなか病院を離れたがらずたいへんだった。
何度も、忘れ物がないかを確かめていた。
何度も、気になってトイレに向かっていた。
勤務中の看護士や介護士に別れを惜しんで話しかけていた。
もちろん、
何カ月も入院中に知り合いになった患者たちにも 。
自宅に帰りたがらない患者をじっと観察していた私だった。
自宅に、帰ってきたが何か落ち着かないようだ。
私は自宅ゆえに、すぐに慣れますよと助言をしたが・・。
的確な言葉が見当たらないが、
ひとり幼児が加わったようである。
食事は自分で食べられるが、
一人でいることが不安なようだ。
パートナーは毎食事に同席し、
寝かしつけに毎晩母の所へ行っている。
携帯電話も新規に契約した。
ボタンを押すだけで電話可能。
スイッチを入れるだけで登録者に緊急メール発信だ。

 先日、ゲンプーケンの発表を無事終了することができた。
 夏前にゼミのKさんからの突然の発表依頼。
 満面の笑顔で、(馬がにんじんを食べている時の顔のような)
「3時間の発表時間がありますから自由に使ってください」
 との曖昧な提案。
 不安で一杯だったと言うのが正直な気持ちだった。
 当日は人間関係って様々な所で繋がっている
ことを再確認した日だった。
 明大の市川tは亡くなった香内tの指導を学生時代に受けていたこと、
 猪狩tともお知り合いであるとのこと、
 成蹊の中江tは渡辺tに指導を受けられたとのこと、
 そのような点と点が結ばれる話が出るように
 親近感を感じさせていただいた多摩大の常見tには感謝している。

  さて、次の作業に取り掛かからなければならない。
「マンガ」について調べ発表準備も少々始めていたが、
 サブカルの発表は「病と死」か「異文化理解」に方向転換。
 早急に準備するつもりだ。
 マンガは団塊世代との関連が深いので、
 後で使用できる資料となるかもしれない。
 兼業農家ならぬ兼業研究家として慌しい生活をしている私だが、
 本業にも役立つことが多い。
 AOや推薦入試において自己推薦書の提出を求める大学は多い。
 早稲田大学4000字、国学院大学2000字・・。
 面倒見がよいことを謳っている私学の教員として、
 生徒からの文章作成の助言や添削指導の求めには喜んで応じている。
 結果として良い文章が出来上がると
 指導している自分を自画自賛することもあるが、
 あまりにも文章がかけなくて、
 そしてあまりにも支離滅裂な文章で
 疲れてしまうのも、この時期の私である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする